- 運営しているクリエイター
記事一覧
「マンガでわかる株の基本・お嬢様投資をはじめる!(旧サクラ姫ネリマ証券)」が発売されました! 投資について興味があるすべての人に読んでほしい
私は今まで投資初心者の人に読んでもらいたい読み物として、バリュー投資家の「たーちゃん」さんが2019年に行った、株トーク主催の初心者向けセミナーのまとめをこちらのnoteで取り上げていました。
今読み返しても素晴らしい内容なので、ぜひ読んでほしいと思います。
ですが、この初心者向けセミナーでもちょっと敷居が高いという人もいると思います。そんな超初心者向けに、投資の基本の基本から教えてくれるマン
なぜ米国はディスインフレ状態なのに長期金利が急上昇しているのか
じぇいさんによる解説まとめです。
御本人も「特に知る必要はない」と言っていますが、間違った理解でトレードしていると大怪我をするのでちゃんと見ておきましょう。
一応自分の理解で目次を付けましtが
「1y30y(イールドスプレッドのことだと思いますが)のボラティリティ」というものが何を意味するのかを答えられないなど理解が不十分なので、間違いがアレばご指摘ください。
先に結論を言うと、「ボラティリ
「決算ガチャ」とかいう両手両足縛りマゾプレイで生き残るための3つの方法を考えてみた
見ました
ちょっと真面目な話。
どうすれば「期待値」の概念を理解してない人に「期待値」を説明すればよいのだろう期待値の概念を理解してない中田Bさんに期待値を根拠にして「決算ガチャやめろ」と説教するべるさんと、期待値の概念を理解してないから話の半分も理解できてなさそうな中田Bさんの構図がとても印象的だった。
スペース終了後の中田さんの発言が
べるさんはその「ここからパワーアップするので」とい
IRBANKで信用売り+貸付残を見ても株価の推移を読めない理由をちゃんと理解しよう
この動画で語られてる内容で最も大事なのは「貸株」についての話。
先に結論:信用売り残とか貸付残をみれば勝てるという思い込みを捨てて、素直にファンダメンタルズやテクニカルの勉強をしようまじでこれしかないです。そもそも、こういう信用売り残とか貸付残が気になるってことは値動きの激しい株を触ってるってことですよね。
そういう株は、上げの初動に乗れたときだけ見ていればよいのであって上げの初動に乗れてない時
ニワカ株クラが言ってる「信用売りが総発行株式総数の〇%」「売り方締め上げ」は全く意味のない数字である、という話
これだけだとわかりにくいという人もいると思うので、具体例や解説を入れてみました。とはいえ、この件について語るのはリスクがあるため申し訳ないですが公開範囲は制限させていただきます。
「現物ガチホ」をしてるはずなのに、発行済み株式数を越える売りが降ってくるのはどういうカラクリなのか
どうしてこういうことが起きてしまうのか。
これを理解しておかないと、これからも何度も意味のない「信用残」みたいなデータ
日本株のETF配当金捻出売りについて知っておこう
まず、現時点の日本株のETF残高ってどのくらいあると思います?
これは67兆円と計算されています。2022年3月からかなり値上がりしたことによって新たなETF組成もあってこの金額まで膨れ上がっています。
もちろん、大半は日銀の買い入れです。
アメリカのETFは683兆円ですから、いかに日本人にETFが浸透していないかというのがよくわかりますね。
日本人、マジでSP500とかNASDAQは買
「マンガ経営戦略全史」004 組織戦略コンサルティング会社「マッキンゼー」の登場
前回アンゾフ・マトリックスによって、グローバル化への対応が促され企業組織はいよいよ大規模化していくことになります。
次の人物は、そうしたグローバル化・大企業化に成功した企業を分析し、「中央集権」の限界をつきとめ、「分権化」のために事業部制が必要だと訴えます。
008 「アルフレッド・チャンドラー」 中央集権組織から事業部制への転換を促すちなみに、チャンドラーが本で書いたのはそういう話ではな
「マンガ経営戦略全史」003 ドラッカーの先に進むためにはアンゾフを知ることが重要らしい
の続き。 ドラッカー登場後の話ですね。
ドラッカーだけでは凡人には実践が困難
①初期のドラッカーはまず「企業」と「マネージャー」の存在意義を示し、良きマネージャーの元プロフェッショナルが誕生することを重視しました。
②そのあと「顧客創造=マーケティング(イノベーションを含む)」の重要性を説き
③晩年に企業の社会的機能「CSR」の重要性を説き、さらに「非営利組織」との連携まで語りました。
「マンガ経営戦略全史」002 近代マネジメントの誕生
岡崎さんネタがない日にコツコツ更新します。
001~003については、「現場の労働者の扱い方」みたいな話でしたが、今回は「企業経営」についての話です。
つまりこの「経営」という概念が出てくるまでは、会社ってのは工場長とそれ以外みたいな平べったい組織でしかなくて、経営者とか管理職みたいな階層組織の役割分担がしっかりできてなかった。
004 アンリ・フェイヨル 「経営」の元祖
そもそも企業活動と
「マンガ経営戦略全史」① インフレ時代の日本では、求められる経営が変わる!けど私は経営理論について無知すぎるのでまずこれで勉強
岡崎さんは、日本は1995年以降ずっと陥っていたデフレ時代をようやく脱却し、再びインフレ時代に戻ろうとしているとしています。
また、これから先の日本企業はつねに人手不足が課題となると言い、インフレ時代において日本企業が生き延びていくためには経営の考え方が大きく変わってくる、と言います。
コストカットや、従業員の給料を抑えて販売価格を据え置くタイプのビジネスでは生き残れず、本当の意味でエクイティス