マガジンのカバー画像

勉強になるシリーズ

30
運営しているクリエイター

記事一覧

「目標数値」ではなく「意味」を与えよう

ニュータイプ:意味を与え、動機付ける
オールドタイプ:目標値を与え、KPIで管理する 

ケインズの予言は本当に外れたのか?20世紀前半に活躍した英国の経済学者、ジョン・メイナード・ケインズは、1930年に発表した小論文「孫の世代の経済的可能性」(山岡洋一訳「ケインズ説得論集」)のなかで「将来の人は週に15時間しか働かなくなる」と予言しています。

すなわち、技術が進歩するにつれて、単位労働時間あ

もっとみる

「タイパ」より「ブリコラージュ」を

 ニュータイプ:ブリコラージュする
オールドタイプ:タイパを追求する

なぜ自然界に「エラー」が存在するのか

最近は「タイパ」などという奇怪な言葉が流行っているようで、聞いてみると「タイムパフォーマンス」の略なのだそうですね。「タイムパフォーマンス」という言葉が舌を噛むように長いので、それを縮めることでまさに「タイムパフォーマンス」をあげようということなのかもしれませんが、不思議なことに僕の周り

もっとみる

バランス・スコア・カードを人生に

バランス・スコア・カード(Balanced Scorecard、以下BSC)は、組織のパフォーマンス管理に使用されるフレームワークです。1992年に、当時ハーバード・ビジネス・スクールの教授だったロバート・カプラン(Robert Kaplan)と、経営コンサルティング会社を経営していたデビッド・ノートン(David Norton)によって提唱されました。

BSCは、単に財務的成果のみに焦点を当て

もっとみる

キャリアというゲームの構造原理について

先日、昨年から書き進めていた「クリティカル・ビジネス・パラダイム」をついに脱稿しました。かなりの分量の原稿を最終工程で削ぎ落としたので、本が出版されたら、おいおいこちらのNOTEでボツになった原稿を共有していきたいと思います。

さて、ということで、これからは次の書籍の企画に時間をかけていきたいと思います。漠然と考えているテーマは「これからの生き方・働き方」といったもので、前回と同様、書きかけの原

もっとみる

人生というプロジェクトの基本原理

4月に出したこちらの記事では「キャリアというゲームの基本原理」について書きましたが、あれから半年で大幅に補筆しましたので、記事の改変という形ではなく、新しい記事として公開したいと思います。

ちなみにこちらの記事は、来年1月に上梓予定の「人生の経営戦略=ライフ・マネジメント・ストラテジー」の冒頭部分になる予定です。

それでは早速本題に入りましょう。

「正しい戦略」は「正しい目標」が大前提モンテ

もっとみる

解雇フリー時代の「生きる戦略」とは?

自民党の総裁選で河野さんが「解雇規制の緩和」について言及したことが話題になっていますね。

実はこの流れは5年ほど前から準備されていたものです。経団連会長の中西宏明氏とトヨタ自動車社長の豊田章雄氏がほぼ同じタイミングで「終身雇用を維持することはできない」と発言して大きな話題になったのが2019年のことでした。

日本を代表する製造業の経営者二人が、ほぼ同じ時期に「終身雇用は維持できない」と公的に発

もっとみる
【沖縄慰霊の日6・23】~沖縄の心を私は忘れない~

【沖縄慰霊の日6・23】~沖縄の心を私は忘れない~

 
紺碧の空と、エメラルドグリーンの透きとおる海に取り囲まれた
691個の『沖縄』の島々。 それは珠玉の オーケストラのごとく
400種以上の珊瑚が織りなす大規模なサンゴ礁と
北へ向かうコバルトブルーの黒潮とが響き合って
世にも美しい協奏曲 (コンチェルト) を奏でています。
 

