マガジンのカバー画像

リーダー向けコーチング講座

46
コーチングについて解説しているnoteを全てまとめました。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

コーチングで取り扱わない方が良い課題

コーチングで取り扱わない方が良い課題

わたなべあやかです。

ITメガベンチャーでコーチングや心理学などを取り入れ「人とチームを最大化させる風土作り」に取り組んでいます。

今回は、
コーチングで取り扱う課題についてお話します。

皆さんが誰かにコーチングスキルを役立てたいと思う時、そこにはどんな課題がありますか?
実は課題の種類によっては、コーチングが逆効果になってしまうものもあります。

コーチングを効果的に行うために、どんな課題

もっとみる
質問とは本人の手が届かない場所へのツボ押し

質問とは本人の手が届かない場所へのツボ押し

わたなべあやかです。

ITメガベンチャーでコーチングや心理学などを取り入れ「人とチームを最大化させる風土作り」に取り組んでいます。

今回は、
コーチングでの質問は何の為に行われるのか、について解説します。

質問は何のためにあるか?コーチングでの質問が持つ利点の一つに
「自分で気づいていないものに気づける」があると考えています。

何か解決したいことがあるけど、自分一人で解決できなかったり、行

もっとみる
コーチングで”良い質問”をしようとしてはいけない

コーチングで”良い質問”をしようとしてはいけない

わたなべあやかです。

ITメガベンチャーでコーチングや心理学などを取り入れ「人とチームを最大化させる風土作り」に取り組んでいます。

今回は、
周囲の人に気づきを与える為「良い質問をしなくちゃ!」とついつい思ってしまう人に、
それ以上に意識する必要のある大切な要素をお伝えしたいと思います。

コーチングとは「良い質問をするもの」という誤解私がコーチングを書籍を読んだりして学び始めた時、
コーチの

もっとみる
他人をありのまま"認める"ことの意義とコツ

他人をありのまま"認める"ことの意義とコツ

わたなべあやかです。

ITメガベンチャーでコーチングや心理学などを取り入れ「人とチームを最大化させる風土作り」に取り組んでいます。

今回は、
コーチングにおいての超重要概念!である”認める”についてお話ししていきます。

ドラゴンボールシリーズにおける「ドラゴンボール」とか、
ONE PIECEにおける「ひとつなぎの大秘宝(ONE PIECE)」とか、
それが無いとそもそも物語が始まんないじゃ

もっとみる
あなたのチームにスティーブ・ジョブズは何人?

あなたのチームにスティーブ・ジョブズは何人?

わたなべあやかです。

ITメガベンチャーでコーチングや心理学などを取り入れ「人とチームを最大化させる風土作り」に取り組んでいます。

今回のnoteでは、
コーチングでも使われている「人とチームの可能性を最大化させる」上で基礎となる考え方をご紹介します。

「人を成長させたい!」と思っていても、
この土台がしっかりしていないと、あなたの関わりは逆にその人の可能性を奪うことにつながっているかもしれ

もっとみる