マガジンのカバー画像

海部公子という生き方

20
洋画家、陶芸家であり、「ゴッホの手紙」などの翻訳でも知られる硲伊之助。その弟子であり、硲の精神を受け継ぐ海部公子さんの人生をたどります。
運営しているクリエイター

#九谷焼

#20 海部公子という生き方

#20 海部公子という生き方

ヨーロッパで知った日本の美、自由な精神

 硲(伊之助)先生は日本の文化文政以後に発展した浮世絵版画を全く知らずにヨーロッパに行っていたんです。日本の美術を知らずに。それを南仏の宝石商でアンリ・ベベルさん(世界的な骨董収集家)という人から浮世絵の収集を「見に来ていいよ」と言われて、その膨大な収集を見てびっくりしたらしい。すごい世界を日本が持っていたんだって、全く自分が知らなかった日本の美術について

もっとみる
#19 海部公子という生き方

#19 海部公子という生き方

アルミサッシとの闘い

 美術館はすべて自然の材質、本物の素材でつくられています。建物は出蔵喜八大工(いずくら・きはち石川県白山市)です。コンクリートやアルミサッシは一切使っていない。土壁と木造です。アルミサッシを入れている人を見ると、左官屋さんや建具やさんに「お前たち死んでもいいんだぞ」って言ってるように見えるのね。(職人の)仕事をみんなでなくしちゃってるんだよ、よってたかって。ここは徹底的に新

もっとみる
#16 海部公子という生き方

#16 海部公子という生き方

「家を手放して先生の作品に変えたい」

 その頃の生活は作ることが生活の中心でした。清水喜久男さん(石川県加賀市大聖寺山田町)が窯から上がった物を持って行くと買い取ってくれました。清水さんはある日訪ねてみえて、「作品がほしい」と。当時は中日新聞が熱心にここのことを記事にしてくれていたので、それを読んで興味を持ってくれたようです。大同工業のサラリーマンで、退職後することがなくて退屈してたらしいの。そ

もっとみる
#15 海部公子という生き方

#15 海部公子という生き方

ここでずっと一緒にやろう

 ここ(石川県加賀市吸坂町)での暮らしを語る上で、HさんとYさんという二人の女性の存在は欠かせません。ここでずっと一緒にやろうと思っていたんだもの。彼女たちのことは私の歴史の中で重いことなのよね。どうして彼女たちとやっていこうと思ったのか、自分でも不思議なんだけど。

 Hさんは軽井沢出身で、父親が硲先生と深い関係がありました。父親は木こりの生活でした。先生が描いた父親

もっとみる
#14 海部公子という生き方

#14 海部公子という生き方

一刻一刻が真剣勝負

 ヨーロッパに行く前から、こちらの家(山中温泉我谷村から移築した古民家)は住める状態ではありました。でも二階に寝泊まりしていて、昭和38年の豪雪の時かな、まだ建具が入ってなくてむしろを垂らしたりなんかしてて、そしたら掛け布団のすそに雪が積もってたりして(笑)。屋根から出入りしたんだもの、2メートル以上積もっちゃって。外にも出られなくて。だから3時、4時起きで、3~4時間は雪と

もっとみる
#12 海部公子という生き方

#12 海部公子という生き方

中国大使の縁で東欧アルバニアへ 東ドイツでは中国領事館の王国権さん(中国の外交官、1910~2004)を訪ねました。大使とのつながりは硲伊之助の愛弟子で、私の兄弟子にあたる永井潔です。彼が1963年に向こうに行って、日本で何かやるのに都合の良い文化関係の有力者と知り合いになってつないでおいてくれたんです。「日本で展覧会をやる時に、先生が向こうでスムーズに交渉が進むんじゃないか」というので、渡りを付

もっとみる
#11 海部公子という生き方

#11 海部公子という生き方

 東京から石川県加賀市吸坂町へ拠点を移し、本格的に色絵磁器制作を始めた硲伊之助と海部さん。1964(昭和39)~65年には朝日新聞社のはからいで、ヨーロッパ諸国を巡る機会に恵まれました。ヨーロッパ近代絵画の一級品を国内に招致し、展覧会を開くための調査が目的でした。その旅路で海部さんは超一流の美術品を目の当たりにし、その後の作品づくりに大きな影響を受けることになります。まずはフランスから始まった旅の

