記事一覧
僕の事・どう思ってる?・子に聞かれ・特別大事・自信回復
次男に先日、就寝時二人きりになった時に「僕の事好き?」と聞かれました。
「勿論大好きだよ」と答えましたが、3人の中で一番好かれているという実感が欲しいんだろうなと察し、「ママはあなたが一番大好きなの、知ってる?」とさらに続けその理由を説明しました。
宿題やお勉強に気が乗らなくてイライラしたり、疲れてヘロヘロになって機嫌が悪かったりと色々な体験をまだ一日の中で積み重ねている彼は夜になって布団をかぶ
学校給食の残飯について考える
こんにちは、わをんです。少し前、半年ほどですが小学校で働いたことがあります。毎日お昼ごはんに給食を食べました。1食270円程度。職員室で、給食の配布のために雇われたいわゆる給食のおばさんが職員室で配膳してくれます。
それで知りました。学校で給食余ります。しかも結構たくさん。その残飯の処理が許せない、と心底思いました。
食べ残し・残った給食・混ぜ合わせ・結局全部・廃棄する
食べ残した分だけを別
コロナ渦のPTA仕事を考える
こんにちは、わをんです。
コロナ渦で・アンケートによる・役員決め・誰が、どうして・選ぶのか?
先日長男(小5)と次男(小2)が通う学校のPTAから来年度のPTA活動の本部役員やクラス役員を決めるアンケートなる手紙が来ました。
コロナ渦、学校の行事はPTAの手がかかるモノは実施されず。バザーなし。運動会前の学校清掃運動(草むしり)なし。低学年向けの交通指導(旗振り)なし。今月末予定されていた授業
「どうしても続けたい!お願い!!」って言って欲しい
こんにちは、わをんです。先日チビーズのお稽古事の送迎の際に、同じレッスンを受けているママさんたちと来年も継続するかどうかと言う点でお話をする機会がありました。
家は続ける。うちは辞めるかも。とか互いに言い合いながら各家庭の状況や考え方を聞いた。何を続け、何曜日に何のレッスンが入ってるとか、みんな結構忙しい。
同学年の子どもを持つ親として、同じレッスンを受けさせている者同士、妙に馬が合います。来
産まれてきてくれてありがとう♡
こんにちは、わをんです。小2の次男が学校の宿題で「自分が幼い頃を振り返る」というようなプリントを持って帰ってきました。
冬休み前に配布されたプリントにも、年明けにそういう事をするからご家庭での協力よろしくねと言うような趣旨の連絡があり、次男が生まれた頃の写真を見返しながら子どもの頃にあった思い出を子どもたちに語って聞かせていました。
「このころのあなたはリンゴジュースが大好きで、水分はリンゴジ
雪だるま作って遊びました!
こんにちは、わをんです。先日の大雪、実に久しぶりの雪でした!雪が降るかも?!という天気予報が出るたびに降らず、こどもにとっては期待外れという長い月日がたち、ようやく雪で遊べるほどの大雪が降った!という記念の日です。
子どもたちが学校から帰った後降り始めるという予報でしたが、実際は学校にいる間から雪が降り始め、大はしゃぎしながら帰ってきたそうです。
帰宅後もしばらくはいつものようにswitchを
勉強したくなくて言うんじゃないんだけどね…
こんにちは、わをんです。今日は小学校・幼稚園共に冬休み最終日です。
たいてい幼稚園の方が休みが長い中、珍しく「みんな・明日から!」状態です。
小学生の冬休みの宿題は夏休みほど大変ではありませんが、まだ残っているものがあるので「今日中で終わらないとね!」とはっぱをかけています。
走って転んで足が痛くて、ドリルに向かえないぴえんと毎日同じように体が痛いからもう無理~ってなるのは何故なのか?
この
クリスマスプレゼントを再考する
こんにちは、わをんです。今日はタイトル通りお正月も落ち着いてきましたし、今回のクリスマスプレゼントの子どもたちの反応を纏めておきたいと思います。
クリスマスプレゼントについてはこんな記事を書きました。
長男は「サンタさんって本当はさ〜…」と下の子たちの前でニヤニヤしながら、自分の推察力を誇ろうとマウント取ってくるので、「弟妹の前でその話はするな」と釘をさしました💦
下の子たちは「家には暖炉
極上の苺を食べに☆いちご狩り行ってきました
こんにちは、わをんです。今日は千葉県山武市某所にある苺園に行ってきました。
毎年、お正月に『苺食べ始め』を家族でします。この苺園ではいろんな品種の食べ比べができて、その中で「くろいちご」がおすすめです💕
山武市はいちご狩りで有名な観光地らしく、我が家で定番となっているこのいちご園にたどりつくまで沿道にはちらほら「苺食べ放題」の看板が並びます。
それらを素通りして、もっとも奥地にある(?)こ
「こんなに楽しいなんて知らなかった!」
新年、あけましておめでとうございます!
昨年から始めたこのnoteも寅年になり2年目カウントでいいのかな?始めた日から起算するべきなのかな?今年も頑張っていこうと思います✨
楽しいことがあると自分の存在が際立つように、辛い事に溢れていると自分と言う存在の脆さ・儚さを知ります。
娘が成長してきて色々な事を挑戦した一年でした。その中でタイトルのセリフを何度か口にしたことがあり、この子の人としての成
チームラボボーダレスに行ってきました。
おはようございます、わをんです。
なんと一番乗り!
人生2回目です。前回は大人気の時に行ったのですが、今回は感染症対策で入場人数をかなり制限しているとかで、そんなに大行列ではなかったです。
本文はまた後で❤
遊んでるとき、あまり写真は撮らない主義ですが、noteに載せるため、なんとか数枚撮ってきました。
末娘は暗闇を怖がる主義なので、最初は暗さに慣れず帰りたい〜とシクシクしていましたが、アス
火起こし→マシュマロ焼き✨
こんにちは、わをんです。先日こんな記事を書きました。
この火付け棒をいつ使うか?
風もないし、今でしょ!?
ということで、火起こしからのマシュマロを焼きチビーズと挑戦!!
火熾しの装置はせっかくなので手作りで!
火熾し装置材料
牛乳パック1個
木の割りばし
トイレットペーパーの紙芯
着火剤になるもの(乾燥した猫じゃらしやススキなど)
作り方
牛乳パックはカッターで5センチ四方を切り取る。
🎄クリスマス・ディナー🎄
こんにちは、わをんです。
昨日はクリスマスディナーを家族で食べました!
毎年焼いているので自信がありますが、それでも焼けてなかったらどうしようとドキドキします💦
焼き上がりに合わせてサラダを準備し焼けるのを楽しみにしていた末娘がソファで撃沈。
続いて、サッカーで疲れて帰ってきた長男も少し前までオーブンの前をうろちょろしていたのに、眠ってしまいました(笑)
プールから帰ってきた次男は美味しい
クリスマスディナー仕事2
こんにちは、わをんです。
野菜室で解凍していた丸鶏。二日かけて解凍終了!
流水で中を綺麗ない洗います。生活クラブの丸鶏は中が本当にきれいに処理されているので、内臓を取る手間がなくて良いです❣
ドリップもこれだけ。
大きなボールに袋をかぶせて
丸鶏を移動。計量して浄水を入れていきます。
今回は1.5リットル入りました。
水が1500ccだったのでブライン液にするために塩と砂糖を追加します。