![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82591083/rectangle_large_type_2_974faf4f644b849ee2903b079f88d750.png?width=1200)
英語の勉強にモチベーションがもてない
こんばんは。今日も皆さんお疲れ様です。
ここ最近ですが英語の勉強にモチベーションを持つことができなくなっております。(というか仕事で疲れて寝てる日々が多い!)
noteのプロフィールに書いてある通り、今自分が目標としているのはTOEIC 500点もしくは英検2級の取得です。
そうした目標を立てていても英語の勉強が身に入らなくなってしまいました。
なぜモチベーションが上がらないのか考えると大きく3つの理由がありました。
モチベーションが上がらない3つの理由
1.TOEICや英検など資格を取るだけで満足してしまいそう
英語の資格だけ持っていて、実際には大して英語をしゃべることができなくなりそうという不安が勉強のモチベーションを下げています。
「何のためにTOEIC取るん?」
と言われたときに自分が言えることは
「とりあえずTOEICを取っておけばいいでしょ」
「基礎として英語の勉強になるから」
「何もしないよりマシ」
といった具合で、英語を使ってどうしたいかまでの目標を具体的に持てていません。
このままだと資格だけ取って満足してしまう自分が目に見えるので、最終的には英語バリバリに話して友達を作ることを目標にします。
2.仕事が忙しくなった
二つ目に仕事が忙しくなったことが理由です。
まあ、自分で時間管理が出来ていないのでこれも言い訳ですが(-_-;)
仕事が忙しいと疲れて寝てしまうのと勉強時間を確保できていません。
残業を減らしたい半面、残業代に頼っている部分もあるので複雑ですが。
それでも毎日英語に触れる時間を増やしていくことを対策していきます!
時間がないと嘆く前に挑戦。
3.シンプルに覚えることが多く、挫折
英語の勉強をしているとどうしても文法や英単語を覚えることは避けることができない運命です。
英文法は時制や助動詞といったところは覚えても、より細かな内容は覚えていません。
単語だけでなく、イディオムや発音など覚えることだらけでマジつらい。
けどこうした暗記は継続して始めて身に付くものなので甘えていられないですね。
あとは暗記に頼らず、覚えたことを自分の言葉・文章でアウトプットする習慣を身につけることが必要です。
まとめ・反省
結論から言うと「時間管理が出来ず、目標とやる気の意志が定まってない」ことがモチベーションが上がらない原因でした。
まあ怠けてますね(-_-;)
実際社会人の人で両立出来ている人もいるので、そこをお手本にしていきます。
というか筋トレは継続できている不思議(最近胸の筋肉がつきました)