もっとみる
#10 海部公子という生き方

#10 海部公子という生き方

 石川県加賀市山中温泉の山奥で、ダムに沈む寸前の民家に出会った硲伊之助と海部さん。この家を同じ加賀市内の吸坂(すいさか)町に移築することになるのですが、吸坂町は古九谷と同じ江戸時代初期に「吸坂焼」と呼ばれる焼き物が作られた場所でした。二人は運命的にこの地と出会い、窯を構える覚悟を決めます。多くの職人の助けを借り、九谷焼に絵画表現を模索する日々が始まりました。

経済的に苦しい生活を覚悟して 東京か

もっとみる
#9 海部公子という生き方

#9 海部公子という生き方

 海部さんは20歳の時に硲伊之助に弟子入りし、共同生活を始めました。東京からどのような経緯で石川県加賀市吸坂町へと移ったのでしょう。大きな動機になったのが、現在も暮らす築400年と言われる茅葺き屋根の古民家でした。そこにも手仕事への深い洞察があります。経済的に苦しい生活を、ひと肌脱いで支えてくれた人たちもいました。 

(筆者注:硲伊之助は1951年〈昭和26年〉、当時56歳ころから陶磁器制作のた

もっとみる
#8 海部公子という生き方

#8 海部公子という生き方

 硲伊之助は1921~29年、33~35年と戦前、2度にわたりヨーロッパに滞在し、芸術の都パリを中心に当時最先端の絵画表現の潮流を学び、吸収します。中でもアンリ・マティスと運命的に出会い、生涯の師と慕い、交流を深めました。戦後はそのマティス展、さらにはピカソ展、ブラック展、そしてゴッホ展の国内初開催に尽力。ヨーロッパの近代絵画が日本の国民に広く認識される原動力となりました。今回は海部さんの目から見

もっとみる
#7 海部公子という生き方

#7 海部公子という生き方

 20歳の時、海部さんは東京・多摩川沿いの家で硲伊之助と一緒に暮らし始めます。当時、硲は64歳。どんな思いが、海部さんに硲とともに生きる道を選ばせたのでしょう。そこには硲に掛けられたある言葉、そして互いに惹かれ合う男女の気持ちがあったようです。(トップ写真は1961年、当時22歳。硲伊之助〈右〉と岡山・天満屋にて)

 酒場の仕事を心配されて 硲先生について行こうと思ったのは私が20歳の時です。私

もっとみる
#6 海部公子という生き方

#6 海部公子という生き方

 おでん屋をきっかけに硲伊之助と出会った海部さんは、三鷹にある硲の家に通うようになり、絵描きの仕事へ関心を深めていきます。すでに硲はこの頃、陶芸に目覚め、石川県小松市の初代徳田八十吉の元に絵付けを習いに通っていました。海部さんは渋谷のおでん屋の後、高円寺、新橋でも飲み屋を経営しながら、硲、そして絵との距離を徐々に縮めていきます。

新聞連載の挿絵のモデルになった 硲先生の三鷹の家では、疑問があれば

もっとみる
#5 海部公子という生き方

#5 海部公子という生き方

 若干16歳にして渋谷駅そばに開いたおでん屋を通じて、海部さんは生涯の師となる硲伊之助と出会います。三鷹にある硲の自宅兼アトリエに通うにつれ画家の仕事に関心を深め、また硲の人間性に惹かれていきます。そもそも海部さんと絵のつながりはどこから始まったのでしょうか。小学生のころの思い出にさかのぼります。

おでん屋をきっかけに、絵の人生が始まった 五里霧中でおでん屋をやっていた時に出会ったお客さんで、丹

もっとみる
#4 海部公子という生き方

#4 海部公子という生き方

 戦後間もない渋谷駅周辺は喧噪と活気に満ちていました。誰もが生きるのに必死な時代でした。「大和田胡堂」と呼ばれる飲食店街で、おでん屋を開いた海部さん。混沌とした状況下でも、持ち前の明るさと強さではつらつと店を切り盛りしました。その大和田胡堂での思い出をもう少し振り返ってもらいます。

おでん屋の向かいにあった外食券食堂 叔父がおでん屋を始めた私を見つけ出して「お前なんでこんなことやらなきゃいけない

もっとみる