![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45898922/rectangle_large_type_2_babcbfc81269221ca6b817ff59a183a4.png?width=1200)
どもっ
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
僕は今、栄養について勉強をしています。
僕らの身体は60兆を越える細胞と100兆を越える最近からできています。
そしてそれらを成長させるのに栄養を必須となっています。
身体の改善は栄養の改善から。と言われるほど栄養はとても大事な要素になってきます。
と、いうことを知ってから『運動指導者たるもの、栄養のことも知らなければ本当にクライアント様の体を変えることはできない』と思い、栄養について深掘りしていこうと思うようになりました。
1、栄養療法
食事の偏りによって、身体の不調を訴える方が多いということが分かっています。
それらをしっかりカウンセリングして、足りない栄養素を補充したり摂りすぎている栄養素を省いたりしたりします。
実際の栄養療法は血液検査を行って、その数値から足りない栄養素、省く栄養素を考えて提供していくという感じです。
僕はまだ血液検査の数値の見方を熟知していないのでそこまではできません。
今は、各栄養が必要な方の特徴だったり、栄養素同士の組み合わせの良し悪しを覚えたりしている最中です。
2、沼
まあ、大体どの分野もそうですが
勉強すればするほど沼にはまります
運動学ももちろん沼にハマっています。
沼から少し抜けたかな?と思ったら新たな沼にハマる。
それの繰り返しですよね笑
講師の方の話を聞いていたら
『いったいこの人のどれくらいの時間を費やしてこの域まできたのだろう』
と、思うと自分なんてまだまだだなぁと思い知らされます。
まだ自分に甘すぎる。
3、アウトプット
あと大事なのは、勉強したことを他の人に話していくこと。
要はアウトプットをしまくるということです。
これができて本当に自分のモノになったなぁと実感ができます。
僕も今はチャンスがあったらすぐ話そうとしています。
話しながら間違うこともありますが。曖昧な部分は後日訂正してお伝えをしています。
このアウトプットをできるかできないかで大きく変わってくると思っています。
習ったものは即実践。そして復習。そして実践。
このnoteでも新しい情報が入ったら随時アップデートをしていきます。
自分の考えを整理するという意味でも、ブログって使えますね笑
皆様、お付き合いください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
Re:Lifeライン公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK
馬場各種アカウント
Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325
いいなと思ったら応援しよう!
![運動×栄養=クッキングババ/マッスルクッキングトレーナー馬場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29772464/profile_4f41dddccd83d02bff4057dc6b72f4a9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)