見出し画像

育て直し 1987年11月7日(土) 2歳1ヶ月 ごっこ遊びは「やりとり」の入口

【日記】
 お昼ごはんのあと、広告紙をハサミで切り抜いて商品をたくさん作り、お店屋さんごっこをして遊んだ。「これは、バナナだよ」とか「だんご、出来あがり」「いらっしゃい、いらっしゃい」「今日の鯛は、新鮮だよ」と楽しい声が飛び交った。👨‍🎓①
 梓も私の真似をして、魚や野菜を切っていた。それまで気づかなかったが、今気がついた。なんと、はさみの連続切りが出来初めているではないか。👨‍🎓② いつの間に。教えていないのにすごい。子どもの成長は、早い。いや、保育所で習っているのかな?   

広告から切り抜く

   🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙

【解説】①
 「ごっこ遊び」は、語彙や知識、ルール・常識・マナーなど発達の栄養がたまる宝庫です。それだけではなく、今まで使ってきた「想像」「共感」「覚えて」の成果である「やりとり」を始めやすい場でもあります。つまり、「やりとり」の入口です。
 いろいろ話しかけて、「やりとり」の練習をしておくと、実際に問題が発生したときの「やりとり」に繋がります。
 例えば、果物屋さんごっこで書いておきます。

果物屋が見つからない

【セリフ】① 果物屋さんの「やりとり」
父「いらっしゃい、いらっしゃい。買いに来たんですか?」
子「うん。」
父「何にしますか?りんごとみかんとバナナがあります。」
子「みかん。」
父「あなたは、みかんがスキなんだね。」
子「うん、スキ。」
父「今日のみかんは、小さな温州みかんと大きな文旦があります。」
子「ちいさいの。」
父「わかりました。何個しましょう?」
子「こんだけ。」(チョキを出す)
父「まいどあり。2つですね。では、はいどうぞ」

温州みかん

   🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙

【解説】②
 ハサミの連続切りは、手の発達が順調に進んでいる証拠です。効き腕の指の動きが進んでいるだけでなく、左右の手の協調も進んでいます。ハサミを使う反対の手も同時に使わないと、連続切りができないからです。

ハサミの連続切り

【セリフ】② たまには、練習問題です。

 両手を使って連続切りできていることに「共感」し、保育所で習ったかのかなと「想像」する【セリフ】を考えましょう。丸や四角の切り方を「覚えて」で教えてもいいでしょう。(三角はまだ難しいかも…)

#子ども #ADHD #発達 #ASD #LD #子育て支援 #子育て
#旅とわたし  
#子ども #ADHD #発達 #ASD #LD #子育て支援 #子育て
#スキしてみて #発達凸凹   
#これからの家庭教育   #発達の凸凹   #子どもに教えられたこと
#発達障害   #学校 #ADHD   #学校教育   #小学校
#ASD #自閉症スペクトラム   #発達
#社会性 #アセスメント #飼育   #発達検査 #WISC検査 #困り感  
#発達のアセスメント #抑制機能  
#実行機能 #子育て日記 #赤ちゃん #赤ちゃんのいる暮らし
#発達の凸と凹

いいなと思ったら応援しよう!

やまと たける
本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。