![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135711005/rectangle_large_type_2_6225f8d11696d099e85e274460601103.jpeg?width=1200)
宮島滞在ひとり旅②【古代の祈り編】弥山と大元神社
前回の【観光編】に続き、今回は観光客が少なめの場所、宮島深堀り編。
読んでいない方、宮島に行ったことのない方は、ぜひ①からどうぞ!
3月の後半でも桜は見れませんでしたが、標高の高い弥山では雪が残る、予想外の景色を見ることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712464852799-e4vKrlzMXv.jpg?width=1200)
宿の方におすすめの散歩道を教えてもらい、朝6時半頃から歩き始めました。
【今伊勢神社】
桟橋から歩いてすぐの左手の階段を登り、かつては毛利元就の戦場となった要害山のそばに、教えてもらった今伊勢神社がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711868807930-SknpIDuIpj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711868931537-v1mp4xJ0oM.jpg?width=1200)
ご祭神:天照大御神・八幡大神奥津彦・神素盞鳴命・奥津姫命・春日大神・猿田彦神
相殿に藤原鎌足霊神が祀られている。
ご祭神を調べると、藤原鎌足さんも。
宿の方は観光客が多いお正月などは、ここで初詣をしているそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711767857960-oWN94BAHqh.jpg?width=1200)
この急な階段は降りずに、別の下り道へ。
いま観光客で賑わっている場所は、江戸時代以降に埋め立てたり整備された場所で、昔の参道は『山辺の古径』と呼ばれている道だったとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136480306/picture_pc_66c6b7c0fa71de52b6ab8c10ab57e7e6.gif)
『山辺の古径』を目指しましたが、迷いながら崖沿いを歩いたおかげで、土石流を防ぐための苦労を感じることができました。
もともと人が住めるような平地は少なく、ほぼ山だった?
![](https://assets.st-note.com/img/1712471578317-nNuBMw1w5K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712471610461-PZ6aUjnIfc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711871985123-lG29Gv8kCe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712472137559-NjTTbRaMsp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711872030162-pF6b8Nc8C6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711767847453-Cap96sCiQz.jpg?width=1200)
舗装された『うぐいす歩道』に出ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712467538427-dS2R0c8FH7.jpg?width=1200)
さっそうと早朝ランナーさんが走っていきましたが、ここを朝走るのは気持ちが良いでしょうね~。
![](https://assets.st-note.com/img/1711767851973-JHhKboxGoj.jpg?width=1200)
ロープウェイ乗り場がある、『もみじ谷公園』に到着。
朝日が美しくふりそそいでいて、ここは通り過ぎてはいけない場所?
![](https://assets.st-note.com/img/1711767851924-uqdTCvWIGW.jpg?width=1200)
橋の下に降りてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711770671554-czvDbbX0DX.jpg?width=1200)
【ひょうたん座敷】
![](https://assets.st-note.com/img/1711767861705-K2z8cIs4ZF.jpg?width=1200)
ここは前回行きそびれていた、『ひょうたん座敷』でした。
すっかり忘れていましたが、来れてよかった!
![](https://assets.st-note.com/img/1711770876607-ZD67joQ8OQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711767863265-3leEQK4VRs.jpg?width=1200)
土石流が起きたあとの巨石や木々を壊さず整備をして、『幽玄』を表現した場所のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711767864696-cIsRBlunCi.jpg?width=1200)
ここに入ってみたら、どんな感じ?
![](https://assets.st-note.com/img/1711767863220-tMgOOXW6Me.jpg?width=1200)
ちょうどまぶしい朝日が差し込んでいました。
ありがとうございます!
![](https://assets.st-note.com/img/1711767864713-oZ1Vt7rtin.jpg?width=1200)
ロープウェイに乗る前に少し余裕を持って、散策するのが良さそうな場所。
乗り場までは、さらに川沿いを登っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711767864696-jzY3IraHcj.jpg?width=1200)
乗り場前にあるトイレは最近できたのか、ピカピカで便座も暖かくて感激!
![](https://assets.st-note.com/img/1711767863259-G7uGcEea5I.jpg?width=1200)
【弥山山頂へ】
弥山行きのロープウェイは混雑をさけ、朝9時のオープン時間に。
(混雑時は、1時間の列ができるとか。)
![](https://assets.st-note.com/img/1711771201828-1qSS8WjozA.jpg?width=1200)
普通は往復割引のチケットを買うのですが、勇気をふりしぼって片道だけに。
![](https://assets.st-note.com/img/1711771266962-biBBa8qO7o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711771275353-f1GRqRCAPT.jpg?width=1200)
標高535メートルの弥山頂上までは、ここから30分程の登り。
山道の大部分は、初代総理大臣・伊藤博文による資金提供で整備されたそう。
歩きやすい靴は必須だけど、登る価値はあります!
