Gussan

好きなように書いていきいます。

Gussan

好きなように書いていきいます。

マガジン

  • オンチェーン分析系

    オンチェーン分析系の記事をまとめていきます。

  • すゝめ集

    これまで書いてきた「すゝめ」を集めてます。

  • 今日の雑記

    その日考えたことを短文で雑に書いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

ネットワークのすゝめ

こんにちは、Gussanです! 普段から筆者のX(Twitter)をフォローしてくれている方やMirrorを読んでくれている方にとっては、耳にタコができるほど聞いた話かもしれませんが、本ブログは、今年の考えを整理するためにも「NFT=コミュニケーションメディア」であることを「ネットワークのすゝめ」と題して書いていきます。 今回は、2023年に考えていたことを振り返ってまとめていきます。ダラ〜っと書いていきますので、気ままに読んでいただければ幸いです。 【注意】あくまで個

¥300
    • NFTを新しい体験に昇華するzoraにワクワクが止まらない

      こんにちは!ぐっさんです。 今日はzoraに関する記事を書いていきます。zoraはプロダクトというよりも体験のアプローチが面白くてみてます。 zoraの僕のアカウントです。 https://zora.co/0xguss3 zoraはdAppsですが、Baseと同じくoptimismのsuperchainを使ったアプリケーション特化型のL2チェーンであるzoraチェーンも展開しています。 zoraの体験は、「❤️=mint」zoraはソーシャル系のdAppsです。 ベ

      • 【コラム】BaseはCMF(Culture Market Fit)を狙っている

        こんにちは、ぐっさんです。 最近、Baseエコシステムをよく見てます。 XもBaseの話がよくしています。 会社でもBaseの記事をよく書いています そして、この記事もBaseの話です。 ただ今回は市場分析やオンチェーン分析ではなく僕のBaseに対する見解です。 今回の記事は日頃、Baseエコシステムを見ている中で思ったProduct Market FitならぬCulture Market Fitという考え方について書いていきます。 そんなに長くないです。 ブロッ

        • 【オンチェーン分析】Doodlesのマーケティング施策Doodles Certified Viralがどのような効果をもたらしているのか

          こんにちは、ぐっさんです。 今日は珍しくNFTに関する、それもDoodlesに関するオンチェーン分析です。 Dune Japanを立ち上げたのもあり、今後オンチェーン分析に関する記事は、書いていく予定ですし、寄稿したりもしていく予定です。 オンチェーン分析について、もっと知りたい人は是非「オンチェーン分析のすゝめ」をご一読ください。 また、本記事でも使用しているDuneやDune SQLの使い方について知りたいという方は、以下のドキュメントをぜひご活用ください。 オ

        • 固定された記事

        ネットワークのすゝめ

        ¥300
        • NFTを新しい体験に昇華するzoraにワクワクが止まらない

        • 【コラム】BaseはCMF(Culture Market Fit)を狙っている

        • 【オンチェーン分析】Doodlesのマーケティング施策Doodles Certified Viralがどのような効果をもたらしているのか

        マガジン

        • オンチェーン分析系
          4本
        • すゝめ集
          3本
        • 今日の雑記
          5本

        記事

          DuneのMint Momentが持つ可能性について

          オッス、未来のチャンピョン。 ぐっさんです。 先日、弊社でオンチェーン分析ツールDune Analyticsの日本コミュニティDune Japanを立ち上げました。Dune JapanではDuneのドキュメント公開やmeetup、ハッカソン的なもの、色々やっていく予定です。 今後もDuneやオンチェーン分析に関する発信を続けていくので是非ウォッチ・フォローしてください。 今日は先日19日発表されたDuneの新機能Dune Momentに関して、個人的に感じている可能性を

          DuneのMint Momentが持つ可能性について

          【オンチェーン分析】日本国内取引所のユーザー特性について(bitFlyer, Coincheck, bitbankを事例に)

          こんにちは、ぐっさんです。 日本国内取引所のユーザー分析をオンチェーン情報から行ってみました。今回は下記のツイートの再掲と若干の付け足しを含む記事です。 ウッレットベースでのユーザー分析って意外とやられてないので、結構面白い分析ができたと思います。オンチェーン分析にもし興味ある方は、下記のnoteでオンチェーン分析のやり方からDuneの使い方まで懇切丁寧に解説しているので読んでください。 最終的なダッシュボードは下記のリンクよりご覧になれます。 https://dun

          【オンチェーン分析】日本国内取引所のユーザー特性について(bitFlyer, Coincheck, bitbankを事例に)

          オンチェーン分析のすゝめ

          こんにちは、Gussanです。 昨日、オンチェーン分析の勉強会を開きました。 来れなかった方にもぜひオンチェーン分析を取り組んでみていただきたいので、先日のイベントでお話しした内容を改めてまとめます。 今回のイベントの目的は下記3点でした。 オンチェーン分析とは何かを理解する オンチェーン分析で何ができるのかを理解する オンチェーン分析は全然難しくないことを理解する オンチェーン分析自体はそこまで難しくないのですが、やはり多くの人が先入観を感じて門を叩けていない

          オンチェーン分析のすゝめ

          トークン資本主義のすゝめ

          こんばんは、ぐっさんです。 エアドロの後半戦の記事が全然書けてないです。気合い入れて書きます、、、 今回の記事は、以前ツイートした「トークン資本主義のすゝめ」と題して、最近考えていることを雑に書いていきます。 これまで自分が書いてきた記事との重複はありますし、そんなに目新しいことは言ってない気がしますが、このあたりの整理できてから面白いアイデアが湧くようになったので、ぜひ読んでいってください。 資本主義とトークン資本主義トークン資本主義を考える前に資本主義とは何かを資

