マガジンのカバー画像

生き方

550
運営しているクリエイター

#生き方

毒にも薬にもならない生き方

毒にも薬にもならない生き方

ここ数日、しょぼくて怪しい生き方のすすめみたいなことを冗談めかして書いてみたんだけど、実は、こういう生き方はぼくのが理想としている生き方でもある。

毒にも薬にもならない生き方と言えるかもしれない。ひっそりと、したたかに生きるマイノリティみたいな生き方だ。

この手の存在は、むだなもめ事を起こさず、むだに地球を汚さず、かといって長い物に巻かれることもなく、したたかに生きていけるのではないだろうか。

もっとみる
20代の自分に向けてこれを言いたい

20代の自分に向けてこれを言いたい

しばらく前にクローズアップ現代で「過疎地に移住する若い世代が増えている」という特集を見た。

ただし、ほんとうに増えているのかどうか、数字的な裏付けは示されなかったように思う。

東京近郊でマンションを買う30代のパワーカップル(共稼ぎの高所得者)も増えていると聞くし、ホームレスになる若者も増えているらしい。

プロゲーマーも増えているし、YouTuberだって増えている。もちろん、インスタグラマ

もっとみる
「あれがないと困る」みたいな人生だけはイヤ

「あれがないと困る」みたいな人生だけはイヤ

これまでいろんな土地で暮らしてきたけど、キライになった土地はひとつもない。どこもよかった。暑い地方も寒い地方もそれぞれのよさがあったし、せまい盆地も、だだっぴろい大平原も思い出せばみななつかしい。

好きな土地、好きなたべもの、好みの映画、好きな異性のタイプなど、ひとそれぞれ好みのゾーンというのがあるわけだが、ぼくはなんにつけてもわりにストライクゾーンが広いほうだ。

今後どこかに引っ越さなければ

もっとみる
けもの道を行きたい

けもの道を行きたい

高い建物の上から下を眺めていると、変な気分にならないだろうか。

ふと飛び降りたくなるような・・しかしそんなことはダメに決まっている。でもちょっと想像するくらいならいいだろう・・などと思っているうちに、しだいにわけがわからなくなってきてふと一歩を踏み出してしまいそうになり、あわててその場を去る。

あるいは、「押すな危険」と書いてあるスイッチがあったとしよう。
何のスイッチかわからない。
壊れてい

もっとみる
スクリーンショット1枚でも人を恨むのはきもちがわるい

スクリーンショット1枚でも人を恨むのはきもちがわるい

ちょっとSFっぽい発想をしてみたい。いまは2021年ではなく2019年だ。あなたは野比のび太である。手元にはドラえもんに借りたタイムマシンがある。それで2020年をのぞきにいってみたところ、世界中で感染爆発が起こっていた。

ふたたび2019年に戻ってくると、だれも感染症のことなど心配していない。あなたが「ちょっと心配したほうがいいのでは?」というツイートを入れると「バカバカしい。感染爆発などおこ

もっとみる
だれにでもある「心に決めたやらないこと」

だれにでもある「心に決めたやらないこと」

人知れず「これだけはやらないようにしよう」と決めている人は多い。ポリシーというやつだ。過去の苦い経験にもとづく場合や、他人の行動を見てイヤだなと思ったのがきっかけになることもある。そして「自分はこういうことだけはやらないようにしよう」と、心に決める

