アロAro(マーケット最新情報お届け大臣)

元証券マンでございます。よろしくお願いします。

アロAro(マーケット最新情報お届け大臣)

元証券マンでございます。よろしくお願いします。

マガジン

最近の記事

新型コロナウイルスの影響 2020年11月6日

 米国ジョンズ・ホプキンズ大学によると、11月6日(金)時点の世界の新型コロナウイルスの累計感染者数は4,855万人、累計死者数は123万1,200人を超えています。ドイツ・フランスなど西欧の感染拡大に続き、ポーランドやチェコ、ハンガリーなどの東欧では10月下旬の入院患者数が過去最高になるなど、欧州各国の医療崩壊リスクへの対応が再び急務となっています。  一方、経済再開によって中国・アジア各国の企業業績は回復傾向にあり、増益に転じています。  新型コロナウイルスの世界的感染

    • 新型コロナ感染「第2波」の影響を考える

      ■ 欧州では、新型コロナウイルス感染拡大が続き、厳しい経済活動の制限が再び導入されている ■ 第1波と比べて各経済主体の財務・財政状況が悪化するなか、「時間との闘い」の様相が強まる  欧州を中心に新型コロナウイルス感染が北半球で再び流行し始めている。ドイツ、フランス、イギリスなど、欧州の主要国ではすでに1日当たりの新規感染者数が3-4月のピーク時を大幅に上回っている。これらの国では軒並み厳しい経済活動制限が導入されるなど、政府が感染拡大の抑制に本格的に動き出している。

      • 米大統領選・議会選後の市場変動は一時的か

        ■ 新型コロナを巡る動向という別の注目材料が、米大統領選・議会選後の市場変動を抑える見込み ■ 米大統領選の結果確定まで時間が必要となれば、リスク回避の流れが強まる可能性も  本稿では、米国の主要ボラティリティ指数動向を整理し、米大統領選・議会選後の動向を考える。VIX指数(米国株)は一般的に20台が平常と判断されるが、市場にリスク回避ムードが広がると急騰する傾向がある。10月末時点のVIX指数は38付近と、短期的な株価急落は織り込み済みと解釈できよう。一方で、米国債市場

        • トルコ中銀は追加利上げに踏み切るのか

          ■ トルコ中銀は最新の四半期インフレレポートで、インフレ見通しを大幅に引き上げた ■ 利上げは喫緊の課題で、11月19日の会合で追加利上げを決定するかどうか注目  本日のアジア市場で、トルコリラ(リラ)は対ドルで8.33リラ台前半まで下落、史上最安値を更新。対円では12円台半ばの史上最安値圏で推移している。足元のリラ安に拍車を掛けたのは、市場予想に反し、トルコ中銀(TCMB)が22日の金融政策決定会合で主要政策金利の1週間物レポ金利を10.25%に据え置いたため。一方、政

        マガジン

        • 新型コロナウィルスについて
          7本

        記事

          新型コロナウイルスの影響 2020年10月30日時点

          米国ジョンズ・ホプキンズ大学によると、10月29日(木)時点の世界の新型コロナウイルスの累計感染者数は4,432万人、累計死者数は117万1,600人を超えています。フランスや英国では急激な感染拡大が初めに起きた春以来最多となる単日の死者数を記録しており、新規感染者の増加に伴い、重症化や医療体制の逼迫への懸念が強まりつつあります。  新型コロナウイルスの世界的感染拡大による、各国の主な状況・方針は以下の通りです。 -日本 : 10月26日(月)に行われた第203回臨時国会

          新型コロナウイルスの影響 2020年10月30日時点

          ECB理事会プレビュー いずれ追加緩和との見方

          ■ ECBは政策据え置きの見込みだが、追加緩和を巡る手掛かりが示されるか声明や会見に注目 ■ いずれ新型コロナウイルス対応の追加緩和に踏み切らざるを得ないとの見方が強い  10月29日、ECB(欧州中銀)理事会は政策据え置きを決定すると市場は見込む。ただ、欧州では9月中旬以降、新型コロナウイルスの感染が急拡大しており、1日当たりの新規感染者数は3月の感染第1波をはるかに超える。こうしたなかスペインやイタリアでは既に緊急事態宣言も発動されている。さらにECB理事会を直前に控

          ECB理事会プレビュー いずれ追加緩和との見方

          新型コロナ:ドイツより米国の方が状況は厳しいだろう

          ■ 重症化リスクが低減されているとはいえ、医療体制のひっ迫に伴う死亡者増が懸念される 現時点で大規模なロックダウンは想定しづらいが、米国も方針転換に迫られる可能性  欧米では新型コロナウイルスの感染拡大が再加速しており、今週、新型コロナウイルスの新規感染者数*1が米国でほぼ7万人に達し、相対的に感染拡大を抑制できているとみられていたドイツでも1万人を超えてきており、いずれも過去最多を更新している。しかし、検査体制が今春に比べて大幅に拡充されていることから、新規感染者数が増

          新型コロナ:ドイツより米国の方が状況は厳しいだろう

          米大統領選後にロックダウンはあるか

          ■ 経済活動制限がユーロ圏サービス業の景況感を強く圧迫 ■ 米大統領選を経て政権交代となった場合、経済活動制限の厳格度を注視すべき  23日に発表された10月のPMI速報値では、総合PMIは、米国では54.3から55.5に上昇し2019年2月以来の高水準となった一方で、ユーロ圏は50.4から49.4に低下し今年6月以来の50割れとなり、米国とユーロ圏の景況感格差が鮮明となった。内訳では、製造業PMIは米国では9月の53.2から53.3と概ね横ばい、ユーロ圏では53.7から

