![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157973384/rectangle_large_type_2_da7e6e28b63d298881e144840b489021.jpeg?width=1200)
翼祈(たすき)が、記事を書くためにやっていること。1日、こんな感じで過ごしています。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
私は仕事をする上で、していることがあります。それは検索です。
毎日、22時位ですかね?その日のニュースがある程度、出揃うので、1時間から1時間半位、ネットニュースを読んでいきます。
その中で、自社メディア「AKARI」やnoteに合いそうな内容を探していきます。メモの機能に、「おっ!これはいい‼︎」と思ったものは、共有を選択し、タイトルを貼っていきます。
ネットニュースを観てから、最大30分位、同じ様な内容がないか、探していきます。記事の質を上げるために、同じ情報のさらなる収集は欠かせません。
私が掲載する記事を選ぶ時は、「珍しい」「簡単には見つけられない」ものなどを中心に選びます。
仕事での休み時間も有意義に使うために、ネットニュース媒体の記事をスキマ時間で、読む時もあります。
私もWEBライターになって間もない頃は自分の体験談や既往歴のことしか書けず、それが終わって、最初は他のライターさんが書いたものを自分なりの注釈でまとめたりとかして、何とか自分の記事にしていました。
それでも行き詰まる。その時に、2022年4月から習慣化したのが、ネットニュースを読む時間を設けることでした。
私は会社では普通の内容が求められていない気がします。
2年前に、かなり普通の内容を書いた時に、ライターの支援員さんから、
「こんなの、調べれば誰でも分かりますよ」
と言われて、ボツになった時から、「簡単に見つけられない内容を書くんだ!」と、自分を奮い立たしました。
それ以外だと、2024年9月に入会した、 #Webライターラボ のオンラインイベントに、可能な限り、参加することですね。
なかなかまだコンテンツが観れていないのですが。
オンラインイベントはかなり影響を与えるもので、先日参加して、私のX(旧Twitter)も、講師の方に質問してから、プロフィールや固定記事、アイコンなど、全部変えたので。
Xで「自分の内面が出ることを発信した方がいい」と、講師の方からアドバイスを頂いて、「今日はこんな記事を書きました」ということも書く様にしました。
入会して、良いことしかありません。
2024年11月に、ラボの初コラムを書きますし、何を書こうか、今考えています。長くなりそうだけど、字数制限があるから、文字数を調整しないと。
私の中の最新のインプット法はこんな感じです。
以上、翼祈(たすき)でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729648905-RYzysOe0fiQbdpVXPlWGaMA1.jpg?width=1200)