![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39224448/b14e58805dca1db1f00b018a9e4d379f.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
目標は可視化することで意識される
こんにちは。ホワイトボックス(株)コンサルティング部の阿部です。この記事を読んでくれている方のなかで、年初に立てた目標に近づけている、という羨ましい人はどのくらいいるでしょうか。
目標は個人のレベルでも、また組織のレベルでも設定されますが、たまに特別目標もなにも設定されず、毎日を忙しく懸命にやりくりするなかで日々が過ぎていく集団も散見されます。
学生時代は、中学3年、高校3年、大学4年などと用
接遇の基本概念について考える
こんにちは。ホワイトボックス(株)コンサルティング部の阿部です。
医療はサービス業といわれることがあります。医療機関によっては、接遇委員会やサービス向上委員会のような委員会が組成されることもあると思います。しかし、本当に医療はサービス業でしょうか。分類上はサービス業にあるとしても、医療サービスがホテルなどのサービスとは異なることは広く理解されるところでしょう。
先日、今年99歳を迎える祖母の血
医療機関における広報誌の役割
こんにちは。ホワイトボックス(株)コンサルティング部の阿部です。病院や診療所・介護施設における情報発信、いわゆる広報活動は従来の紙媒体によるものやSNSなど、様々な形で行われています。今回は、こうした広報活動について少し考えてみたいと思います。
▽医療機関や介護施設における広報の目的
広報活動は医療機関の思いや考え方、方針や現状を病院内外に伝えることを目的に行われ、患者さんやその家族をはじめ、
令和4年度診療報酬改定概要まとめ
こんにちは。ホワイトボックス(株)コンサルティング部の阿部です。
これまでも何度か紹介してきました、令和4年度の診療報酬改定の資料。
厚労省自身が答申のなかで「近年、診療報酬体系が複雑化している」と言っているように、制度が複雑化しているなかで厚労省が発信する資料は年々見やすくなり、You Tubeでも説明資料を配信するなど、以前の改定資料に比べるととても分かりやすくなってきているように感じます(一
令和4年度診療報酬改定項目の研究(1)
こんにちは。ホワイトボックス(株)コンサルティング部の阿部です。
2月9日、厚労省から答申の発表がありました。
答申とは、上級の官庁や上役の問いに対して、意見を具申すること。この場合は、厚労省の諮問機関である中医協(中央社会医療協議会)が、厚労大臣に対して診療報酬改定の内容に対する意見を具申する、というイメージになりましょうか。
とにかく、答申の内容をもって、診療報酬改定において変更がある部分
活力=形式重視<機能重視
こんにちは。ホワイトボックス(株)コンサルティング部の阿部です。
いろんな病院や施設にいき、組織図や方針、マニュアルといったものをみせてもらうことがありますが、そうしたなかで時々こんな言葉を耳にします。「監査対策として用意されているだけです」。
▽箱入りとはいうけれど…
病院や介護施設は、医療法、介護保険法、健康保険法といった法的根拠があり、人員数や体制、様式、会議体制など様々なことが定められ
訪問看護とリハビリの議論に思うこと
こんにちは。ホワイトボックス(株)コンサルティング部の阿部です。
少し前の話しになりますが、一昨年(2020年)11月に行われた介護給付費分科会で、神奈川県の黒岩知事が訪問看護ステーションの基準について、興味深い発言をしていました。
「訪問看護の人員配置」について、黒岩知事がリハビリ専門職による訪問看護の抑制策に次のような異議を唱えたのです。
引用元はコチラ ↓
▽訪問看護とリハビリの狭間