増井 光生🎈

AGIとUBIとDEIの3つの愛でできています。プロンプトエンジニア、自称国民的同級生、Google 生成AI learning path、Google GenerativeAI for Educator、Google認定トレーナー。今は自立型組織形成にハマってます。

増井 光生🎈

AGIとUBIとDEIの3つの愛でできています。プロンプトエンジニア、自称国民的同級生、Google 生成AI learning path、Google GenerativeAI for Educator、Google認定トレーナー。今は自立型組織形成にハマってます。

ウィジェット

  • 商品画像

    AIは人間の仕事を奪うのか: GPT-4の登場、今後急発展するAI社会の上で人間がやるべき行動

    みつき

マガジン

  • とらねこ村<トランスミッション>

    • 157,486本

    あなたと作る共同マガジン。総勢4000名が関わる大規模マガジンに成長中。グループ合計で参加者1,500名、フォロワ数2,500名、約18万記事が収録中。🥕コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🥕マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね。

  • note大学共同運営マガジン

    • 53,139本

    note大学共同運営マガジンです。 ※メンバーと共有していますので画像は消さないでください

  • とらねこ村<トランスミッション2>

    • 27,332本

    トランスミッションのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者200名、フォロワ数400名、25,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加、お待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね。

  • 自分のステマ

    ステルスマーケティングではなく、捨てた方がマシの略です。

  • まじめなやつ

    たまに書く真面目な記事です。

  • 商品画像

    AIは人間の仕事を奪うのか: GPT-4の登場、今後急発展するAI社会の上で人間がやるべき行動

    みつき

最近の記事

自信がないのが問題じゃなくて不安があるのが問題なのでは?

自信を持つことが大事だとよく言われます。 しかし、自信があることで傲慢な態度に出て周りを不快にさせたり、足元をすくわれることも珍しくありません。 というより自信が大事ということが一般化していることにちょっと違和感を覚えています。 そんな時に思い出したのがどこかで聞いたこの「自信がないのが問題じゃなくて不安があるのが問題なのでは?」という言葉です。 こう考えた方が割と納得いったので紹介します。 自信があることのメリットとデメリット自信のあることがよしとされる文化は人間同

    • 「1回教えたよね」に対するベストアンサーは「2回教わりました」

      こちらの動画がまあまあ話題になっているようなので解決策を教えます。 内容?サムネでわかるよね? 言う側の気持ちも言われる側の気持ちもわかる私からすると、「1回教えたよね」に対するベストアンサーは「2回教わりました」です。 これを言うことで以下のメリットがあります。知らんけど。 勉強熱心だと思われる 1回教えたの忘れたんですか?と逆にマウントが取れる 暗に相手の教え方が悪いと思わせられる 自己ブランディングができる 3回目以降もあり得るよと思わせられる 勉強熱心

      • 私の勉強法は効率悪いです

        今回は、日経新聞でテーマが「私の勉強法」ですか。 きましたねこれは。 私が今勉強しているものかなり手広くやっているようなやれていないようなな感じですが、以下のようなものたちです。 生成AI SEO対策 ピープルマネジメント 組織マネジメント マーケティング 話の聞き方 ファシリテーション 行動経済学 illustrator(というよりAdobeCC全般) JavaScript 投資 競艇(ボートレース) 世界史 数学(ベクトル系) 量子力学

        • 【迷走中】何が言いたいのかわからない日記

          絶対に散らかる内容になります。ご了承くださいませ。 あとPRが含まれます。 主な内容としては以下の点です。 今後のマネジメントでは人間の心理を理解することが必要 サイト売買の格安案件では記事数少なめがおすすめ SEO対策でインデックスされないパターン初めてで困ってる 行動経済学経済学に心理学の要素が入った「行動経済学」というものがあります。 体系化がかなり難しいのですが、こちらの本を読んで割とわかりやすかったので感動しました。 マネジメントにも心理学が必要そして

        マガジン

        • とらねこ村<トランスミッション>
          157,486本
        • note大学共同運営マガジン
          53,139本
        • とらねこ村<トランスミッション2>
          27,332本
        • まじめなやつ
          105本
        • 自分のステマ
          147本
        • ふざけたやつ
          40本

