見出し画像

ネット、スマホ、SNSから距離を置くには?【モンクモード】

最近更新したりしなかったりの日が多くなりましたが、実は……

勉強していました。


ここでもお話ししておりますが、

約4週間、労働を少しセーブして、自分が伸ばしたいことを徹底的に集中して勉強を計画しています。普段から作業に明け暮れているのですが、この4週間に関しては、仕事や友人の誘いを断って作業に集中するモンクモード期間だと決めて取り組んでいます。こうしてどんどん決めて自分を追い込まないと、人間行動しませんからね!

ちなみに今回は英語能力の向上と、コンテンツ作成(これも英語で学ぶ)を中心に、今の自分に必要で達成したい分野に集中して学んでいます。


そもそも、モンクモードとは何か?

モンクとは、日本語でいうところの修行僧のことを指し、「モンクモード」とは、設定された期間中にメールやソーシャルメディアなどの注意をそらすものを回避し、修行僧のように外界の情報をシャットアウトしてすべての注意を1つのタスクに集中する生産性向上戦略です。

PALO ALT INSIGHTより引用


(あのメンズコーチも実践しています!)


登録者600万人越えのYouTuber・Prince EAの動画では、モンクモードはマインド・肉体・精神の3つ要素を整えることから始まると語っています。

Prince EAが提唱しているモンクモードの方法は、ザッとこんな感じです。

【Mind】
1)有害で高刺激な要素を避けて生活する
 (ex. ジャンクフード、アルコール、SNS、ポルノ、加工食品、友人など)
2)ネガティブな思考を止める
3)ポジティブな思考をどんどん植え付ける
【Body】
4)栄養価の高い、健康な食事
 (葉野菜、天然の魚介類、ビタミンD、K2、マグネシウム、亜鉛などのサプリメント)
5)十分な水分摂取
6)週3〜5回、1時間集中した運動
7)毎日8000〜10000歩のウォーキング
 (できれば裸足で歩くと尚良い)
8)ジャーナルを書く
9)目標を立てる
【Sprit】
10)1人で無欲にじっとする時間を作る(瞑想)
11)常に呼吸を意識する
12)感謝を心掛ける

これを見た時、

「えっ、これモンクモードじゃなくて私の今の日常……」

と思ってしまいました。

というのも、今は1年間のダイエット中のため、今までの習慣もありますが、ジャンクフードや加工品を断ったり、4〜7の運動習慣をしたりと、いつも以上に心掛けています。さらに言えば、ジャーナルも2年以上続けている習慣です。(このダイエット期間中に行えば、他の作業も規律持って上手くいくかな?と考えたってのもあります)


伊達に2年半、自己管理をコツコツして生きてきただけのことはあるんだな、続けてきてよかったと心から思えました。

↑ダイエット期間の詳細はこちらからどうぞ


自己啓発は最初はバカにされるかもしれないけれど、自己投資として後々に効いてくるものなので継続しないと意味がありません。それにその効果は、他人以上に自分が実感するものだから、自分がいつ達成したのかアピールしにくいのも難しい。

けれどもその効果は間違いなく絶大なので、今頑張って続けている人は絶対に諦めないでほしいです。


しかしそんな私でも唯一、モンクモードで心掛けなければいけない項目があります。それは、インターネットやSNS、ゲームなどの娯楽と距離を置くこと

私が実践している、スマホ&SNSとの距離の取り方

現代において、インターネットから遠ざかって生活をすることは非常に難しく、特にSNSはビジネスや勉強で使用したり役に立つ反面、娯楽として時間を奪ったり脳を刺激し続けたりするからとても厄介です。


私自身普段インスタやXはそこまでやっていない(たまに知らないニュースを聞くと調べて時間を使うぐらい)ですが、一番困るのがYouTubeの存在。

よく考えたら無意識にゴシップ系動画を見てしまうし、ちょっとのつもりで見るショート動画も、積み重ねたら結構無駄な時間になっています。そういう観点で言えば、インスタのリールとか、TikTokもそうですね。

とはいえ、YouTubeには英語のリソースがたくさんあるので完全に止めることは難しい。というわけで、今回のモンクモードに向けて、自分に取り決めをしました!

①YouTubeの閲覧は、基本英語の動画で視聴する。(immersion learning)
②日本語の動画は、ポジティブな思考やマインドを植え付けるものだけに限定する
③ショートは観るな!
④タスクが終わるまでは、スマホを機内モードにする
⑤必要なとき以外、スマホやiPadの画面を白黒にする

⑤に関しては、見てもらえばすぐにわかります。

おしゃれと言えば、おしゃれ……

やり方は、[設定]→[アクセシビリティ]→[画面表示とテキストサイズ]→[カラーフィルタ]をオン、にするだけ。

※ こちらはiPhoneでの方法です。androidはまた別の方法がありそうですが、私は使ったことないのでわかりません。申し訳ございません。。


昨日からこれで生活してるのですが、

マジでYouTube見辛い!
あと、ゲームとかも全然出来ないので、かなり抑止出来てます!!


SNSやゲームはどちらかというと、無意識に開いていることが多いんだなと実感しています。無意識にアプリを開いたとしても画面白黒なので、

あっ、開いちゃった!ダメダメ!!
時間を作業に集中させなきゃ!

とすぐにアプリを開いてしまったことに気付きやすいんですよね。あと単純に目に優しいです。普段から少しずつ高刺激に晒されているのだなと実感しています。。

スマホやSNS依存を直したい方は一度実践してみてください!
ちなみにnoteの画面は元々シンプルなので、アプリで書いている人はかなり集中して作業できると思います。かなりおすすめです。

あっ、作業の際は通知切ってね!

いいなと思ったら応援しよう!

けいてぃ Katy Mind
日頃の励みになりますので、もしこちらのnoteが面白ければよろしくお願い致します!いただいたチップは記事執筆中に飲むコーヒーほか、活動の質向上に使わせていただきます。コーヒーがエンジンなので、沢山あればもっともっと記事量産できます!!