見出し画像

目次だけでみて読んだ気になるシリーズ2 メンタルにいいこと超大全 第4章~第7章


第4章 悪しき習慣がストレス源だった!ストレスをコントロールする生活習慣

・性格や行動パターン、大丈夫? その習慣がストレスを生み病気を作る!

・世界中で注目されている瞑想トレーニングを生活に取り入れよう

・「早起きは三文の得」は正しい 朝日を浴びてセロトニン神経を活性化!

・そんな生活ではセロトニン活性化できない! 太陽光を取り入れる工夫をしよう

・太陽だけじゃない! 繰り返し運動でもセロトニン活性には有効

・セロトニンをバンバン出すならこれ! ウォーキングはリズム運動の王様

・人や動物とスキンシップしてセロトニンをドバドバ出そう!

・育児ストレスはスキンシップで解消! 家族のコミュニケーションを大切にしよう

・するほうもされるほうも癒やされる! ただ触るだけでもストレス解消の効果あり

・聴くだけでリラックス&ストレス解消! 脳にいい影響を与える音楽とは?

・マッサージでは疲れが取れない!? 自分の疲れを数値化してとらえよう

・体の中心に意識を向ける! 体ひとつでできるメンタル調整

・なりたい状態に自分を切り替える! 写真・動画・音楽を活用しよう

・目の前の現実を歪めてとらえてしまう!? ポジティブシンキングのワナ

・「泣いてスッキリ」は気のせいではない! 脳にも身体的にもストレスを減らす涙の効用

・ただ涙を流すだけではダメ ストレスを和らげるためには「泣き方」が大事!

・「泣く」と「笑う」は、どちらのほうが幸せにつながりやすいのか?


第5章 時間管理のキモとなる!その日のストレスをリセットする睡眠術

・なぜ眠らないとダメなのか? 人間と睡眠の深い関係

・ショートスリーパーは効率ダウン! 睡眠時間は7時間程度が望ましい

・上手に眠ることでストレス解消! セロトニンの効果を活用しよう。

・寝酒は眠りを浅くする!? 快適な睡眠のために飲んじゃいけないモノ

・夜にスマートフォンの見すぎは厳禁! 明るすぎる照明も眠りを妨げる

・寝だめはまったくのムダー 昼寝をしたほうが100倍マシなわけ

・「寝る子は育つ」は本当だった! さらに「寝る子は痩せる」ことも事実。

・眠れないなら体温変化を味方につけろ! 運動&入浴で効率よく眠るコツ

・眠くないのに寝ようとするとストレスにー 起床時間から逆算して寝てはいけない


第6章 健康な体は食事からつくられる!ストレスに打ち勝つ!心を強くする食生活

・栄養不足は疲労・ストレスに直結! 不足してはならない栄養素はこれだ

・体にやさしい&セロトニンを増やす食事で体の内側からストレスを予防しよう

・ストレスをためない食事法 「1日14品目法」でムダなく食事を摂る!

・一流の人は血糖値をコントロールしてストレスを防いでいる

・太陽・タンパク質・炭水化物 朝は3つの「た」からはじめよう

・午後のパフォーマンスはランチ次第! 低GI値食材&食べ方で血糖値コントロール

・ゆっくり噛むだけでセロトニンはより効果的に分泌される

・これをやったらストレスまっしぐら! 今日からやめたいNG食習慣

・コンビニ弁当は栄養成分をチェックして脳のパフォーマンスを下げないものを選ぶ

・レタスを食べると眠くなる!? メラトニンと同じ働きをする成分とは

・体が冷えると老けて病気になる! しょうが味噌汁で冷え取りをしよう

・内臓や血液の働きをよくしてくれるにんじんを酒のパワーでさらに効果アップ

・整腸作用でホルモンバランスが整う! 黒ごまとおからで女性の悩みを解消しよう

・頻尿や精力減退、残尿感にED・・・・・・男性特有の悩みには山いもとパセリー

・アラフィフになったらこれを食べよう! 男の悩みを解決する海藻米ぬか食品

・女性が更年期を迎えたらコレ! らコレ! 大豆イソフラボンを摂れば加齢も怖くない


・脳神経系をコントロールして気持ちをホッとさせるGABA

・カルシウムはホルモン分泌を整える! 血中カルシウム量を維持して若さを保つ

・カロリーゼロでも血糖値は爆あげ!?!?

・人工甘味料の危険性とは

・オフィスでも脱水症状は起こる!? 意外に不足しがちな栄養素「水」


第7章 マインドフルネスを実践しよう!心を整えてストレスのない人生に変える!

・姿勢と呼吸は「疲れない脳」の基本! 瞑想の基本を取り入れて万能の力をつける

・集中瞑想と観察瞑想を使いこなしていつでも集中できる脳を作る

・スポーツ界やビジネス界も注目するメンタルトレーニング「マインドフルネス」

・マインドフルネスは今の自分を観察し余計なことを考えずに済むようにすること

・脳のアンチエイジングにもー マインドフルネスの驚くべき効果


・感情が乱れると息も乱れる! マインドフルな呼吸法を身につけよう。

・セロトニンをドバドバ出そう! 座禅のスゴイ効果

・初心者でもすぐにできる! セロトニン活性のための座禅の組み方

・若い女性の間ですっかり定番になったヨガもセロトニン活性には効果バツグン!

・座ったままで冷え性改善! オフィスでもできる「座り足踏み」

・ひざの裏をもむだけでむくみが取れる! 血管の流れを正常に戻す「ひざ裏もみ」

・もうめまいや耳鳴りに悩まされない! 力士の「しこ踏み」が持つ意外な効果

・男性ホルモン量産で男の自信を取り戻す! 「ゆっくりスクワット」の偉大な効果

・しごくだけで免疫力アップ&冷えも改善! 第二の脳をビンビン刺激「手の指またしごき」

・こするだけでモリモリ出る!? 便秘解消に効果的な「背中こすり」

・腸本来の機能を取り戻せ!「円マッサージ」で便秘が改善する

・ツボに米を1粒貼るだけで、冷え性やめまい、耳鳴りがなくなる!

・「全身の縮図」と言われる耳のツボを刺激して不調を治そう

・トイレで押したらモリモリ出せる! 腸の蠕動運動を超速で促す便秘のツボ

・体内の毒素や老廃物を排出してつらい更年期障害を一掃する「足裏へナ」

いいなと思ったら応援しよう!