
おうち定食 145 こごみの海苔おかか和え
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
夏みたいな暑さかと思えば、梅雨と勘違いしそうな雨。
定まらないお天気です。
春のような、夏のような。
暑さに弱い私は、春の方が好き。
できるだけ、爽やかな春を楽しみたい。
そのためには、春を取り込むのが一番。
食べてしまいましょう。
春といえば、思い浮かぶのが自生するお野菜。
○タラの芽
○つくし
○フキノトウ
可愛らしい感じがします。
○ウド
○たけのこ
○春ゴボウ
力強いイメージ。
共通点は、クセがあること。
春キャベツやアスパラガスのように、生で食べたり、さっと茹でるだけでは済まないのが特徴です。
山菜系はアクがありますし、苦みも強い。
好まない方も多いと思います。
おすすめは、「こごみ」。
ワラビやゼンマイのように、重曹を使うようなアク抜きは必要ありません。
先日、外出先で八百屋さんに立ち寄りました。
小さなお店ですが、きれいなお野菜が並んでいます。
『山形県の青こごみ入荷しました』というポップにひかれて購入。
嬉しいなあ。
食べやすい和えものをご紹介しますね。
★こごみの海苔おかか和え★
材料
こごみ 10本くらい
おしょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
かつお節 適量
刻み海苔 適量 お好みでどうぞ。
○下処理
茎の根元の茶色い部分を、切り落として下さい。
✳︎空気に触れると、茶色になるのです。
水を入れたボウルの中で、渦巻き部分の汚れを洗いましょう。
ゴミやほこり、枯れて茶色になった葉を取り除いて下さい。
茎に付いている小さな葉は、食べられます。
作り方
①水を多めに入れたお鍋を、火にかけます。
②沸騰したらこごみを入れて、約1分茹でて下さい。
③食べやすい大きさに切りましょう。
④器に盛り、おしょうゆとみりんを混ぜて、こごみにかけます。
⑤かつお節を振り入れ、刻み海苔を散らせば出来上がり。
いただきます。
こごみの若い緑色。
かつお節の薄い茶色。
海苔の鮮やかな黒色。
お箸でつまみ、口の中に入れました。
優しい歯ざわり。
少しぬめりがあります。
山菜らしい香りがしますが、きつくない。
かつお節と海苔の風味が、こごみを包み込んでいます。
箸休めにぴったり。
こごみは、カリウムやミネラルが豊富。
ビタミンCや葉酸も含まれています。
簡単に作ることが出来ますし、とてもヘルシー。
おすすめですよ。