マガジンのカバー画像

食べものの話

670
自然と熱量高めになっております。
運営しているクリエイター

#アイス

注文の多い三谷サンは、プリンをご所望のようです

なぜ、スーパーやコンビニではプリンよりもアイスのほうが種類も数も多いのだろう。 ふと疑問に思った数分後に「賞味期限の関係か」と閃き、現実的な理由に軽くがっかりする。 いや、そうと決まったわけではないのだが、実際のところ賞味期限の違いは雲泥の差。基本的に期限がないアイスに対し、プリンは日々チェックしなければならないだろう。 そして値引きシールが貼られている光景も日常茶飯事。もしもアイスのような広いスペースに並べてしまったら、労力もロスも大変なことになるに違いない。 なぜ

”ねっちり”は棒アイスの特権?

いつも忘れてしまうのだが、濃厚系の棒アイスには「ねっちり」という質感が存在し得る。カップアイスには無い、棒アイス特有の要素ではないかと思っている。 そんなことを、杏仁豆腐アイスを食べながら考えていた。 ** チョコや小豆、モナカ等の無い”全身アイス”を食べるハードルが日に日に上がってきている。寒いから。 そんな折、母から棒アイスの「美味しいよ!」情報が舞い込んできた。全身アイスは寒いぞ……と思う一方、見過ごせない理由があった。我々が愛する杏仁豆腐なのである。 これは

あいすまんじゅう、全部餅入りだと思ってた。

あいすまんじゅう、ずっと求肥的な餅要素が入っていると思っていた。やわもちアイスや雪見だいふく的なことだと思ってた。 しかし使用させていただいたサムネイルのように、本当に入っているパターンもある。だからこそ、「あいすまんじゅう=餅入り」という図式が我が脳内で成立してしまっていたのだ。 よくよく見れば、通常版のパッケージに「餅」「求肥」等の文言はない。それによくよく考えれば、饅頭生地は小麦である。言うまでもなく、餅は大福である。 しかし先述の思い込みがあり、そして極めつけは

クッキーバニラは明治の優しさ

スーパーカップずんだ味の熱狂から約2ヶ月後の10月下旬、新たなフレーバーのちょい出し情報が公式Twitterより発表された。 ヒントは、「最後の文字は『ラ』」。 私は一縷の望みをかけて「パンプキンショコラ」と予想したが、結果はあえなく「クッキーバニラ」だった。 くす玉の絵文字と共に発表され、超人気フレーバーという触れ込みのもと大々的に発表されたわけだが、私は正直こう思った。 ……ふつうじゃん。 もちろん、常にトリッキーであれ!とか、ただのフレーバーには興味ありません

板チョコアイスの季節

板チョコアイスがちょうどよく感じた。 冬の足音が近づいてきた、と思った。 *** 板チョコアイスに夏バージョンがあるのは存じ上げているし、いつ食べたって美味しいよ!というかたがいらっしゃるのも承知している。 しかし私は、アイスを食べるからにはアイスが1番主張していてほしい、という嗜好の持ち主なのだ。 板チョコアイスはその名のとおり、チョコの比重がかなり大きい。「アイスをチョコでコーティングしている」というよりも、「チョコの中にアイスが入っている」のほうが正しいと言え

アイスから転生するとどうなるか

サーティワンでは、好きなアイスをシェイクにすることができる。 このシステムによる利点を最大限生かすためにも、私は秋までサーティワンシェイクを温存していた。 決して「せっかくのサーティワンならバニラ以外が食べたいんだよな……」という気持ちで行っていなかったわけではない。ちなみに好きなフレーバーはキャラメルリボンとストロベリーチーズケーキです。 それにしても、なぜ秋なのか。 はっはっは、そんなの決まっているではないか。かぼちゃフレーバーを待っていたのだよ。 2022年に

アイスもサラダも無いから饅頭買った。

いや、アイスも諦めてませんけどね? *** なんの話かと言うと、セイコーマートのかぼちゃ商品である。 毎年この時期になると、パンに惣菜、和洋菓子と、様々なジャンルでかぼちゃを採用してくれる。 今年は現状こんな感じだろうか(漏れがあったら申し訳ない)。 あんぱん ロールパン(でかい) サラダ(ポテサラみたいなやつ) プリン どら焼き 団子 饅頭 どうです、すごいでしょう。ここまできたら思い切っておにぎりの具にもならないかな。コチュジャンやカレー風味にすれ

