見出し画像

コーチングで取り扱わない方が良い課題

わたなべあやかです。

ITメガベンチャーでコーチングや心理学などを取り入れ「人とチームを最大化させる風土作り」に取り組んでいます。

今回は、
コーチングで取り扱う課題についてお話します。

皆さんが誰かにコーチングスキルを役立てたいと思う時、そこにはどんな課題がありますか?
実は課題の種類によっては、コーチングが逆効果になってしまうものもあります。

コーチングを効果的に行うために、どんな課題にコーチングを役立てると良いのか解説していきたいと思います。

▶︎ このnoteはこんな人のお役に立つかも
・ついつい自分がリードしてしまう人
・メンバーに主体性を持たせたい人
・チームの中でコーチングを使ってみたい人

課題の持ち主は誰?

チームの中でコーチングをやってみたいとあなたが思った時、そこには必ず課題があると思います。

例えば
「メンバーが思ったように成長してくれない」とか
「もっとこういう活躍をして欲しいのに、本人は乗り気ではなさそうだ」とか。

こんな風に、
課題を持っているのがコーチングを受ける本人ではなく、上司やリーダー・組織そのものだったりする場合、コーチングの実施には注意が必要です。

課題を持っているのは誰でしょう?


コーチングは本人の行きたい場所へ伴走するもの

以下の記事でも述べましたが、
コーチングとは「本人の行きたい場所へ伴走するもの」です。

本人のやりたいことや成長したい姿にアクセスし、
その人の”やる気スイッチ”を押すことによって行動を加速させていくものです。

その為、課題感を持っているのがメンバーやチームだった場合、
「本当にその人はそれを願っているのか?」ということを慎重に確認する必要があります。


本当に願っているのか?を何度も自身に問いかける

これについてはまた詳しく解説したいと思いますが、
実は本人ですらそうと気づかず、他人の願いを自分の願いと勘違いして背負い込んでいるケースが多々あります。

「今後どんな風になりたい?」と聞いて
「○○です」と答えられたものを、(良い意味で)鵜呑みにしないようにして欲しいと思います。

  • 本当にそう思っているのかな?

  • そう思った理由はなんなのかな?

  • それを実現することで、この人は何を得たいのかな?

いろんな角度でその人の希望を確認してみてください。

そうでないと、
結局本人とコーチ側の課題感がズレていて、ジレンマを抱えることになりかねません。
「こっちの方向性に行くって言ってたのに、全然行動が伴わないじゃないか!」と、コーチ側がメンバーを詰めてしまうとコーチングを使った意味がなくなってしまいますよね。

最終的にメンバーを詰めることになりかねません


あなたとメンバーの希望には必ずズレがある

とはいえ、メンバー側から「課題があるのでコーチングして欲しいです。」と言ってくることは稀だと思います。

コーチングスキル活用のスタートがあなた側が持っている課題感だったとしても、それ自体は悪いことではないと思います。

大切なのは、
自分と相手の課題感には「必ずズレがある」と頭に置いておくこと、
そして、ズレを修正しようとせずに「その人の望む方向へ伴走しようとすること」だと思います。

仮にあなたもメンバーも同じように「リーダーシップを発揮できる人材になりたい(なってほしい)」と思っていたとしても、
そのリーダーシップの形や、発揮することで自身が得られる価値の捉え方など、必ずどこかに違いがあります。

「どんな違いがあるかな?どんなズレがあるかな?」
そこに興味をもって関わって頂けると良いのではないでしょうか。


いいなと思ったら応援しよう!

渡部紋歌@マネジメントにコーチングと心理学を
宜しければサポート頂けるとより一層頑張ります!頂いたサポートはより良い情報を皆様に届ける為の活動資金に全額充てさせて頂きます!

この記事が参加している募集