          トークン資本主義のすゝめ

          【オンチェーン分析】『エアドロ』はどのように機能しているのか(L2チェーン編)

          こんにちは、ぐっさんです。 今日は前から少し気になっていたWeb3独自のユーザー獲得方法である「エアドロ」についての記事です。 エアドロはWeb3特有のマーケ手法で、初期ユーザーへのインセンティブとして自社のトークンを分配することで、ネットワーク効果におけるコールドスタート問題を解決するような手法として有効とされています。 また、バンパイアアタックのようにユーザーを競合サービスから自サービスに引きつけるインセンティブとしても機能させることができます。 しかし、エアドロ

          【オンチェーン分析】『エアドロ』はどのように機能しているのか(L2チェーン編)

          【オンチェーン分析】ソーシャルとマーケットの関係性を探ってみた

          ハロー、 ぐっさんです。 今日はオンチェーン分析についてです。 この記事では先日、分散型ソーシャルプロトコルFarcasterに関するDuneのダッシュボードを公開したものを元にFarcasterのオンチェーン分析について深ぼっていきます。 先日似たような解説ツリーをTwitterでも出しましたがそれよりも深ぼった解説ができればと思います。 Farcaster内でのミニアプリが作れるフレームワークFramesが登場してからクリプト界隈の中で大きく注目を集めており、たく

          【オンチェーン分析】ソーシャルとマーケットの関係性を探ってみた

          都合から生まれるルールが全てを歪める

          こんちは、ぐっさんです。 今日はルールはシンプルであるべきだなという話です。 スポーツ・ボードゲーム・ビデオゲームなど様々な競技に必ず「ルール」が存在します。ボールをゴールに入れた回数が多い方が勝ちとか、相手のリーダー格の駒を取ったら勝ちとか、極めて最終着地点はわかりやすいです。 そして、その着地点の前にも制約があります。足しか使っちゃいけないとか、駒には決められた動きとかです。 なので基本的なルールというのは、 最終的な目標を定めるルール そのゴールを達成するた

          都合から生まれるルールが全てを歪める

          ニコニコ動画のインターネットカルチャー要素

          ごきげんいかが、みなさん。 Gussanです。 一昨日からバタバタしており、noteの更新ができておりませんでした。 今日はバタバタする前から思っていた昔のニコニコ動画がインターネットのカルチャーで最高峰だったと思うということを書いていきます。 まず、自分が挙げたインターネットカルチャーとは何でしょうか。そもそもインターネットが実現したものは情報の民主化です。誰でも世界中に情報を発信し、受け取り、転用することができる。これは紛れもなくインターネットの功績です。 一方で

          ニコニコ動画のインターネットカルチャー要素

          パクリにはあってサンプリングにないのはリスペクトだけ

          ごきげんよう、Gussanです。 今日の雑記noteは、パクリとサンプリングの違いです。そして、その違いはリスペクトの有無だけです、という話です。 もう結論は抑えたので、終えてもいいんですが、短すぎるとTwitterでいいじゃんともなるので少し続けます。 このリスペクトとは具体的に何かということを深ぼっていきます。 これも早速、結論を言うとリスペクトというのは誠実であることです。誠実でないことをすると、人はパクリであると言います。 この誠実というのはコンテンツによっ

          パクリにはあってサンプリングにないのはリスペクトだけ

          NFTがデジタルグッズならその振る舞いをしなければならない

          いかがお過ごしでしょうか、Gussanです。 今日も雑に書いていきます。 今日は、NFTのユースケースの一つであるデジタルグッズについてです。 NFTはデジタル上の紙というふうな説明がよくされ、筆者も事業者に概要を説明する時にはこの表現を使います。紙だから所有もできるし本物もわかる。そして、紙だから使い方がめちゃくちゃある。とても分かりやすい説明です。 その中でもエンドユーザーがNFTを手に入れる時、NFTという表現を使わずにデジタルグッズです、とか、デジタルステッカー

          NFTがデジタルグッズならその振る舞いをしなければならない

          コミュニティトークンは貢献を真に評価できるのか

          こんばんわ、Gussanです。 noteに書きたいことは山ほどあるけど、時間がうまく取れずにまとまった文文章が書けないため、もっと短めの文章でTwitterにスレッドで投稿するくらいの感覚で出していこうと思います。(まずはnoteを書くことを習慣化させたい) 今回はタイトルの通りコミュニティトークンについて考えていきます。ここで言うコミュニティトークンというのはERC20っぽいものを指しておりNFTもトークンじゃんみたいなのは一旦無視します。 まず、筆者の結論は一部でき

          コミュニティトークンは貢献を真に評価できるのか

          Web3.0から始まる「みんな」思想

          こんにちは、ぐっさんです。 Mirrorからnoteに移行してからはじめてのブログです。noteはスマホでも記事を書けるので、素晴らしいですね。移動中ずっとnote使ってます。 昨年はNFTという技術を取り扱う中で「価値ってなんだろう」というところからネットワークやコミュニティなどについて深く考えるようになりました。 結論としては、コミュニティというのは、特定のコモンセンスから生まれるコミュニケーションのネットワークであり、価値創造とはネットワークそのものである、といっ

          Web3.0から始まる「みんな」思想