![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30285893/rectangle_large_type_2_12df286a92edcb62935531db5b3c3ad8.jpeg?width=1200)
巨人が連敗しております。
チーム状態が良くないですね。。
けが人もちらほら。
開幕序盤は良かったのに。
やはりシーズン通して怪我のない体を作ることってと持つもない作業なんだなと思いました。
そのために、プロのトレーナーがいたりするんですよね。
選手は試合だけに集中してほしいから。
せっかく、観客も入ってきたから
ふんばれジャイアンツ!!
おはこんばんにちは
現在、大分市のフィットネスクラブでマネージャー兼パーソナルトレーナー件フィットネスインストラクターとして活動中の馬場です。
マチカラフィットネス大分HP
↓↓
https://muchcolor.jp/
椅子にずっと座ってると腿が張ってきたりしませんか?
もしくはずっと立ちっぱなしだと腿が張ってきたりしませんか?
特に女性の方は、張りやすいと思います。
今日はそんな方へおすすめというか、これくらいはやっておいたほうが良いですよ的な感じのストレッチの方法を書いていきます。
よければ参考にしてみて下さい。
1、腿のストレッチ
腿と言っても特に腿の前側の大腿四頭筋という筋肉が張りやすくなります。
大腿直筋以外は膝関節だけをまたいでついています。
大腿直筋は股関節もまたいでいる2関節筋となります。
骨盤が前傾で反り腰の方はこの大腿直筋が緊張を起こして過緊張となりカラダの訴えとしてハリが出ます。
あとはヒールを履く女性の方は常につま先立ちの姿勢となり重心がつま先となるため、自然と骨盤も前方移動してしまうので必然的に四頭筋に力が入ってしまいます。
その状態で歩くと膝は過伸展(伸び過ぎてしまう)になり関節に負担が来て膝の痛みに繋がります。
なので、そういった方はまずはヒールを履くのを少なくしたり、重心をかかとに乗せるトレーニングをしたりなどありますが自分ではなかなかうまくできないと思います。
なので、ご自身でかんたんにできる対策としてストレッチが存在します。
じゃあももの前を伸ばすストレッチをしとけばいいやん
ってなりますが、間違ったストレッチ方法だと逆効果になったりするので的確にももの前を伸ばす方法を次の見出しで書いていきます。
2、腿前のストレッチ
腿前のストレッチで思い浮かぶのは
こんなストレッチだと思います。
よく皆さんもやってると思いますが、実はこれ
逆効果です(逆効果になる場合もあります)
なんでかというと
画像を見てるとわかると思いますが僕の場合膝が浮いてますよね。
これを床につけようと思って無理にすると腰が浮いてきます。
そうすると、腰の筋肉が緊張してしまい逆に腰が痛くなってしまう恐れがあります。
そして、ほとんどの方が多分このような状態になってると思います。
腿のストレッチをしてるのに腰のトレーニングになってるっておかしいですよね。
なので、このストレッチは基本やらないほうが良いと思います。
代わりのストレッチとしてこのストレッチをおすすめします。
横向きでつま先(できれば足首)を持って下の足は股関節90度の姿勢でそのまま膝を後ろに引っ張っていきます。
これだと自分で膝の角度を決められるので腰が反らない程度に引っ張って程よく伸ばせます。
本当は上の足は平行にならないといけないですが、昨日脚のトレーニングをして筋肉痛万歳なのでうまく伸ばせませんでした笑
ぜひ皆さんもお試し下さい。
ストレッチ一つでも間違ったストレッチをしてしまうと厄介なことになるので、なにか運動をやる際は必ず専門のトレーナーに聞いたほうが確実だと思いますのでお近くにトレーナーさんがいらっしゃったらぜひ聞いてみて下さい。
もしくは馬場に直接DMお待ちしてます😁😁
馬場SNS
Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325
いいなと思ったら応援しよう!
![運動×栄養=クッキングババ/マッスルクッキングトレーナー馬場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29772464/profile_4f41dddccd83d02bff4057dc6b72f4a9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)