わかりやすい例をあげるなら、グラビアアイドルさんが「枕営業はぜったいにやらない」と決めるとか。ただし、芸能界にほんとにそういう慣習(枕営業)があるの

もっとみる
ジブン、ジブン、ジブン

ジブン、ジブン、ジブン

よく若い人のツイッターに

いろんな経験をして
視野を広げて
成長して
夢を実現したい

とドヤ顔で書いてあるが、この手の発言にたいして、ぼくはかなりの違和感をおぼえる。まるで

たくさん儲けて
たらふく食って
あそびまくって
モテまくりたい

と書いてあるかのようだ。つたわるかな~。。。

もちろん、どちらもおおいにけっこうだ。自己実現という点では、本質的にかわらない。たくさんもうけて、いろんな

もっとみる
世の中に正解はないとぼくは思いたい

世の中に正解はないとぼくは思いたい

かつてぼくがある組織に勤めていたとき、大きな不祥事がもちあがったことがある。国際的な問題になる可能性があり、地元の左翼系新聞がさわぎだした。

しかし、組織の内部をリアルタイムで経験していたぼくが感じた「真相」と新聞に書かれていた「真相」とは似ても似つかないものだった。胸を痛めて奔走していた人が加害者とされ、彼女を困らせていた人が被害者と書かれていた。

前者が要職にあり、後者が一留学生だったため

もっとみる
アウェイな人生

アウェイな人生

作家の吉行淳之介さんが、太平洋戦争後の食糧難について書いたエッセイがある。

今、手元に本がないので正確な引用ができないのだけど、だいたい以下のような内容である。

吉行さんは、戦後食べるものがぜんぜん足りなくて、それでもがんばって小説を書いていたそうだ。すると最後には皮膚から粉がふいてきたという。栄養失調の末期的な症状らしい。そうなると、原稿用紙に向かっても一文字も出てこない。少し年齢が上なら死

もっとみる
事実を受け止める力

事実を受け止める力

むずかしい病気を告知をするには、おおまかにいって2種類のやり方がある。本人にはっきり病名を告げるやり方と、家族にだけ伝えて本人にはウソをつくやり方だ。

前者は自己責任型といえるし、後者は「上手に誘導型」と言える。

告知されて、残りの人生を充実させることができる人がいる一方で、事実をうけ止めきれず、悲嘆にくれ、本来なら充実してすごせるはずの時間すら棒にふってしまう人もいる。

事実を受け止める力

もっとみる
むりしない

むりしない

持続可能性というと、ビジネスや社会、文明など、わりに大きなものについて問われることが多い。なのでついムズカシく考えてしまいがちだけど、かんたんにいえば「ずっと続けられるかどうかの見通し」ということだ。個人でやることについても有効な考えである。

SNSをやるようになって特にそう思う。なんでもそうだが新しいことを始めるにはいきおいが必要だ。SNSを始めるにもいきおいがいる。逆に言えば、いきおいがつい

もっとみる
少しずつ. . .少しずつ. . .

少しずつ. . .少しずつ. . .

ぼくは、ずいぶんまえから、自分が生きているうちになにをどこまでやりたいのかは、ガッチリ決めて生きている。

しかし、あゆみは遅々として進まない。でも、「少しずつ、少しずづ」と自分に言い聞かせいる。砂を一粒ずつつみあげているような感じだ。

焦って一気にカタをつけようとしてはいけないし、あきらめて投げ出してもいけない。少しずつ、少しずつだ。途中で時間切れになりそうな気がするので、ある程度、道をつける

もっとみる
ときには群れをでる

ときには群れをでる

にんげんは群れる生き物だ。

この世に生れたら、まずは家族で群れをつくる。

思春期になると、親ばなれして友だちと群れる。

以後は、さまざまな群れにはいったり、そこから抜けたりをくりかえしながら、生きていく。

***

似た者同士が集まると、心づよい。

逆に、あるグループに居心地の悪さを感じるようになったら、それは群れをはなれる時期が来たということだ。

その際に3つポイントがあるとぼくは考

もっとみる
こころのささえ

こころのささえ

こころのささえなしで生きていける人はいない。

ほんとうにこころのささえがなくなってしまった人は、たとえ世間で「ごみ」と呼ばれるものであろうと、それを身の回りに積み上げて、それをこころのささえにして生きていく。

行政や周辺住民からどれほど苦情がきたとしても、そのひとのこころのささえをうばうことはできない。

ゴミ屋敷とよばれても、そのひとの命のささえである暖かいゴミの山をうばうことはできない。

もっとみる