
20代ですべきこと10選
あくまで、経済団体職員などを通しての僕の経験と私見になりますので、ご了承ください。
参考までに、僕の20代の完全オフは平均で年10日ほど、平均睡眠時間は約3時間でした。
※残業は月120時間超は「過労死ライン」らしいのですが、130時間を25日で割って5.2時間。
概ね、1日あたりの残業が6.5時間平均であった為、「働いた方」かもしれません。
―20代で1番必要な好奇心は何か?
そう問われたら、僕は『知的好奇心』と答えます。
すべきことの全てに共通しているのは、『学び』に他ならないからです。
―20代で持つべきものは?
その先に繋がる、スタートアップの時も、迷走した時も、崩れ落ちそうな時も、助けになってくれる『知的財産』。
『ブランド品』で身を固めたとて、悩みもがいている時に、せいぜい『売って日銭にする』くらいにしか出来ません。
―20代でそこまで働く意義は?
仕事=楽しくないと思わなかったのと、毎日工夫すれば、新しい知識、企画力、大局的な視点などを得られるのが楽しいからです。
また、たまの休日なので、現金払いの習慣化がされ、先送り返済などもなく、いざ、僕のように難病になっても、疾患名が分かるまで、検査代など貯金から払えたのもメリットです。
①沢山の経営者に会っておく(話す)
社会に対する見識や全体像を見渡す際、独立や個人事業主をする際、総合的なコミュニケーション能力・企画力を身につけたい場合など多くの場面で非常に参考になる。
例えば、「目の前に1万円があります。
ギャンブル以外で、あなたはどうやって増やしますか?」という様な問い掛けに、日常で触れるのは貴重な経験となる。
【memo】
「経営」「経済」「政治」のリアルにそのまま触れることが出来る。
※参照:経済団体一覧
・日本経済団体連合会(経団連)
・経済同友会・日本商工会議所(日商)
・全国中小企業団体中央会
・全国商工会連合会
・全国商店街振興組合連合会
・日本在外企業協会
・経済連合会
・経営法曹会議
・新経済連盟
・中小企業家同友会
・全国商工団体連合会(全商連)etc.
②「士業」の知人・友人作り
法治国家である以上、法律に関わる専門的知識を有する人と繋がりを持つことにデメリットはない。
代議士(政治家)とも話する機会を積極的に設けることも大切。
また、「六法全書」は時間があれば、学生時代から、読み込んでおきたい。
【memo】
将来的にそれぞれの分野に人脈やコネが出来、困った時に各専門の関連情報を紹介してもらえる。
『〇士』とは書かないが、対等に話せる医師も見つけておく。
士業の人材にも、レベルがあり、例えば弁護士でも、大型の案件で勝訴している人とは繋がっておきたい。
※参照:士業の紹介
③実りある大学生活を送る
今や、2人に1人は大学へ行く。
しかし、入学してからロクな生活をしない学生も多い。
時間も学費も勿体ないとしか思わない。
大学を実りあるものとする為には
①専門知識の習得 ②"社会人”を体感
(例:資格取得、恋愛、OB面談、企業見学etc.)
