![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143290258/rectangle_large_type_2_ffa81b6df13830b2600024890d62e4d9.jpeg?width=1200)
安步当车ーー私は「急ぎでない重要な仕事」向けのスローワーク人材
(1360字・この記事を読む所要時間:約3分 ※1分あたり400字で計算)
【安步当车】
ピンイン:ān bù dàng chē
意味:ゆったりとした歩行を車代わりとする。ゆっくりペースで進むこと。
『私は「急ぎでない重要な仕事」向けのスローワーク人材』
特性上、私はマルチタスクが大の苦手だ。
複数の作業を一遍に行うとパニックになる。その上急かされたりすると、今度は脳みそがフリーズして動きが完全に停止してしまう。
だから会社が繁忙期に入ると大変なことになる。
次から次へと来る納期超特急事務作業でヘトヘトになり、耳鳴り、眩暈、頭痛まで起こってしまうのだ。
タスク管理不足や集中力が足りないと思い、To doリストを書いたりタイマーを設置したりしてみたが、一向に解決しなかった。
そんな中、ある日上司にこう評価されたーー
「竹子さんは、急ぎで重要な仕事に向いていないね」と。
最初は仕事力が無いと言われていると思った。
自己嫌悪の気持ちに溢れ、「申し訳ございません……」と暗い顔をしていると、続けて上司がこう言ったーー
「いや、能力が低いということではないんだ。
竹子さんはスケジュール管理が上手で責任感もある。ただ、急な依頼やタイムリミットが迫っている状況で余裕を持った対応が苦手なところがあるんだ。
だから竹子さんは『急ぎで重要な仕事』よりも、『急ぎでない重要な仕事』の方が向いている。そう言いたかったんだ」
上司曰く、仕事には4種類あるらしい。
1.急ぎで重要な仕事
2.急ぎで重要でない仕事
3.急ぎでない重要な仕事
4.急ぎでない重要でない仕事
1と2は重要であるかないかに関わらず、タイムリミットが迫っているから必然と皆こぞって取り掛かる。
4は手が空いた時にやれば良いだろう。急ぎでも重要でもないのであれば、後々でも構わない仕事だ。
問題は3。『急ぎでない重要な仕事』だ。
仕事自体は重要であるのにも関わらず、急ぎでないだけでつい後回しにしてしまう人が多い。
忙しければ忙しい程、取り敢えず急ぎの仕事をこなそうとするので、大事な業務であったとしてもどんどん先延ばしにしてしまうのだ。
そして気が付いた頃にはもう色々と遅く、大変な事態になることが多いとのこと。
「けれども竹子さんは大事な業務を任されたら、どんなに忙しくてもしっかり計画を立てて着実に毎日少しずつ進められる、なんとしてもゴールまで漕ぎつけようとする。
やっつけ仕事ではなくちゃんとこだわりを持って取り組むから、その分作業も丁寧だ。
だから今後は急ぎな案件よりも、急ぎでない、でも大切な業務を任せたいと思う。それが竹子さんの特性を生かせると思ってな」
今の世の中は、中身が重要であるかないかに関わらず、急ぎの仕事をとにかくテキパキとこなしていく「スピーディーワーク人材」が評価されがちだ。
それでも、やはりどうしても瞬時に反応をするのが苦手だったり、いくつもの急ぎのタスクを同時に抱えるのが難しいと感じたりする人がいる。
ではそんな人達が「仕事が出来ない」のかというと、一概には言えない。
確かに瞬時に結果は出せないかもしれない。
けれど、複雑な案件をめげずにコツコツと最後まで取り組める、そんな「スローワーク」の能力者も、立派な人材なのだ。
こういう上司に恵まれて、私はなんと幸運なんだろうと思った。
これからも『急ぎでない重要な仕事』をじっくりとやり遂げられる、そんな「スローワーク人材」として社会生活を送ろうと思った。
📚適材適所で、自分らしい働き方で
↓↓↓🐈たけねこさんの四字熟語エッセイ集はこちらから!↓↓↓
↑今ならKindle Unlimitedで読めます!↑
いいなと思ったら応援しよう!
![竹子(たけねこ🐈)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166764422/profile_782afd702963fe6a4a32797c12a9e720.jpg?width=600&crop=1:1,smart)