マガジンのカバー画像

Essay×Analysis

12
普段ふと思ったことを深堀りして分析し、こじつけでもいいからとにかく結論を出す。
運営しているクリエイター

記事一覧

携帯大手キャリアの「端末タダで貰えるプラン」の収益性を意思決定会計的に読み解く

携帯大手キャリアの「端末タダで貰えるプラン」の収益性を意思決定会計的に読み解く

某大手通信3社で使われている「端末を2年後に返却するなら無料で貰えますよ〜」的なプラン。果たして本当にお得なのかが気になったので、検証してみました。※元楽天社員ですが、携帯プランの売り込みとかは一切狙っていません。フラットな視点で評価しました。

プラン概要

家電量販店にある展示されている携帯を見ているとグイグイ話しかけられるあの地獄のブースで各社のプラン概要を聞いてきました。3キャリアで一番良

もっとみる
独学&約4ヶ月で中小企業診断士一次試験に合格した勉強戦略を備忘しておく

独学&約4ヶ月で中小企業診断士一次試験に合格した勉強戦略を備忘しておく

久しぶりの投稿です。これまで投稿がなかったは表題の通り中小企業診断士の勉強をしていて、時間が確保できなかったのですが、先週末にやっと二次試験が終了したので重い腰を上げてNote執筆をしています(合格発表は来年1月)。今日はその第一弾として、一次試験合格までの勉強方法や戦略などを備忘しておこうと思います。細かい知識などはネットにたくさんばら撒かれているので、知識の話は一切せず、プロセスや勉強戦略を中

もっとみる
SaaSでよく使われるMRR分析モデルが便利すぎたので紹介したい

SaaSでよく使われるMRR分析モデルが便利すぎたので紹介したい

売上の時系列成長の要因を細かく分解して課題分析をするMRRのモデルが仕事を進める上でとても役に立ったので、備忘として内容と利便性をまとめておきます。
国内外の記事を見ながら学んだのですが、すべての記事において専門用語が多すぎてカタカナばかりになってしまいそうだったので、僕なりにわかりやすくかみ砕いて概要を書いています。詳しく学びたい方はコメントでの問い合わせや、ネット記事などで調べてみてください。

もっとみる
美容室業界を席巻しているHOT PEPPER BEAUTYを褒める

美容室業界を席巻しているHOT PEPPER BEAUTYを褒める

家の近くに行きつけの美容室があるのですが、店長がとても気さくな方で、店舗経営のポイントをいろいろ教えてくれました。話を聞いていくと、店舗経営をするにあたり、HOT PEPPER BEAUTYががっつり美容室業界に入り込んでいたので、市場環境をざっくりまとめつつ、ひたすら褒めるということをします。

美容業界の理解を深める美容業界の想定市場規模

HOT PEPPER BEAUTYが公開している情報

もっとみる
S&P、オルカン(全世界株式)への集中投資は本当に安全なのか?を証券投資理論で検証する

S&P、オルカン(全世界株式)への集中投資は本当に安全なのか?を証券投資理論で検証する


最近、新NISAの開始に伴って、資産運用ブームがきている気がします。これまで資産をほぼ現金貯金や定期預金、保険など安全資産で運用してきたマジョリティの方々が証券投資に参入してきています。

そんな投資初心者の方に向けての情報でよく目にするのが、「とりあえずS&P、オルカン(全世界株式)に投資しておけば大丈夫」という案内です。確かに、株式市場には無数の銘柄が存在していて、どれから投資したら良いのか

もっとみる
リバプールの財務諸表を読んでサッカークラブビジネスの理解を深める

リバプールの財務諸表を読んでサッカークラブビジネスの理解を深める


サッカー観戦が好きで、よくプレミアリーグやラリーガの試合を見たりしています。そうした海外サッカーのニュースとかを見ていると、移籍金XX円~とか、バルセロナの財政難が~とかの記事を見かけることがあります。