        記事

          DXにおいて大切なのはクロスファンクショナルチーム(CFT)だと思う

          DXは、企業が競争力を維持し、成長を続けるための重要な要素となっています。 DXは、単なる技術導入に留まらず、ビジネスプロセス全体を革新することを目的としています。 その成功には、部門間の協力や柔軟な組織構造が必要であり、そこで重要となるのが「クロスファンクショナルチーム(CFT)」と思うのです。 クロスファンクショナルチーム(CFT)とはクロスファンクショナルチーム(CFT)とは、異なる部門や専門分野のメンバーが集まり、共通の目標に向かって協力するチームのことです。

          DXにおいて大切なのはクロスファンクショナルチーム(CFT)だと思う

          自分の人格をしたAIはSEOに強い記事を書けるのか実験してみた

          ちょい遅ですが、Googleのアプデが終わってなんとなく傾向が掴めてきたのではないでしょうか? 肌感ですが、どこにでも書いてある情報を並べただけのコンテンツは下がって、自分なりの解釈とか入れてると上がってる気がします(個人の感想です)。知らんけど。 生成AIのコンテンツ大量生産対策の面もある気はします。 そこで気になるのが「自分の人格をしたAIの書いたコンテンツは評価されるのか」です。 やってみます。ちなみにこの記事で紹介すると意味合いが変わってしまうことはかなり重要で

          ¥0〜
          割引あり

          自分の人格をしたAIはSEOに強い記事を書けるのか実験してみた

          ¥0〜

          イラレとフォトショ始めます

          あ、アイキャッチはAdobe Expressです。Canvaとあんまり変わらないのでいつものクオリティです。 今日、なんかふと思いついたようにAdobe Creative Cloudに入ってました。 とりあえずPhotoshopとIllustratorからやりたいと思っているのですが、私の脳内フェルミ推定によると10,000人中7,500人が同じ思いで初めて挫折したというデータがあると思いますので、いかに7,500人に入らないかというのが最初にして最大(多分)の壁となりま

          イラレとフォトショ始めます

          マネジメント3.0とHR3.0とマネジメントの民主化

          ここで坂井風太さまの書かれている「マネジメントの民主化」自体はとてもわかりやすい概念なので、わかりにくい概念の「マネジメント3.0」「HR3.0」と結び付けたらわかりやすくなるのではと思った次第です。 要は、現代のビジネス環境は急速に変化し、企業の成長や存続には柔軟で効率的なマネジメント手法が欠かせなくなっていますので、色々進化してるよということです。マーケティングは今5.0みたいっす。 概略の説明下手に言葉増やすとそれはそれで良くない気もしますが、今語られているのがこの

          マネジメント3.0とHR3.0とマネジメントの民主化

          挑戦してよかったことはDXにおいて自律型組織を形成すること

          突然ですが、DX(デジタルトランスフォーメーションの方)の定義は知っていますでしょうか? 擦られすぎて半ばオワコン化している気がする言葉ですが、経済産業省の定義をまんまパクると以下のようになります。 この中でも焦点が当たりやすいのは、下のことかと思われます。 ビジネス環境の激しい変化 データとデジタル技術を活用 しかし、大事なのはこっちの方だと思うのです(個人の感想です)。 まぁ述語だし。 競争上の優位性を確立すること で、そのためには 業務そのものや、組織、プ

          挑戦してよかったことはDXにおいて自律型組織を形成すること

          【GPTs】どうやって打てばいいのかわからん記号や特殊文字を出すの作りました

          今回作ったのは、よくわからない記号を出すGPTsです。 コピペで使うことができます。 使ってみた自分で作っといて使ってみたというのも変ですが、実際ちょっとしか使ってないという状態なので、どこまでやれるのかやってみます。 よくわからない記号が思いつかないというイベントが起こったので、とりあえず数学記号でも出してもらいましょうか。 円積分の記号「 ∮ 」を出してくれました。なんていうんだろ。インテグラルの丸バージョンとしか言えないですね。 集合の包含関係示すやつもなかなか

