
生きることってなんだろう。
Netflixでコウノドリのドラマを観ています。
シーズン1・2がそれぞれ11話ずつ、全部で22話。
いよいよ次は、シーズン2の最終話です。
このドラマ、本当に観てよかったなと思います。
リアルタイムでは観れませんでしたが
(当時は大学・大学院で税理士試験の勉強漬け)
当時23歳の私が観ても、
ここまでの感動は得られなかったかと。
今、31歳の自分だからこそ、こうして深く感動し、
深く考えることができているのだと思います。
本を読んでいても思いますが、
その時々での受けとり方って本当に変わりますね。
このドラマを観ていると、
「命」について本当に考えさせられます。
たくさんの赤ちゃんの誕生シーンが映りますが、
みんな、両親に喜ばれて迎えられます。
我が子との出会いに涙し、抱きしめ、
医師や助産師さんにも誕生を祝福されます。
きっと、世の中で生きている人はみんな、
こうして祝福されて産まれたのだと思います。
(非常に残念ながら、そうじゃない場合もあるとは思いますが)
色んな人から「おめでとう」をたくさん受け取り、
両親のたくさんの愛情を受けながら、子供は育っていく。
今、生きることに悩み、苦しんでいる大人も、
みんな、産まれた時は赤ちゃんだった。
それがいつしか大人になり、
色々な現実の壁にぶつかり、
生きることにどんどん必死になって。
愛情が、祝福が、どんどん見えなくなっていく。
かつての記憶は、頭の深く深くに仕舞われる。
自分のことしか見えなくなって、
世界で一人ぼっちのような気がして。
たくさん悩んで苦しんで、
いつしか生きることに疲れ果てて。
自分の命をなかったことにしてしまう。
この世に生まれて、この世を去ること。
病気だったり事故だったり、あるいは自死だったり。
そうでなかったとしても結局、
人はいつかみんな死んでしまう。
無になってしまう。
何もできなくなってしまう。
そう考えたときに。
「生きること」ってなんだろう。
そう思うんです。
ただ、このドラマを観て一つ得たのは。
きっときっと、私の両親も
私の誕生を心から祝福してくれたんだと思う。
産まれた時、この世に産まれてきてくれてありがとう。
多分、そう思ってくれたと思う。
だからこそ、私は両親からたくさんの愛情を受けとりました。
特に幼少期は、旅行に行ったりお出かけしたり。
家族で食べる夜ごはんの時間も大好きでした。
何気ない日常の中に、幸せがありました。
その後、思春期に突入し、
たくさんぶつかることがあって。
父と母の仲が上手くいかなくなり、
母と私や妹の仲も上手くいかなくなり。
最終的には、家族がバラバラになってしまったけど。
私が結婚して遠くに引っ越してからは、
めったに連絡を取らなくなってしまったけど。
きっと、両親は私のことを
愛してくれているのだと思います。
………と言うと恥ずかしいのですが。(笑)
だから、自分の命を無下にはしないでおこう。
もしこれ以上頑張ることができないのなら、
とにかく「幸せ」になろう。
そう思うんです。
きっと両親は、私が「幸せ」なら
「幸せ」を感じてくれるはず。
だって、私自身がそう思っているから。
両親が「幸せ」なら、私も「幸せ」だと思うから。
遠く離れた両親に思いを馳せるような。
自分の産まれた瞬間を思い起こさせるような。
そんな素敵なドラマでした。
あ、と言ってもまだ最終回を観ていないので
この後じっくり見ようと思います。
コーヒーでも淹れちゃおうかしら。
ほっと一息つきながらドラマを観れるなんて、
最高の休日じゃないか(*'ω'*)✨
ちなみに、ここからは余談ですが。
実は私、「愛してる」という言葉をあまり使いません。
というか、どちらかというと苦手です。
なんというか、んー。
「愛してる」って
とても便利な言葉だと思うんです。
相手と一緒にいたいという感情。
大切だからこそ相手を思いやる気持ち。
この人を幸せにしたい。
この人の幸せが、私の幸せだ。
触れ合いたい。
同じ時間を過ごしたい。
一緒に何かを成し遂げたい。
この先の人生をずっと共にしたい。
そんな、色々なたっっくさんの感情を
ひとくくりにした言葉が
「愛してる」
だと思うんです。
だとしたら、私の気持ちを。
こんなに複雑でたくさんの思いやりを。
そんな、コンビニエンスな言葉では語りたくなーい!!!
という、謎の意地が出てくるんですよね🤣
だから「愛してる」って言葉は、
あまり使いたくなくて。
つい、遠ざけてしまう言葉ではあります。
………なーんて、余談はさておき。
ドラマを観た後は、図書館に本を返しに行きます。
そして、ずっと読みたかった本を借りてきます。
さて、返却期限までに読めるのだろうか。
いつも自分で自分の首を絞めている気が。(笑)
思えば、頑張っていることは「読書」かもしれません。
頑張ることじゃないかもしれませんが。
でも、私自身、最近自分のことを
「頑張れてない」と思っていましたが、
意外と実は頑張っているのかも。
さっきおかずも作ったし、柿も切ったし(?)。
案外、家事とか掃除とかやってたりする。
なーんだ、ちゃんとやってんじゃん。
頑張っちゃってるじゃん🙈
やっぱり、自分を大切にする習慣は大事ですね。
自分が「できた」ことに目を向ける、できたことを見つめる。
そうやって、自分を大切にすることも、
両親への恩返しに、繋がるのかもしれません。
みなさまも、今日から自分を大切にする。
実践してみてはいかがでしょうか。
それでは、コーヒー淹れてきます!!☕