![](https://assets.st-note.com/img/1711771795472-n17GQ3QtAj.jpg?width=1200)
瀬戸内海の美しい景色を見ながら、ゆっくり。(無理は禁物!)
![](https://assets.st-note.com/img/1711273927193-ZQn4lriaEO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712475834630-5G5OqTZBRe.jpg?width=1200)
今回は休憩しながら、前よりずっと楽に登れました。
前回来た10月は真夏日だったので、肌寒いくらいの季節がちょうど良かったのかも。
夏の登山は、日陰が少ないので避けた方がよさそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711273932450-U9WvS1Xkfx.jpg?width=1200)
空海さんが修行の際に、使用したと伝えられる井戸。
前回は外から写真を撮っただけでしたが、中まで入れました。
(目立たない場所なのかほとんどの人は、気づかず登っていく。)
![](https://assets.st-note.com/img/1711273932352-HWIFtm9Vfs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711273934800-za8amq6NUX.jpg?width=1200)
本堂の中には虚空蔵菩薩、愛染明王と空海さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1711273944959-Etne7GBqH9.jpg?width=1200)
霊火堂にある「きえずの火」は西暦806年に弘法大師が弥山にて護摩修行なされた際に残った火を今現在まで毎日絶えることなく守り続けており、また広島平和記念公園の「ともしびの火」のもと火にもなっています。その霊火で焚かれている大茶釜の霊水を飲むと、万病に効くといわれています。
紙コップがあるので釜の白湯をいただき、ベンチでちょっと一息。
頂上まで、まだ登ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1712477593077-SPsT89yy8P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711273944928-DLqc2JV19l.jpg?width=1200)
806年に空海さんが弥山を開基した際に、三鬼大権現を勧請したと伝わっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711273947392-Bf8dwmGQ58.jpg?width=1200)
昨年は気づかなかった古木。
それとも辰年だから??
![](https://assets.st-note.com/img/1711273949875-13yMVRoC8E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711273952497-vVUWnrVqhB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711273957347-Kh5j4OGSxp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711273959890-3q5xIN2iA6.jpg?width=1200)
巨石だらけ!
![](https://assets.st-note.com/img/1711273962359-ld1OGMfXhR.jpg?width=1200)
山頂はもうすぐ!
![](https://assets.st-note.com/img/1711273967354-gYMVLzGsLD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711274164508-KyHJNgiMYp.jpg?width=1200)
頂上に到着!
![](https://assets.st-note.com/img/1711773369128-8jbRdkc1Ob.jpg?width=1200)
遮るものがなく瀬戸内海をぐるっと360度見渡せる、すばらしい展望台。(3階まで登れます。)
![](https://assets.st-note.com/img/1711773386735-sDu6B1SOaW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711274167027-FlQOC3VzKV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711274169625-6JeATVIYsL.jpg?width=1200)
ロープウェイ乗り場が遠くに。
![](https://assets.st-note.com/img/1711274171923-35BxA7SDza.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711802746150-8OXjepxTo0.jpg?width=1200)
下山の際に来た道を戻ってしまうと、このあとの『干満岩』や『船石』、御山神社などに行けなくなるので、ご注意ください。(そのまま戻ってしまう方が多いのでは…。)
看板が台風でなくなったままになっているようですが、巨石の右側に下る道があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711788446308-R0RxwVoAZK.jpg?width=1200)
しばらく下ると、すぐ『干満岩』。
![](https://assets.st-note.com/img/1711274332308-7zIskdvpH2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711801576254-Uor4oDD55S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712477849802-h4HI0gVJ6w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711274344179-kc52YKBHDb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711274346645-AOK5T1k6vm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711274354142-2YU7JB8KcP.jpg?width=1200)
ここには、まだ雪がたくさん残ってました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711274354172-FfwC9czkhb.jpg?width=1200)
【御山神社】
![](https://assets.st-note.com/img/1711274356633-4dP0T7KuND.jpg?width=1200)
厳島神社の奥宮、御山神社。
弥山で、一番好きな場所。
![](https://assets.st-note.com/img/1711274356636-WxP3sHUhou.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711774373511-MzWDDa3O4u.jpg?width=1200)
中央殿:市杵島姫命
左殿:田心姫命
右殿:湍津姫命
嚴島神社の奥宮で、大きな巌の上の僅かな平地に建てられている。本殿三棟が品字形に並び、御祭神三女神が夫々一柱ずつ祀られている。
![](https://assets.st-note.com/img/1711774341769-ruisAecVIe.jpg?width=1200)
平清盛が厳島神社を造営した際、奥宮として建立したと伝えられる。
江戸時代までは三鬼神(追帳鬼神・魔羅鬼神・時眉鬼神)を祀る三鬼堂であったが、神仏分離令により宗像三女神を祀る御山神社となり、三鬼堂は弥山本堂近くに新たに建立された。
明治時代に人の都合で変えてしまったけど、もともとは三鬼大権現のお堂があったんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711274364262-VpeCwwxeAM.jpg?width=1200)
神社前の場所は前回来た時と同じように、下からとても気持ちの良い風が吹き上がっていました。
(ここに来るために、再び弥山に登ったといってもいいくらい。)
前回はロープウェイ乗り場へ戻りましたが、下りに挑戦!
