見出し画像

発酵食品の歴史 日本編 1

こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。

私は発酵食品が大好き。
ファンと言ってもいいくらいです。

おしょうゆ、おみそ、お酢、お酒、カツオ節。
お料理をするときに毎日使っているので、欠かせない調味料。

納豆、お漬けもの、甘酒、パン、チーズ、ヨーグルト。
どれも私の食生活を彩ってくれます。

他にもたくさんありますが、とても全部は紹介しきれません。

今回は、発酵食品の歴史についてまとめてみました。
歴史と言っても、かなりおおざっぱです。
大体の流れをつかんで下さい。

①縄文・弥生・古墳時代

〇果物を使ったお酒が造られる。
〇魚醬(ぎょしょう)の原型ができる。
〇雑穀による酒造りが始まる。
〇ひしおに似たものが造られる。
(おしょうゆやおみそのルーツ)

お酒は、かなり昔から造られていたらしい。
そのころから、アル中はいたのでしょうか?

私はお酒が飲めないので、お料理にしか使わないのですが、本来飲むためのものです。飲めば当然酔っ払うでしょうし、飲み過ぎが続けばアル中になるでしょう。

実際のところはどうなのか分かりませんが、個人的にはかなり気になります。

②飛鳥時代

〇中国からひしおが伝わる
やはり、昔から色々なものが大陸から流れてきているのですね。

③奈良時代

〇野菜を漬けものにして食べ始める。

私の愛すべき漬けものがここで登場しました。
この頃からぬか漬けあって、そのぬかが今でもずっと注ぎ足されていたら、すごいことになっているだろうなあと思います。(ちょっとコワいかも)

〇麹を使ったお酒造りが始まる。
お酒造りが本格的になってきました。

〇なれずしが食べられるようになる。

お寿司の原型ですね。
漢字で書くと、「熟れ鮨」「馴れ酢」など。
面白いなあと思いました。

それぞれの土地で捕れる魚を使った物ですから、種類が色々あります。
北海道や東北のように、ニシンや鮭を使った飯寿司、秋田県のハタハタ寿司などですね。(うーん、お腹が空いてきました)

〇カツオ節の原型である、カツオを煮て干したもの(堅魚)が作られる。
海の恵みはありがたい。

④平安時代

〇宮廷に酒造りを専門にする「酒造司」(みきのつかさ)という役所がおかれる。
〇「酒造司」で、宮中用の食酢作りが行われる。

わざわざ役所をおくくらいですから、お酒とお酢は、かなり重要な位置を占めていることが分かります。

〇鮒寿司が宮廷に献上される。

ちょっと驚きました。
滋賀県を旅行したときに食べたのですが、かなりきつい匂いなのです。味も結構ハード。受け付けない人もたくさんいるとのこと。

私はもともと臭いもの、クセの強いものが好きなので問題なく頂きましたけれど、同行した友人はダメでした。

宮中には、私のような食いしん坊がいたのでしょう。

〇地位の高い人達が、おみそを食べるようになる。

この頃は食べ物につけたり、そのまま舐めたりしていたらしい。高級品だったのですね。

調べれば調べるほど、面白くなってきました。
次回も楽しみにしていて下さい。
こちらです。

https://note.com/akemi4hirasawa4/n/n1a39e5025f0a

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?