③幅広く学友と4年間親交を深める
【memo】
最終学歴で「偏差値」が明確化する。
心理学・脳科学では、あまりにIQが違うと仲良くなれないと言われている。
中・高校生の家庭教師をしてみても、進捗度からその整合性を図れる。
結論から導き出されるのは、大学の学友は一番話が通じやすいということだ。
職場により『学閥』が存在するが、理にかなっている。
また、恋愛などで話が通じない相手がいたら、IQが違いすぎる場合(例:グループ①とグループ④以下)がよくあるため、次の点を考慮する必要がある。
・IQ分布と自分のIQを知る
お受験にしても、遺伝子で予め合否が別れやすい。
まず、早い段階で自分のIQを知ること。
進む道を選択する近道にもなり得る。
日本人のIQは世界一とも言われるが、結果はかなり幅がある。
大まかにグループ分けをしてみる。
※参照(a)
グループ①
【国公立・医・早慶・MARCH・関関同立】
※( )内は主な各大学群の平均
IQ130~148※上位2%(MENSA)
IQ120は※偏差値70(東京一工・旧六医大・早慶上理)
IQ113-118※偏差値65前後(筑横千・SMART)
IQ115は※偏差値60(MARCH・関関同立・国公立)
※上位15%
※官僚・士業・医師のボリュームゾーン
※高校なら各地の名門・特進(偏差値60~)
グループ②
【国公立看護・日東駒専・産近甲龍】
IQ110は※偏差値56(国公立看護・日東駒専・産近甲龍・南愛名中)
グループ③
【大東亜帝国・外外経工佛・名名中日】
IQ93~108は※偏差値45~54(平均知)
グループ④
【関東中流・神姫流兵・短大】
IQ85~92※偏差値40~45
グループ⑤
【Fラン】
IQ75以下は※偏差値35以下(Fラン)
※35人学級で2人
IQ70~84は下位14%(境界知能)
※35人学級で5人
グループ⑥
IQ70以下は下位2%
※35人学級で1人
※参照(b)IQ分布図

※参照(c)大学群と偏差値
Fラン(偏差値35=IQ75以下・定員割れ)
各大学群と偏差値
※参照(d)本やポッドキャストからの参照
IQの違いと会話についての本
ポッドキャスト
『IQが20以上離れていると会話が成立しない理由』(高須幹弥)
一般的に、IQが低い(知的ハンディのある)相手と付き合うと犯罪・トラブルに巻き込まれるリスクが高くなると言われている。
※差別をする・助長するつもりは全くない
※参照(e)IQ別受刑者(1985/2012年)
(60~88で約6割・100~は5~7%程度)

【低IQの殺人鬼】
容姿・地位・知能全てが低位で短絡的
(高柳和也:iQ64・2度の離婚)
IQが高すぎても生活が大変だと聞く。
※ギフテッド=先天的高知能
【高IQの殺人鬼】
容姿・地位・知能が高位でサイコパス
(テッド・バンディ:IQ124・政治家)

仮にIQが低いからと落ち込む必要はない。重要な1つの要因は何かに突出した才能がある人が多いこと。(例:野球・音楽特待生)
知的ハンディのある方の特徴は
・仕事・勉強が覚えられない(学習障害)
・何が悪いことか分からない(善悪の区別)
・想像力の欠如
・言語化が苦手 (脳機能障害) etc.
⇒いじめ(られる)or非行に走りやすく、10代で妊娠・結婚する確率が高い傾向

皆さんの小中の同級生や周囲の人、過去の彼氏・彼女に当てはまったりしないだろうか?
知的ハンディがある方々に対しては
①理解しようとする気持ちがまず大切であり、良いところを褒めることも重要となる。
②重大な事象に陥る可能性がある際は、根気強く、「なぜか?」を伝える。
③『認知行動療法』を使って接することも視野に入れる。
※行動の具体的目標と一つ一つの行動の評価・提案・肯定
それでも、無理な場合、我慢してお付き合いしても疲れるだけです。
あなたの責任ではありません。
Q.「誰とでも友達になれるのは素晴らしい?」
A. 結論から言えば、知人は多くいても良いが、友達は少なくて良い。
「人当たりが良い」=「良い人」ではない。
④IT専門家の知り合いを作っておく
ネット社会にはトラブルが付き物であるが、高度な専門知識を持つ人が周りにいることで、対処がスムーズになる。
また、その知識を教えてもらえる。
【memo】
今を有意義に生きるのに不可欠なネットのトラブルシューティングをいち早く依頼出来、進捗状況を確認出来る。
⑤仕事・恋愛を寝ないでもする
社会人になって『大人の色気』を学ぶため、失敗しても良いから、その両輪をフル稼働させることは後の全てに活きてくる。