![](https://assets.st-note.com/img/1711274371617-KbrIflMr3n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712469152140-iaft2dObQQ.jpg?width=1200)
『大聖院コース』の階段を下っていきます。(※登山コースは3ルート)
![](https://assets.st-note.com/img/1711274371579-4cjCeHQPDv.jpg?width=1200)
下から続々と外人さんが登ってきていて、7割くらいの方が日本語で『コンニチハ!』と返してくれます。
キラキラの笑顔を返してくれるのがうれしくなってきて、すれ違うたびにご挨拶を楽しんでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711274371890-LK2bZPOIAQ.jpg?width=1200)
登りはきつそうなので、登ってくる人たちはすごいな~!と思いながらひたすら階段を下りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711274381635-FDymH7cmRB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711274386569-1gsvN4xSwr.jpg?width=1200)
1時間くらいは下り続け、もうこれ以上階段はいやだ~と思い始めた頃に、やっと大聖院に到着。
護摩祈祷?の太鼓の音が聞こえてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711274389091-GaMOt0i2jo.jpg?width=1200)
ちょうど12時、下界はランチの場所を探す人たちでいっぱい。
![](https://assets.st-note.com/img/1712497713145-vm2v7bqjJ2.jpg?width=1200)
なんとか座れるお店をみつけて、汁なし担々麺を食べました。
【大元神社】
厳島神社よりさらに古い神社、ということで、ずっと楽しみにしていた大元神社。
ご祭神:大山祇神・保食神・国常立尊
古くから地主の神、或いは本社の旧址とも伝わる。
![](https://assets.st-note.com/img/1711857661351-uSq5AO0GAu.jpg?width=1200)
大元(おおもと)という名前がずっと気になっていました。
鎮座年月不詳ですが、推古天皇が593年に厳島神社を建てた時には既にあった神社、ということはわかっているようです。
国常立尊は、この1年程で急に聞くことが多くなった神さま。
日月神示や出口王仁三郎さん関連で有名になっています。
伊勢神道では天之御中主神、豊受大神とともに根源神とし、その影響を受けている吉田神道では、国之常立神を天之御中主神と同一神とし、大元尊神(宇宙の根源の神)に位置附けた。その流れを汲む教派神道諸派でも国之常立神を重要な神としている。
![](https://assets.st-note.com/img/1711274987671-clJ6gz63Rp.jpg?width=1200)
伊弉諾・伊邪那美よりも先にいらっしゃったという、国土の神。
国常立尊をお祀りしている神社は全国にあり、『大元神社』は滋賀県と大分県にもあるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711858296491-dbASc62Us7.jpg?width=1200)
神社の奥には、登山口にもなっている大元公園が続いています。
夕刻の暖かい日差しのためか、ここの公園は別世界に見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711275004745-9BEbkckvyb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711858383532-aV3NejafvN.jpg?width=1200)
この鹿は、石についた苔を食べていました。
これが野生の鹿の、本来の姿?
ここの鹿は近寄っても動かず、食べ物をねだりに来ません。
![](https://assets.st-note.com/img/1711867517756-9K7lrjDriy.jpg?width=1200)
たくさんの鹿が満ち足りた様子でくつろいでいる、鹿の楽園のように見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711867360019-AybQzD9OUe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711275003328-hdjyOooDYP.jpg?width=1200)
観光客が少ない場所にあることで、自然が守られているのかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1711275028082-7AgxUsmSzt.jpg?width=1200)
他にも、創建年月不詳のたくさんの摂末社があります。
(多くの人は気づかず、通りすぎています。)
![](https://assets.st-note.com/img/1711275050230-RjY2xJdX5U.jpg?width=1200)
ご祭神:素盞鳴命・事代主神
![](https://assets.st-note.com/img/1711275082512-SpY5nxdZvV.jpg?width=1200)
ご祭神:大物主神・佐伯鞍職
![](https://assets.st-note.com/img/1711275065000-0ZkIpDF0b5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711855828778-cFkiiyAbWB.jpg?width=1200)
三翁神社はご祭神、多すぎ!
宮島は神さま大集合の、古代から続く祈りの島でした。
人が住むようになった現代でも、お墓は島内には建てないそうです。
最終日は、一日中雨。
雨なので人は少なくなる?と期待しましたが、傘をさしていることでますますの混雑になっていました。
宮島は海と山の景色が美しい場所なので、選べるならお天気の良い日にぜひ!