見出し画像

【迷走中】何が言いたいのかわからない日記

絶対に散らかる内容になります。ご了承くださいませ。
あとPRが含まれます。

主な内容としては以下の点です。

  • 今後のマネジメントでは人間の心理を理解することが必要

  • サイト売買の格安案件では記事数少なめがおすすめ

  • SEO対策でインデックスされないパターン初めてで困ってる


行動経済学

経済学に心理学の要素が入った「行動経済学」というものがあります。

体系化がかなり難しいのですが、こちらの本を読んで割とわかりやすかったので感動しました。

マネジメントにも心理学が必要

そして、マネジメントに関しても従来の科学的管理手法では通用しない部分が大きくなってきたため、ピープルマネジメントやらマネジメント3.0などの言葉が誕生しました。
こちらも同様に心理学的要素が入ることは間違い無いかと思われます。

ChatGPT先生も言っております。

プロンプト(というか聞いただけだけど):従来の科学的管理手法と心理学を考慮したマネジメント、どちらが今後のマネジメントにふさわしいと思いますか?

回答:

今後のマネジメントにふさわしいのは、心理学を考慮したマネジメントの方であると言えるでしょう。理由として、現代の組織が直面する課題や従業員のニーズが従来の科学的管理手法では十分に対応できなくなってきているためです。

ChatGPT

今の私の持っているドメインで、マネジメントの手法を発信したりしているのですが、もともと雑記ブログだったのもあり、なんか知らんけど散らかっています。

心理学+マネジメントの重要性

を発信したい、と思うようになりました。

ただ、今すでに内容が散らかり尽くしているドメインに心理学的要素を持ち込んだらもっと散らかる気がします。
かといって、1から作るのも面倒です。

なので、「心理学+恋愛、心理学+スポーツ」を軸にした格安の中古ドメインのブログを買うことにしました。
全記事マネジメントにリライトすればいいだけだと思ったからです。

そしたら、400記事以上あって月間のアクセスが22という悲惨なことになっていました。

ちなみにこちらです。

ちなみに、WordPressのCocoonを使ってみたかったという裏の理由もあります。
次に使いたいのはSWELLです。

というかOGP設定するの忘れてた。

AIの書いたコンテンツはインデックスされない説

ChatGPTが誕生した当初はこのような説もありました。
実際にAIだけで構成されたブログのアクセスが落ちまくっている、というどっかの人が嘆いているのもみた気がします。

内容が有益であればインデックスされる

しかし、AIが当たり前になってきた今のGoogleの見解では「AIが書いたものであっても、人間が書いたものであっても、有益であればインデックスされるしそうでなければインデックスされない」というのが(SEO界隈では)常識となってきました。

ただ、自分の経験からほとんどAIで作成したものでもインデックスされていたので、よほどのことがない限りインデックスされないということはないと思っていました。
400記事22アクセスを見るまでは。

AIじゃないけどこんなのですらインデックスされているためです。なぜかGoogleアドセンスも通過しました。

ChatGPTが書いたであろう文章をそのままコピペしただけの文章でした。
それにより、有益とは言い難い内容が多かったのです。
当然ながらGoogleアドセンスも通ってないです。

そして、ほぼフルライティング400記事というチャレンジングなことに挑戦することとなりました。
サイト売買で安いドメインを買う場合は記事数少なめの方がいいなと思いました。

強引なまとめ

何が言いたいのかわからないですね。
私もです。
ただの状況報告でした。

いいなと思ったら応援しよう!

増井 光生🎈
基本的にふざけてます。たまに真面目になります。ギャップ萌えです。