記事一覧
「目標数値」ではなく「意味」を与えよう
ニュータイプ:意味を与え、動機付ける
オールドタイプ:目標値を与え、KPIで管理する
ケインズの予言は本当に外れたのか?20世紀前半に活躍した英国の経済学者、ジョン・メイナード・ケインズは、1930年に発表した小論文「孫の世代の経済的可能性」(山岡洋一訳「ケインズ説得論集」)のなかで「将来の人は週に15時間しか働かなくなる」と予言しています。
すなわち、技術が進歩するにつれて、単位労働時間あ
バランス・スコア・カードを人生に
バランス・スコア・カード(Balanced Scorecard、以下BSC)は、組織のパフォーマンス管理に使用されるフレームワークです。1992年に、当時ハーバード・ビジネス・スクールの教授だったロバート・カプラン(Robert Kaplan)と、経営コンサルティング会社を経営していたデビッド・ノートン(David Norton)によって提唱されました。
BSCは、単に財務的成果のみに焦点を当て
【沖縄慰霊の日6・23】~沖縄の心を私は忘れない~
紺碧の空と、エメラルドグリーンの透きとおる海に取り囲まれた
691個の『沖縄』の島々。 それは珠玉の オーケストラのごとく
400種以上の珊瑚が織りなす大規模なサンゴ礁と
北へ向かうコバルトブルーの黒潮とが響き合って
世にも美しい協奏曲 (コンチェルト) を奏でています。
豊かな自然に恵まれた沖縄は ≪東洋のガラパゴス≫ とも称され
7600種以上の動物と、2000種以上の植物が生息
人生のブルーオーシャン戦略
ブルーオーシャン戦略とはブルーオーシャン戦略は、2005年にINSEAD(欧州経営大学院)の教授であるW・チャン・キムとレネ・モボルニュによって提唱された経営戦略理論です。彼らの著書『ブルー・オーシャン戦略』は、日本でもベストセラーになりましたから、読んだという人もおられるでしょう。
あらためて確認すれば、ブルーオーシャン戦略とは、従来の競争が激しい市場=レッドオーシャンでの血みどろの戦いを避け
オリンピックを終えたアスリートの方へ
オリンピックを終えた選手の皆さんお疲れ様でした。結果が良かった方も思わしくなかった方もいると思いますが、どの選手もここまで努力してきたことは素晴らしいことだと思います。
このようなタイミングでお話しするのは憚られますが、お伝えしたいことがあります。それはオリンピックに出たりメダルを取っても幸せになるとは限らない、ということです。
東京五輪の残像という本があります。
1964年に東京五輪に出場