2024年5月30日からなんとコロナ陽性となり、自宅待機中です。二日経った現在は体調も安定し、正直暇を持て余しています。せっかくできた時間なので今回は前々から整理したかった、おすすめ本を集めたポータルサイトのようなものをこのnoteにまとめてみます。今後、それぞれの本について詳しく掘り下げてnoteを書いていきたいと考えています。
注:読むジャンルが偏っており、万人受けする内容ではないです。むしろコメントでおススメの本を教えてください。
★自分の中のモヤモヤを言語化する。「思想系」
①世界は贈与でできている――資本主義の「すきま」を埋める倫理学
ひとこと
・お金の授受とは違うベクトルで巡る循環があるんじゃないか、というモヤモヤを「贈与」という概念を用いて晴らしてくれた一冊
#世界は贈与でできている
②鎌倉資本主義主義 ジブンゴトとしてまちをつくるということ
ひとこと
・「何をするか」より「誰とするか」が先にくるなんて、思いもしなかった、あとサイコロ給の発想も最高で、就活の際に大活躍した考え方を与えてくれた一冊
#鎌倉資本主義主義
③「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係
ひとこと
・シェアハウスに暮らし、様々なものことをシェアしている自分だからこそ考え続けなければいけない視点を提供してくれた一冊
#シェアの思想
④自分の仕事をつくる
ひとこと
・前職で行き詰ったときにたどり着いた一冊、様々な人の働き方の実例を通じて自分の働き方を俯瞰して捉えることができた
#自分の仕事をつくる
⑤ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方
ひとこと
・モンゴルで出会った伊藤さんの本、こちらも働き方について悩んでいた自分の背中を押してくれるような一冊
#ナリワイをつくる
⑥思考の整理学
ひとこと
・「東大・京大で1番読まれた本」として知られ、さらっと読めるのに内容が濃いため何度も何度も読み直して自分のものにしたいと思わせてくる一冊
#思考の整理学
⑦エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する5つの原則
ひとこと
・今の自分の考えのベースはコーゼーションではなくエフェクチュエーションスタイルになりつつあると思う、読んでよかった
#エフェクチュエーション
★旅行にちょっと楽しみを。「まちあるき系」
①路上観察学入門
ひとこと
・普通の人の目にはとまらないようなものが自分だけに見えた時、私は路上観察者ということを自覚した
#路上観察学入門
②都市感覚を鍛える観察学入門: まちを読み解き、まちをつくる
ひとこと
・まちづくりのヒントはいつも、現場にあるのかもしれない
#都市感覚を鍛える観察学入門
③ウォーカブルシティ入門
ひとこと
・「なぜ私はその道を歩いていて気持ちが良いのか」を言語化するために読んでおきたい必携書
#ウォーカブルシティ入門