【memo】
大学生でも出来るが、年上の社会人彼女と付き合うと『大人の流儀』を学べる上に、ビジネスのイロハも教わる事も出来る。
例えば、彼女のプレゼン資料作成の手伝いは、仕事の話も聞けて一石二鳥。
⑥空き時間は各トレンドを掴む
ファッション~国内・国際情勢まで、自分軸を作るために、大局的に物事を見る時間を増やす。
レジャーはほぼ彼女とだけ、ギャンブルは一切しない。
【memo】
雑誌も含めて情報収集を楽しみながら、トレンドの推移を感覚として掴んでいく。
夜の街でも昼間と違ったトレンドを学べるため、行きつけを1箇所作るのも良い。
お酒の強さを見極めることもしておきたい。
※普通に知らない人がガチャッて入ってきて、トイレ使ったらただの不審者。
30歳でこれは痛い。
アル中なら治した方が良い。
⑦武術を習得する
これは20代にというより、出来れば20代までに。
柔道、空手、合気道、柔術などなんでも良い。
とにかく、段と全国大会くらいの実力を付けること。
武術だけに留まらない事だが、何か1つで良いから、犯罪以外で「全国誌」に載ること、地元を代表してみることは、貴重な経験となる。
「公平公正なルールの下の試合をいかに楽しめるか?」は「ビジネス」にも通ずる。
【memo】
僕は剣道で全国大会に行った過去がある。
トップクラスの「強者」とはオーラを隠しても隠しきれず、どこで一本を取るかの「間合い」の詰め方が上手い。
この距離感やオーラの操り方は日常生活でも有用。
心身の距離を詰めるか、一定に置くか、離れるか。
鍛錬を積んだ上で、0.01mmに掛ける。
「強者」の懐(領域)には自ら容易に入らないこと。
また、トラブルに遭った際、『間合い』が分かっていると最小限のダメージで「やられた感」を出せ、その場を凌げたりする。(実例:一気に5人に襲撃された際、相手に蹴りなどを当てさせ、効いたフリをし、最小限の被害で治めた=痛みなし)
自慢などせず、普段はオーラを消すこと。
偽物を弾くのに有効。
⑧心理学・レスポンスの速さを身につける
日々、様々な人(出来れば経営者・行政・士業の人達との時間を多めに)と会話を重ねることで、各人の思考から会話の次を読む練習をする。
そうすることで「相手に対してどうすることが最善か?」のレスポンスを早く出来る。
また、『心理学』を学び、実践することで、その裏取りも出来るようになる。
【memo】
ビジネスでもビジネス以外でも、心理学を使っての対応速度アップは「リスク回避」に繋がる。
恋愛はモジモジしてたら、いつまでも始まらない。仕事も同じこと。
知ってて敢えて崩すことも時に大切。
時に最大限のリスクを犯すこともある。
駆け引きの中で「一か八か」迫られた時、禁じ手を使うことも厭わない。
土壇場のリスクなき交渉ほど説得力のないものはないからだ。
また「最悪の事態を想定」してこそ、一流の証である事も付け加えておきたい。
⑨良い物に触れておく
借金してまでする必要性はないが、ハイブランドの素材・デザイン性に触れておくことは「美術館」と異なり、世界の作品を肌で感じることが出来る。
また、自ずと百均の物との扱いが違ってくるため、「物を大事に使う」事も、日常に自然と組み込まれる
【memo】
「美的センス向上」や「金銭感覚」の勉強にもなる。
「美術館」の近くに住むと更にセンス向上のヒントを得やすい。
経済感覚がないために、折角手に入れたハイブランド品を中古で「すぐ売る」のは論外。(「サブスク」も辞めた方が良い)
理由は、使い込まないとその物の良さが実感できないから。
⑩失敗しまくる
『旅の恥はかき捨て』とはよく言ったもので、人生を旅に例えると、30歳になるまで恥は沢山かきまくるべきだと思っている。
恥と屈辱のみが「自尊心」を育てる。
【memo】
現代教育の弱点である「失敗させない」学びは、社会では全く通用しない。
だから、顔を打って怪我をし、退職代行にすぐ依頼する。
「失敗の重要性」を早くから分かる事で、感謝の気持ちや怪我の対処への始動が早まる。
同様に、一見「美しく見える世界」の業界人に積極的にアプローチし、体験を積むこと。
「裏側の汚さ」を知る事は「失敗」にも似た感覚があるため、同時に記しておく。
補足
20代で人事に携わらせてもらった。
採用する際の傾向をメモしておく。
ここから先は
¥ 5,500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?