マガジンのカバー画像

共感

33
自分とは違うがなんとなくわかる。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

若者が入社数年で会社を”損切り”する理由3つ

若者が入社数年で会社を”損切り”する理由3つ

「最近の若者はすぐ会社を辞める」

そんなフレーズを聞いたことはありませんか?メディアでもよく「Z世代は会社をすぐに見切る」という様なコンテンツをよく見ます。

確かにキャリア相談にのっていて、新卒数年以内で転職を考えている人は結構いるなと感じます。

もともと、数年で会社を退職する若者はどの時代も一定数いたはず。でも、平成と令和では若者が会社を辞める理由が変わってきているのではないでしょうか。

もっとみる
人手不足でも転職活動が簡単にならない理由3つ

人手不足でも転職活動が簡単にならない理由3つ

少子高齢化により深刻な人材不足が叫ばれています。

しかし、「働き手が不足してるんだから、転職が簡単になるんじゃ?」

なんて考えている人は要注意。

人材不足だから転職活動が一概に簡単になるということはありません。

今回は、人手不足でも転職が簡単にならないと考える理由を3つをピックアップし、背景について書いてみました!

① 求職者のスキルと採用側ニーズの乖離まず一つ目の理由は、求職者のスキル

もっとみる
エンジニア採用市場がぶっ壊れている今、離職率を下げるためにやったこと

エンジニア採用市場がぶっ壊れている今、離職率を下げるためにやったこと

はじめまして。株式会社メタップスホールディングスの釣りバカVPoE、阿夛(@ataboy86)です。

現在は、「re:shine」というフリーランスのマッチングプラットフォームの事業責任者をやりつつ、VPoEとして開発部門の統括をしています。

今回は、私が2018年に開発部長に就任してから現在に至るまでの、エンジニア離職率を下げるために行ったことを赤裸々に綴ろうと思います。

大前提として、私

もっとみる
キャリア戦略力は未来予測力である【20年後までに起こる変化予測2024年版】

キャリア戦略力は未来予測力である【20年後までに起こる変化予測2024年版】

2024年最初に考えたことは、新時代のキャリア戦略力は未来予測力であるということ。

今までのキャリア形成戦略と言えば、いかにスキルや経験を高め、労働力市場に置いての自分の価値を上げていくかということにフォーカスしていました。

もちろん、今後成長するであろう業界や需要が増える職種などを見越す、将来予測力や先見性も必要でした。

一方で、これからのキャリア戦略力で本当に必要なのは、数年先の成長や需

もっとみる
Steal with Pride | No one ever made a decision because of a number. They need a story.

Steal with Pride | No one ever made a decision because of a number. They need a story.


No one ever made a decision because of a number. They need a story.(誰も数字だけで決断を下すことはない。そこには物語が必要だ。)ノーベル経済学を受賞したイスラエル・アメリカ合衆国の心理学者・行動経済学者であるダニエル・カーネマンの言葉。

モノの良し悪しの比較はデータの方が分かりやすいですが、実際に買う買わないの判断は、やはりス

もっとみる