 
豊かな自然に恵まれた沖縄は ≪東洋のガラパゴス≫ とも称され
7600種以上の動物と、2000種以上の植物が生息

もっとみる
生活新聞: 「80歳を超えても脳が老化しない人の7つの特徴」

生活新聞: 「80歳を超えても脳が老化しない人の7つの特徴」

今回は「80歳を超えても脳が老化しない人の7つの特徴」についてみていきましょう。

あくまで参考ですが、特別なことはなく普通にしていればいいだけでした。

_*_*_

80歳を超えても脳が老化しない人の7つの特徴
80歳を超えても、頭脳明晰で若々しい記憶力を持っている人は珍しくありません。

実は、こうした人々には共通する特徴がいくつかあるのです。

今回は、80歳を超えても脳が老化しない人の7

もっとみる

人生のブルーオーシャン戦略

ブルーオーシャン戦略とはブルーオーシャン戦略は、2005年にINSEAD(欧州経営大学院)の教授であるW・チャン・キムとレネ・モボルニュによって提唱された経営戦略理論です。彼らの著書『ブルー・オーシャン戦略』は、日本でもベストセラーになりましたから、読んだという人もおられるでしょう。

あらためて確認すれば、ブルーオーシャン戦略とは、従来の競争が激しい市場=レッドオーシャンでの血みどろの戦いを避け

もっとみる

人生を変えたければ時間配分を変えろ

人生を変えたければ時間配分を変える昨日までと同じ時間配分で生きていれば、昨日までと同じ人生が永遠に続くだけです。人生を変えたければ、何よりもまず、時間配分を変えなければなりません。

世の中には、端から見ていると仕事はサクサクと済ませてしっかりと休みもとっていながら、数千万円、場合によっては数億円の収入を得ている人がいる一方で、クタクタに疲労困憊するまで働いていながら、報酬も名誉も人並み、あるいは

もっとみる

仕事選びと人生 

二ヶ月ほど前に「自分らしさの罠」というテーマで記事を上げました。

この「自分らしさ」というのは、特に仕事選びにおいてはとても重要な選択の基軸だと考えられていますが、この記事では、そもそも「自分らしさ」などというものは探して掘り当てられるものなのか?そこにこだわりすぎるのはそれはそれで一種の病ではないか、という指摘をしました。

本当に「自分で選ぶ」とはここで一つの質問をしてみましょう。

新卒で

もっとみる
オリンピックを終えたアスリートの方へ

オリンピックを終えたアスリートの方へ

オリンピックを終えた選手の皆さんお疲れ様でした。結果が良かった方も思わしくなかった方もいると思いますが、どの選手もここまで努力してきたことは素晴らしいことだと思います。

このようなタイミングでお話しするのは憚られますが、お伝えしたいことがあります。それはオリンピックに出たりメダルを取っても幸せになるとは限らない、ということです。

東京五輪の残像という本があります。

1964年に東京五輪に出場

もっとみる
人は成長できるところに飛ばされる

人は成長できるところに飛ばされる

今いる場所に意味がある。

この世の中にはたくさんの人がいるんですよね。

ほんとびっくりする!!

東京にしても大阪にしても人がいすぎて目が回ります。

ずっと過ごしていても全然慣れない‥‥。

日本の外に行けばもっとです。

世界は広い。

めちゃくちゃ広い!

旅をする度知らない世界が気が狂うほど脳内を刺激する。

楽しいことばかりではない。

いつも心が叫んでいるのは

もうやめてくれ‥‥

もっとみる

書くことは、自分軸を強くする

こんにちは、末吉です。

文章を書いていると、

「自分が何者なのか?」

がだんだん鮮明になってきます。

自分の思考や感情に注意深くなるからです。

具体的には、

好き・嫌い
やりたいこと・やりたくないこと
しっくりくる・しっくりこない
気が乗ること・乗らないこと
楽しいこと・楽しくないこと

などが、わかってきます。

これらはすべて、あなたの軸になります。

あなたの本質をハッキリさせる

もっとみる