
【たーぼうの教育ニュース】 2024年7月14日(日)
こんにちは!たーぼうです!
昨日は、生徒が出演するよさこい見てきました。めっちゃ楽しかったです。
さて本日も一日遅れで思考の整理の一環で、実験的にやっています。良ければご覧ください!
■1:教育ニュース
7/14 Yahoo!ニュース(ダイヤモンドオンライン)
【学校はなぜ変われないのか】本気で変化を望むならば「変えようとしないことが大事」という驚きのシステム思考――対談:システム思考教育家 福谷彰鴻さん ×SEL実践家下向依梨さん
ーーーーー
こちらかなり踏み込んだ記事でした。さすがな記事です。
学習する組織では、「システム思考」という考え方が重要視されています。物事は単純ではなく、システムで動いているので、1つの方法を取ると、様々な効果が生まれます。例えば、車が渋滞しているから、みんなで電車に乗ろう!という解決策を取った場合、車の渋滞は解消されますが、電車は混みますよね。
この考え方はとても大事で、教育現場だけでなく、様々な社会の中に共通するものだと思います。
今回のケースでは、教育を変えたい!という思いを持った人たちが、現場に悪循環を産んでしまうケースをわかりやすく提示してくれています。(私も耳が痛いです。。すいません。)
具体的な解決方法ではなく、どのように対話が生まれる土壌を育てていくのか、きっとそんなことが大事なんだと感じました。
とにかく現場のリアルを大事にしている、良い記事でした。
■2:探究ニュース
7/2 先生の学校
小・中学校の先生が学校を飛び出してみんなで作った新しい学び場!?1,000人以上を動員した「あそぼっけ まなぼっけ」
ーーーーー
これめっちゃ面白い取り組みでした。岐阜で行われた野外での学びの場のレポートです。
教員たちが学びの場を作る取り組みは、私もちょこっとやっているのでわかりますが、この規模感でやるのはとても勇気がいる取り組みです。
子どもたちや先生たちがイキイキとしているのがとてもステキですね。
■3:おすすめイベント
7/24 NPO法人School Voice Project
【教職員×学生・生徒!】子どもも大人も幸せな学校をつくるには?
ーーーーー
SVPと学生団体ミライエコールさんとのコラボイベントが開催されます。
私もちょこっと話題提供者として、参加させてもらいます!ありがたや〜!
個人的には学生・生徒さんと話す機会になるので、それが何よりの楽しみです。
こういう、学生・生徒と大人が一緒に対話するイベントが増えている感じがするので、とてもいいな〜と思います。
ご興味あればぜひ〜!
以上です!お読み頂き、ありがとうございましたー!!
またお時間があればご覧ください〜!