![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59552736/rectangle_large_type_2_d1648b1a02e4f4b9c7d85af21844ca8a.png?width=1200)
《見たことをまとめるのが苦手なタイプ》のアセスメントとその支援の方法 その7 国語の支援の方法②
② 書字(板書をノートに書く)に、時間がかかる
板書をノートに写すのに時間がかかるのには、4つの原因があります。
⑴見たことの入口(視覚的短期記憶)の容量が少ないので、覚えな
いで書くからです。「その店に」を書くのに「そ」「の」「店」
「に」と4回も見る子さえいます。何度も黒板を見ることになるの
で、時間がかかるのです。
(注…実際の場面では黒板とノートの間を絶えず視線が行き来して
ている状態になります 首振り状態です)
⑵黒板が遠いところにあるので、見て覚えていても書くときには忘れ
てしまうからです。これも、同じく平均タイプの子の何倍も黒板を
見ることになります。
(注…このように遠くのものを写すのは、基本学校だけです)
⑶漢字を覚えていないので、黒板に何を書いてあるのか分からない。
⑷手指を自由自在にコントロールできないから(不器用)
それぞれに対する支援を書きます。
⑴⑵対しては、言葉(聴覚認知)を使います。つまり、黒板を読んで
声に出してから書くのです。すると、聞く力の入口(聴覚短期記憶)
を使うので、忘れないで長い文が写せるのです。このやり方を勧める
ときには、「覚えて」を使った方がいいでしょう。
➪「その店に行って、牛乳を買うつもりだ」と文を読んでから
ノートに目をやって「その店に行って、牛乳を買うつもり
だ」と言いながらノートを書きます
➪最終的には、声を出さないでやるように練習します
【参考】「覚えて」については、下記の記事参照
【参考】「覚えて」を使った教え方については、下記の記事を参照
⑶漢字を「見て覚えにくい」ので、覚えていないだけです。前回の記事の①
の漢字覚えるための方法を教えてあげましょう。
➪一時期、個別に指導する必要があるでしょう
⑷不器用には、目と手の協応を訓練する必要があります。授業中では無理な
ので、抜き出してやる必要があります。
➪基本的にはトランポリンを1日に1回5分を3回すると効果的
です。
➪不器用がひどい場合は、作業療法士(市の教育委員会に採用されて
いる または、病院)に見てもらって、訓練内容を考えてもらいま
しょう。
以上が支援する方法ですが、支援で育てるのがうまく行かないときは、仕方がないので配慮してあげましょう。次の4つの方法があります。
・書字するときには、時間を多めに取ってあげる
・板書と同じ内容のメモを机の上に置いてあげる
・個別に書く量を調節してあげる
・授業をすべてワークシート方式(プリント書き込み)して、書く総
量を減らしてあげる
・スマフォで写真を撮ることを認める
・パソコンで書くことを認める
ここでは、板書をノートに書くことに特化して書きましたが、書字はそれだけではありません。例えば、テストのときに回答を書くときも文字を書きます。その時も、配慮が必要でしょう。
・解答欄を大きくする マス目をつける
・問題と解答欄を離さない 問題のあとにすぐ解答欄がある
・パソコンでテストをする
このように、困るたび配慮を考えていく必要があります。
「③ 音読はたどり読み 意味が取れない 行が跳ぶ」については《国語の支援の方法 その3》に書きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![やまと たける](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36099740/profile_bedcb8068588c79fcc9f8b109300cd16.png?width=600&crop=1:1,smart)