          【GPTs】どうやって打てばいいのかわからん記号や特殊文字を出すの作りました

          ファミレスではタレントマネジメントができていたのに知的労働ではできていない気がする

          「タレントマネジメント」とは、従業員一人ひとりが持つ能力、スキル、経験などの情報を戦略的に管理し、採用、育成、配置、評価などの人事施策全体に活用することで、従業員のエンゲージメントを高め、組織全体の成長を促すための人材マネジメント手法を指します。 エンゲージメントが高まるのかどうかは置いておいて、上のGeminiたんの説明はあらかたあっていると思います。 ファミレスでの店舗マネジメント私は2年前までファミレスの店長だったのですが、ご存知の通り飲食業界は深刻な人手不足です。

          ファミレスではタレントマネジメントができていたのに知的労働ではできていない気がする

          ImageFX VS DALL-E

          待ちに待ったGoogleの画像生成AI「ImageFX」が使えるようになったので、とりあえずブームに乗っておこうと思います。 ちなみに若干流行に遅れているのは、お仕事してたからです。 お仕事のしすぎも良くないですね。トレンドを逃してしまいます。 2022年には「知らんけど」を的中、2023年には #KTちゃん を的中させた私としては福留光帆さんが鬼バズってるのを感じつつも言えなくて悔しい気持ちになっております。 言い訳ですが、アルピーの最初の5Gドッキリからちゃんと見てま

          人的資本の開示における人事・HRの重要性

          人的資本の開示とは、企業が保有する「人材」を価値創造の源泉となる「資本」と捉え、その人的資本に関する情報を、投資家などのステークホルダーに向けて開示することです。 人的資本開示の背景近年、企業価値を評価する上で、財務情報だけでなく、人的資本への投資やその活用状況が重視されるようになりました。 そこで、投資家などが企業の人的資本に関する情報を適切に理解し、投資判断を行うことができるよう、人的資本の開示が求められるようになりました。 日本では、2023年3月期決算から、有価証券

          人的資本の開示における人事・HRの重要性

          【超簡単】デジタルで変わったことを小学生でもわかるように簡単に解説【名探偵】

          デジタル技術とテクノロジーの進化は、日々の生活に多大な影響を及ぼし、社会全体における構造的変化をもたらしています。 今回はそれを至極簡単に解説していきたいと思います。 序章.デジタル技術の進化と新たな社会的パラダイムの形成 デジタル技術の飛躍的な進化は、現代社会における多様な側面で新たなパラダイムを形成しています。 今回は、デジタル技術がどのようにして個人と社会のレベルでポジティブな変化を推進してきたかを、社会学的視点から専門的に考察していきます。 1. デジタル・デバ

          【超簡単】デジタルで変わったことを小学生でもわかるように簡単に解説【名探偵】

          ピープルマネジメントの重要性と昭和の成功体験バイアスと令和の組織戦略

          ピープルマネジメントは、企業の成功と持続可能な成長に不可欠な要素です。 推しの坂井風太さまもおっしゃっていました。携わる人口が圧倒的に多いにも関わらず共通言語がないと。 はじめになぜピープルマネジメントなのかと言いますと、前職での実績は良かったものの、なぜなのかを忘れる前に思い出そうと思ってこのような結論?決まった訳ではないですが至りました。 マーケティングや経営学などでうまくいったわけではなく、組織マネジメントで最強の布陣を作れたからだと思っています。 当時自覚はなか

          ピープルマネジメントの重要性と昭和の成功体験バイアスと令和の組織戦略

          SearchGPTでSEOはオワコンにならないと思う

          2024年7月25日、OpenAIは“SearchGPT”を発表しました。 雑に言うと、ChatGPTの雰囲気で検索ができるというものですが、これにより「SEOオワコン説」が浮上しているので、一応乗っかっとこうと思います。 早速ですが、結論から言うとSEOはオワコンにはならないと思います。 ※個人の感想です。 SEOはオワコンにはならないと思う理由SEOがオワコンにならないという意見は上述の通り個人の感想なのですが、根拠っぽいことをつらつら述べていこうかと思います。 検

          SearchGPTでSEOはオワコンにならないと思う