なんとなくわかったつもりでも、その情報がビジネスにどのように結びついているのか?が良くわからなかったので、実際にサッカークラブの財務諸表を読み解いて、解像度を上げたいなと思ったので一番大好きな

もっとみる
行きつけだった中華料理屋がなぜ潰れてしまったのか?をフェルミ推定で考察する

行きつけだった中華料理屋がなぜ潰れてしまったのか?をフェルミ推定で考察する


週次連続投稿3週目です(ちょっと遅れて火曜投稿です)。今回は、私が日常生活を過ごす上で感じた疑問の答えを丁寧に解消する試みを記録します。お題は表題の通り、

「行きつけだった中華料理屋がなぜ潰れてしまったのか?をフェルミ推定で考察する」です。
なんとどうでも良いお題でしょうw でも僕がすごく気になっていたので備忘としてnoteにしました。

中華料理屋さんについて千葉県のとある街の僕の家から徒歩

もっとみる
「一流の事業計画・予算策定とは?@ICC Kyoto」のアーカイブ記事を読んでみた

「一流の事業計画・予算策定とは?@ICC Kyoto」のアーカイブ記事を読んでみた


ICC KYOTO 2023のセッション「現場が奮い立つ、一流の事業計画(予算策定)とは?」という公演が全5つの記事にまとまっていたので、今後の事業計画策定業務に活かすための勉強として読みつつ、学びがあった部分を備忘としてまとめました。

ところどころ専門用語があったのでなるべく日本語訳しつつ、たまに用語集を挟んでます。

事業計画の作り方(トップダウンモデル・ボトムアップモデルの2種)記事の内

もっとみる
持ち家はお得なのか?を本気で検証してみた

持ち家はお得なのか?を本気で検証してみた


はじめに転勤や転職、入籍などの影響でほぼ年に1回ぐらいの頻度で引っ越しをしてるのですが、毎回仲介手数料やら、管理費やら、敷金礼金で出費をするたび「僕ら賃貸派は貸主からどれだけ搾取されているのだろうか」と疑問になりました。
今回はその疑問を覚えたての簿記の知識を使いながら、なるべく細かく持ち家派と賃貸派の財務上の優位性比較を行いました。シミュレーションを結構作りこんだので、反響が良かったら想定する

もっとみる
【旧NISAです】NISAはお得ですよって話

【旧NISAです】NISAはお得ですよって話

20240101追記: NISAは新型に移行し、以下の情報の中には古いものも含まれていますのでご注意ください

本日はちょっと違ったテイストの記事を書きました。昨日数冊NISAに関しての本を読んだので、学んだことを纏めます。

NISAとは

NISAとは、政府が日本の「貯蓄から投資へ」を促進するために開始した税優遇制度のことです。5年間非課税で運用できる枠が毎年120万円分もらえる制度になります

もっとみる
避雷針ってどういう仕組みなん?

避雷針ってどういう仕組みなん?

最近の仕事に関連して、電気、落雷や避雷針について少しだけ勉強したので記事にまとめます。深めると専門的になってしまって、とっつきにくくなってしまうのでなるべく短く簡単に書いていきます。前半は基礎編ということで電気の性質について記事を書きました。後半ではそれを拡張して落雷や避雷針の仕組みへと説明範囲を広げています。一部僕の仮説に基づいて話しているパートがあります。電気工学に関しては新参者なので、指摘事

もっとみる
iDeCoはお得だよって話

iDeCoはお得だよって話

最近興味を持って調べたiDeCoさんに関して簡単に記事にまとめてみました。この前調べたばかりなので知識は浅いですが、なるべく簡潔にまとめています。

iDeCoとは?iDeCoとは個人型確定搬出年金のことです。

つまりは年金の一種です。ここでまずは年金に関して軽くおさらいしておきましょう

年金について被保険者(年金を受け取る人)の種別

・第二被保険者ー企業に勤める会社員や公務員のことです。

もっとみる