マガジンのカバー画像

ヌーソロジー

174
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

ただいま落下中

ただいま落下中

たまたま見つけた雅楽の舞。

とても興味深いです。まず、衣装が魅力的。よく見るとバリの衣装との共通点も多く、色使いも形状も似ていてい驚きます。ただ、こちらの方がかなりお高いだろうと思われますが。。。

最初の羽の付いた衣装は着てみたいと思わせてくれる衣装。そう言えばうちにもレゴン用の羽があり、使い方としてはまるで別物だけれど、羽の模様、色使いがとても似ていて、本当に驚きます。爺がこれを着たとしたら

もっとみる
落下する

落下する

昨日は原初舞踏の定例稽古でした。道すがら、お花があまりにきれいに咲いていたので、思わず立ち止まり、何枚か写真を撮っていたところ、左の方に人の気配を感じて振り向いたら、品の良さそうな老婦人がこちらを見ておられました。

「こんにちは」と声を掛けられたので、「あまりにお花がきれいだったので写真を撮ってたんですよ。」とにっこりしながら返すと、驚いたような顔をされて、「まぁ、あなた、ほんとにきれいな笑顔で

もっとみる
精神の位置

精神の位置

半田さんがFacebookに投稿されていた記事を読みながら、あらためて思いを馳せています。

「精神の位置」ってどこなのか?

結局、そう問うところから、やがて無限遠点を発見するに至って、「物質の位置」との関係性を見出せるようになっていくと言うことなのかなと思います。

その仕組みが見えてくると、はたと気づくのが、人間という摩訶不思議な存在は、ある意味、創造の原動力であったということだと思います。

もっとみる
時空から脱出するということ

時空から脱出するということ

あらためて、基本的な事なのですが、時空とは何なのかということを整理しておこうと思いました。そのためにはこの動画がわかりやすいなと思って、ひさしぶりに見てみました。

「時空からの脱出」ー点球次元とはー

ヌーソロジーサロンからの切り抜き動画ですが、この中で語られていることは一般的にはほとんど理解されていないことなのではないかと思います。

大事なことは、時空が触覚で定義されているものだということで

もっとみる
魂を遷す

魂を遷す

前回の原初舞踏稽古の中では、いくつかの記録しておきたいことがありましたが、そのうちのひとつはスローについてです。この日のスローではいつも通りお茶碗に水を入れて、ゆっくりとお茶碗に触れ、口元に持ってきて、水を飲み、また元の位置にお茶碗を戻すということをしたのですが、最上さんからひとつ指示がありました。

それは最後にお茶碗を戻すときに、お茶碗に自分の魂をうつしてから、そのつながりを感じながら、元に戻

もっとみる
後ろに意識を伸ばす

後ろに意識を伸ばす

昨日の原初舞踏の稽古の中で、僕にとって大きかったのは、後ろに意識を伸ばしたことで、たくさんの過去に出会った人の存在を感じたことでした。

過去に縁のあった人たち、今はもういない人たち、まだ生きているけれどもう会うことはないであろう人たち、後ろにそのような人たちの存在を感じながら、床稽古に入ったので、気がついたら床に横たわっているときに、その人たちも一緒に横たわっているような感覚になっていました。

もっとみる
カンナガラの道

カンナガラの道

関西ヌーソロジー研究会の川瀬統心さんが、スピリチュアルについて、とてもわかりやすい分析をされていたので、紹介します。

まるで、スピリチュアルの歴史を辿るようですね。僕自身、ここで出てくるほとんど全てのものに興味を持った時期があり、少なからず首を突っ込んできたという自負があるもので、なつかしく、そしてとても冷や汗かきながら、一緒に振り返らせていただきました。

とても良い整理になりましたし、今の自

もっとみる
弁証法と陰陽思想を超えた知恵「等化と中和」|変化の時代に役立つヌーソロジーの叡智❗️

弁証法と陰陽思想を超えた知恵「等化と中和」|変化の時代に役立つヌーソロジーの叡智❗️

数日前に公開されたアニマンダラの天海ヒロさんの動画を見ました。

等化と中和を含めて、ぺンターブシステムのことがわかりやすく説明されています。

二項対立しているものに対して、弁証法だけでは足りないということですね。

今、人間の社会が行き詰まっているのは、弁証法的な思考の元に社会を構築してきたからなんだと思います。

それに対して、四値を組み込んで、大乗的に次元を超えていく道筋を見せてくれてるの

もっとみる
モノになる!?

モノになる!?

先日の原初舞踏の稽古の中で、もうひとつどうしても書いておきたいことがあります。

それはお茶碗を掌(たなごころ)に包むように手に持って歩くという稽古の中で体験したことについてです。

ちなみに掌(たなごころ)ということを意識すると物がただの物でなくなるような気がします。大切な物ですから特に丁寧に運ぼうと思いました。

そうして、数分間、一歩一歩、丁寧に歩いた後、やがて立ち止まりました。

そこで、

もっとみる
「あなた」との邂逅

「あなた」との邂逅

今日は3週間ぶりの原初舞踏の稽古でした。そして、やはりたくさんの気づきがありました。

たぶんいくつも記録しておくべきことがあったと思うのですが、今は何よりも、最後にやったフリーダンスのことを書いておこうと思います。

最後に自由に踊るというテーマでの稽古がありました。いつものように板付きで始めるのではなく、舞台上手から登場して、各自自由に踊ります。途中から音楽がかかり、約10分で終わるという流れ

もっとみる