見出し画像

読書まとめ『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』→労働疲れで他者の文脈を知る余裕がないから

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅 香帆


一言で言うと

労働疲れで他者の文脈を知る余裕がないから



概要

書店で平積みされていて、
「疲れてスマホばかり見てしまうあなたへ」
という帯の一文が気になって読んでみました。

現代を生きる私たちは、
大なり小なりスマホに取り憑かれています。

まさに現代のドラッグ、もはや奴隷。


本書は、読書文化の歴史を
労働環境の変化と絡めて解説
した本です。

現代の読書・労働文化の象徴として、
映画『花束みたいな恋をした』のシーンが
いくつも引用されているのが印象的。

でもライトな本かなと思って読み進めると、
統計や既出論文を引きつつ、
社会に対するガチの論考が展開されていきます。

「読書好きの共感を集める愉快なエッセイ」などではなく、
「労働と娯楽文化に関する論考」でした。

一応、どうやったら働きながら本が読めるか?
という「情報」も、あとがきに記されています。


本稿では、書名の問いへの答え
自分なりにまとめてみました。



① 労働崇拝:全力で働いて自己実現=かっこいい

  • 明治時代や戦後復興の際は、
    立身出世を目指して全力で働いていた。
    学歴コンプレックスを埋めるために、
    読書で「教養」を身に着けようとする動きがあった。

  • バブル崩壊後、教養や知識よりも、
    自分の行動を変えることが注目された。
    読書に求めるものは、役に立つ「情報」へ変化。
    社会の流れを自分で作るのではなく、
    既存の流れにうまく乗ることが重要視されるように。

  • 2000年代、労働と自己実現が結びついた。
    教養ではなく、労働での自己実現を植え付けられた。
    ノイズの多い読書や趣味は、
    仕事にのめり込むことを求める社会から排除された。


② 注目経済:奪われたあなたの時間がカネになる

  • 仕事に限らず、資本主義社会は
    全身のコミットメントを求める。
    私たちの時間を、コンテンツが奪い合っている。
    ゲームや動画、SNS を提供する企業からすれば、
    24時間そのコンテンツに没頭してほしい。

  • ユーザーが娯楽に投じた時間が
    企業利益に直結するようになったことが原因。
    ゲームでいえば、ソフトを買って終わりの短期収益型から、
    追加コンテンツやグッズ展開、
    広告収入などで収益を長期化するように変化。
    コンテンツの魅力を高め続け、
    いかにユーザーに時間を投じさせるかが重要に。

  • 読書・本というコンテンツは、収益の長期化が難しい。
    読者になるべく長時間読んでもらおう
    なんて思っていない。
    リリース後のバージョンアップの機会も限られる。
    コンテンツとしての表面上の魅力は、
    スマホ(ゲーム・動画・SNS) に劣後せざるをえない。

(ここは本書の内容というより、自論強めです)


③ 単純主義:多様性を受け容れるしんどさ

  • 読書とは、他者の文脈を受け容れる営み。
    人間は自分と異なる文脈に対して、
    潜在的に抵抗を感じるもの。
    受け容れるには、心身の余裕が必要。

  • 労働などに全身全霊でコミットメントするのは、
    実は楽である、配分を考えなくていいから。
    世間もそれを称賛する、全身全霊信仰。

  • しかし、仕事に全集中すれば、
    家庭や心身のケアは疎かになる。
    全身全霊での労働は、持続可能ではない。

  • ニーチェのツァラトゥストラから引用あり
    「自分を忘れるために激務に走るな」。
    自分の時間の使い方まで単純化するな。
    多様性をちゃんと見つめて、受け容れよう。



Amazon.co.jpアソシエイトに参加しています。


#推薦図書 #読書 #書評 #最近の学び #なぜ働いていると本が読めなくなるのか #読書 #労働 #働く #スマホ

いいなと思ったら応援しよう!

あんぱんだ | 視える化推進エンジニア
いつも図書館で本を借りているので、たまには本屋で新刊を買ってインプット・アウトプットします。

この記事が参加している募集