ラジオの記憶㉙年齢を伝えない決断-------「山崎怜奈の誰かに話したかったこと」
平日の午後1時は、以前は高橋みなみが番組を持っていて、約4年続いた。
家にいるときは、昼食後に食器を洗いながら、Tokyo FMを聞くことが多くて、だから、気がついたら、高橋みなみの声に慣れてきてしまった頃、番組が変わった。
ダレハナ
この時間帯は、知らないうちに「アイドル枠」になっていたらしく、その次も、「アイドル」がパーソナリティになった。最初は、ややぎこちなさがあったものの、そこから、修正がとても早く、あっという間に、聞く機会が増えていた。
人前で仕事をする人は、やっぱり適応力が、すごいのか。それとも、山崎怜奈という人が、ラジオで話す、ということに対して適性があるのか。もしくは、その両方なのかもしれないが、そのうちに、やや、長い番組名は、すぐに「ダレハナ」と、短く言われるようになり、最初は、リスナーにとっても、その言葉に妙な照れ臭さもあったものの、そのうちに、やっぱり慣れた。
そして、気がついたら、山崎怜奈は、「乃木坂46」を卒業していた。どうなるのかと思ったけれど、当然のように番組は続いた。妥当だと思った。
年齢
2023年3月14日の放送で、どんな流れか忘れたけれど、テーマは、年齢について、になった。
山崎怜奈が、こんなことを話した。
番組の中で、リスナーが、いろいろなことを伝えてくれるときに、番組用のメッセージフォーマットがあって、そこには、年齢が必須情報となっている。だけど、いろいろなラジオ番組を、夏休みのときに聞いたり、改めて考えて、内容と切り離せないときは別として、年齢を読まないようにしよう。
リスナーによっては、伝えたいことはあるにしても、自分の年齢を言ってほしくない人もいるだろうし、と思ったことも、そう考えた理由の一つのようだった。
その山崎怜奈の言葉を聞いて、本当にそうだと思った。
マスメディア
これまで、いろいろなメディアで、一般人が登場するときに、当然のように、その人の年齢が表示されていることがほとんどだったのだけど、そのことについては、ずっと疑問はあった。
本当に、いつも、必要なのだろうか。
それを突き詰めていくと、おそらくは、説得力のある根拠はあまりなく、ただの習慣、もっと悪く言えば、惰性だったのではないか。
そんな気持ちがあったから、こうして、きちんと「年齢を非表示にすること」を言葉にするパーソナリティがいることは、その変化は一見小さいかもしれないが、意味が大きいと思った。
人と比べること
「人と比べてしまうこと」は、あまりよくないのは分かっていて、だんだんと、そうする事が少なくなってきたと思うのだけれど、それでも、つい比べてしまうことはある。
若いときは、社会での活躍具合いについて。年齢を重ねてからは、見た目年齢について。普段は、忘れていても、テレビなどで出ている人の年齢表示を見て、つい、自分と比べてしまうことがある。
だから、もしかしたら、それほど強く意識はされないけれど、このマスメディアの年齢表示が、「人と比べること」を誘導している可能性はないだろうか。
そんなことも思うこともあったので、こうして、「年齢を伝えない」という決断をする番組が一つでもあることは、こうした「人と比べる」という、よくない習慣を減らすためにも、意味があると思った。
そう思い、「ダレハナ」の「メッセージフォーム」を使って、「年齢を伝えない」決断に対して、支持をする言葉を送った。その時も、確かに、年齢を打ち込むのが「必須」になっているから、これ自体もなくなればいいのにとは思った。
だけど、「必要以外は、年齢を読まない」という試みが、一つでも始まらなければ、「年齢は必須」の習慣も、ずっと続いてしまうから、やっぱり、「年齢を伝えない」の決断は、意味が大きいのかもしれない。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#多様性を考える #イベントレポ #ラジオ #パーソナリティ
#山崎怜奈 #ダレハナ #TokyoFM #ラジオ番組 #年齢
#年齢表示 #疑問 #マスメディア #習慣 #惰性
#変化 #勇気 #毎日投稿