熱伝導スプーンはケチらないのが吉だった

アイス好きにもかかわらず長い間「熱伝導スプーン」を導入していなかったのだが、今年に入って一念発起。試しに百均で購入してみたところ、硬いアイスもスルッとすくえたのには感動した一方、アイスの冷たさも指にガッツリ伝わり、さらに舌触りで背筋がゾクッとするという予定外の展開がダメ押しに。しばらく使うのをストップするに至ったのだった。 しかし普通のスプーンに戻したとき、硬いアイスに全く歯が立たなくて驚いてしまった。今まではそういうものだと割り切っていたのかもしれないが、一度あの快感を味

2024年秋・スーパーカップ考察

スーパーカップの2024年秋フレーバー第一段は「ずんだ」。やった!絶対食べる!枝豆ロゴバージョン2種類ともゲットするんだから! しかし私はまだ諦めていない。第二段として「かぼちゃ」が出ることを。 昨年は9月と11月に新フレーバーが発売されているし、秋らしい味が登場してもおかしくないはず。 ということで、ハロウィン前後に発売される(仮定)かぼちゃ味がどのようなものになるか、考察していきたい。 *** まず思うのは、かぼちゃアイスのみで構成されることはないだろうというこ

青い鳥には会えずとも、水色の鳥はいた

人間用ちゅ~るが欲しいと嘆いたところ、有力な情報をお寄せいただいた。 以前から何度かお世話になっていたメイバランスに、ゼリーとアイスがあるだっt(財布を掴んで走り出す) *** 向かったのはドラッグストア。液体メイバランスの購入場所である。 ゼリー版はいわゆるinゼリーの形状で、液体版のすぐ上に置いてあった。そういえば前からここにあったなあと今さら思い出す。液体版を買うときは液体版にしか標準を合せないため、すっかり忘れていた。 ちなみに液体版もゼリー版も価格やエネル

健康になった気持ちになれるソフトクリーム

ソフトクリームはそれ自体ヘルシーなものだが、道の駅にはより健康に良さそうなフレーバーがあったりする。 ……ソフトクリーム=ヘルシーに引っかかりを覚えた方々、いきなり突っ走ってしまい恐縮である。 しかし考えてみてほしい。 牛乳は身体に良い。 ソフトクリームは牛乳からできている。 したがって、ソフトクリームは身体に良い。 ね?(ね?じゃないのよ) **** 鉄壁の三段論法をお届けしたところで、本題に入りたい。 道の駅と名産品は切っても切れない関係にあり、道の駅フード

サーティワンが冷凍庫にある生活

サーティワンでトリプルポップが最大10個に増やせるキャンペーンが話題になっている。 少し前まで毎日アイスが当たり前だったほど、私は甘味の中でもアイスがトップクラスに好き。さらに、サーティワンはハーゲンダッツよりも憧れが強い。キャラメルリボンとストロベリーチーズケーキがテッパンです。 しかし、今回のキャンペーンに関しては意外と静観の構え。5月の新商品「ボーノ!クワトロフォルマッジ」を知ったときのほうが『行きたい!』となっていた。 大きなビエネッタをそのまま食べたい、という

板チョコ一気食い、意外となんてことなかった。

一気食い。それは、1回の食事ですべてを食べきることである。 一気食いには夢とロマンが詰まっている。 しかし夢には高い壁がつきもので、おいそれとできるものではない。上記の例はいずれも未達成である。 そんななか、一気食いしたい食べ物2軍の板チョコを、この度討伐(?)することに成功した。この経験をとっかかりにしていきたい。 *** 私は常々疑問に思っていた。 板チョコ1枚が挟まっているようなものであるチョコモナカジャンボを幾度となく食べておきながら、なぜ板チョコを一気食

ブルーベリーヨーグルトは思い出の味

2024年5月。 明治エッセルスーパーカップのなかで、最も思い入れのあるフレーバーが復活した。 ブルーベリーヨーグルト味。 大学生活の一時期を支えてくれた存在である。 *** 私はスーパーカップの「蓋集め」という重要任務を(勝手に)請け負っているため、チョコミントとバニラ味以外は基本的に毎回購入している(重要任務の割には選り好みしている)。 フレーバーによってリピートの有無や回数に差はあるが、ブルーベリーヨーグルト味はかなり食べた記憶がある。これとMOWのリッチヨ