[絵本レビュー]『玉井:海幸彦と山幸彦』(能の絵本シリーズ)片山清司 白石皓大 絵本まんぞくど(3/5) ★★★☆☆/★★★★★
『能の絵本シリーズ』。日本神話『海幸彦と山幸彦』を題材にした『能 玉井』の絵本化。
絵本のひょうし
画像引用元:amazon.co.jp
🔼 『能の絵本』シリーズ。大型本なので、サイズに注意。
こんな人におすすめ
『詞章』(能のテキスト)を読むのが苦手
『能楽』を目でわかりやすく知りたい
あらすじ
あの釣り針でなくてはならない。海幸彦の言葉に山幸彦はうなだれた。
ある日、この二人の兄弟はそれぞれの道具を交換して獲物をとろうとした
がうまくいかなかった。そのうえ、山幸彦が釣り針をなくしてしまう。
1000の釣り針をつくったがどうにもならず、山幸彦はなくした釣り針を探
しに行く。原作は日本神話『海幸山幸』。
🔼beanjoがこれまでの能楽記事一覧へのリンク
この記事にそこまで時間を割けない人はここでブラウザバック。戻って
もかまいません。しょうがない。最後までつきあってやろう、という人は
最後まで目を通してみてください。
よかった点:古典の絵本化
古典芸能の『能楽』を絵本としたことで、絵のきれいさ・文章化で能
『玉井』の世界をわかりやすく伝える。
うまい点:絵がついたことで分かること
『能楽』は舞台劇でセリフはすべて口頭だ。絵本としての強み。絵として
提示されることでイメージがつきやすく、についてのおはなしが絵が提示
されることで分かりやすくなった。
うーんなてん:絵本という、メディア
絵本だからこそのよさである絵の存在。ただ、舞台を観たり、詞章(能
楽でいうテキスト)を読んだりすることで感じ方は変わってくる。あくま
でも能楽の入り口として楽しむべき。
絵本まんぞく度
子供向け ★★★★☆ よみやすい ★★★☆☆
大人向け ★★★★☆ 絵のしかけ ★★☆☆☆
総合 ★★★☆☆
<参考文献>
『玉井:海幸彦と山幸彦』片山清司 白石皓大 BL出版 2006
🔼beanjoがこれまで書いた絵本の記事一覧へのリンク