          米大統領選後にロックダウンはあるか

          コロナ禍で浮かぶ通貨と沈む通貨

          ■ 新型コロナウイルスの感染拡大以降、外国為替市場での優劣が明確となっている ■ 騰落率上位には経常黒字、物価安定国が、下位には経常赤字、高インフレ国が並ぶ  新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、外国為替市場での優劣が明確となっている。国際決済銀行(BIS)が公表している60カ国・地域ベースの名目実効為替レート(NEER)の2020年の騰落率を見ると、最新データである10月19日時点での上位5通貨は、ユーロ、ブルガリアレフ、スイスフラン、中国人民元、スウェーデンクローナ

          コロナ禍で浮かぶ通貨と沈む通貨

          トルコ 地政学リスクに加え金融政策も不透明に

          ■ トルコ中銀は、市場の利上げ予想に反し、主要政策金利を据え置いた ■ 地政学リスクに加え、金融政策も不透明となり、トルコリラは対ドル、対円で史上最安値を更新  10月22日、トルコ中銀は主要な政策金利である1週間物レポ金利を10.25%で据え置くことを決定した。声明では、「物価見通しへのリスクを抑制するための金融政策と流動性管理措置により、金融の顕著な引き締めが達成された」との認識を示し、「政策金利の据え置きを決定する一方、流動性管理の柔軟性を拡大し、物価見通しが大幅に

          トルコ 地政学リスクに加え金融政策も不透明に

          新型コロナウイルスの影響 2020年10月23日時点

          米国ジョンズ・ホプキンズ大学によると、10月23日(金)時点の世界の新型コロナウイルスの累計感染者数は4,155万人、累計死者数は113万5,200人を超えています。10月に入って単日の新規感染者数は過去最高となる38万人を超え、これから冬場を迎える北半球の各国ではインフルエンザとの同時流行の警戒が強まっています。  新型コロナウイルスの世界的感染拡大による、各国の主な状況・方針は以下の通りです。 -フランス : 10月17日(土)午前0時から衛生緊急事態宣言がフランス全

          新型コロナウイルスの影響 2020年10月23日時点

          トランプ大統領の挽回は不確実性に繋がる

          ■ トランプ、バイデン、いずれの候補が勝利しても、株式市場の方向感に違いは生じにくいか ■ トランプ大統領が勝利、もしくは接戦に持ち込めば、投資家の警戒感が強まる可能性も  米大統領選まで残り2週間を切ったが、メディアの世論調査等ではバイデン候補の優勢が伝わっている。しかし、法人税率やキャピタルゲイン課税の最高税率引き上げ、環境や金融などの分野における規制強化を理由に「バイデン候補勝利=株安」とする見方はすでに後退しており、足元では、民主党政権による大規模な財政出動が景気

          トランプ大統領の挽回は不確実性に繋がる

          9月の国内投資家は海外株式への選好を明確にした

          ■ 9月は金融市場の変調にも関わらず、国内投資家の海外株式に対する選好姿勢は変わらず ■ 米国大統領選挙に対する警戒感は高まるが、国内投資家の投資姿勢に影響はないだろう  本稿では、9月の国内投信市場動向から国内投資家の投資姿勢を確認する。9月は上旬に米国のハイテク関連銘柄の割高感が意識された。その後は、下旬にかけて欧米での新型コロナ感染再拡大や米国での追加経済対策法案を巡る協議が難航したことが嫌気され、市場のリスクセンチメントは悪化した。そのため、リスク資産の価格は変動

          9月の国内投資家は海外株式への選好を明確にした

          中国経済:景気回復ペースは巡航速度に近づく

          ■ 9月の中国主要経済指標は改善が続き、世界に先駆けて景気が持ち直している ■ 中国では、来週の5中全会で、中長期的な経済の指針が協議される  19日に中国の主要経済指標が公表された。7-9月期の実質GDP成長率は前年比4.9%で2四半期連続のプラス成長となり、市場予想こそ下回ったものの4-6月期より伸びが大幅に加速した。同時に公表された9月の鉱工業生産(前年比6.9%増)、小売売上高(同3.3%増)、固定資産投資(農村部除く、年初来同0.8%増)は総じて改善。先週公表さ

          中国経済:景気回復ペースは巡航速度に近づく

          バイデン候補の増税プランに変化

          ■ バイデン候補が掲げる増税プランは選挙戦の進展とともに変化 ■ 増税の影響より追加経済対策の効果が先行し、株高要因となる公算  バイデン米大統領候補が掲げる増税プランは、選挙戦の進展とともに変化してきている。超党派のシンクタンクであるタックス・ポリシー・センターは増税の影響に関して、2月時点のデータをもとにした推計を3月に発表していたが、9月時点のデータをもとに改めて推計した結果を10月15日に発表した。これによれば、増税プランの修正や経済・雇用情勢の悪化を背景に低所得

          バイデン候補の増税プランに変化

          RBAの金融緩和に選択肢あり

          ■ RBAは雇用創出が最優先課題だとして、財政政策と併せて金融緩和強化の姿勢を打ち出した ■ 市場の追加利下げ観測は高まっており、短期的には豪ドルは下値を探る動きだが  豪中銀(RBA)のロウ総裁は15日、「非常にまだらな景気後退からの回復」と題して講演を行った。新型コロナウイルス感染拡大に伴うロックダウンが緩和され、経済活動が再開されるにつれ金融緩和の効果は一段と高まると指摘。雇用創出は最優先課題だとして、どのような緩和策が理に叶っているのか、今後の理事会で検討していく