湿気の多い時期と更年期の過ごし方~アーユルヴェーダに基づく簡単レシピ~
こんにちは!ゆりっぺ社長です。
このブログでは、更年期の症状緩和のヒントや役立つ情報をお届けしています。今回は、湿気の多い時期と更年期の関係について、そしてアーユルヴェーダの考え方を参考にした簡単レシピをご紹介します。どれも手軽にできるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!
湿気が更年期の症状を悪化させる?
湿気が高くなることで、むくみやイライラ、不安感、関節痛など、更年期の症状が悪化しやすいといわれています。そんな時は、体質や症状に合った食材や料理を取り入れることで、身体を整えることができます。
アーユルヴェーダの専門用語を使わず、分かりやすくお話ししていきますので、気軽に読んでみてくださいね。
1. むくみが気になる方におすすめ:生姜と豆腐の味噌汁
湿気が多い時期は、体内に水分が溜まりやすく、むくみが気になる方も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめのレシピがこちら。
【材料】
生姜(すりおろし):適量
豆腐:1/2丁
味噌:大さじ2(お好みで調整)
だし汁:適量
【作り方】
だし汁を温め、豆腐をスプーンで崩しながら入れます。
すりおろした生姜を加え、最後に味噌を溶かして完成!
ポイント: 生姜の温め作用と、豆腐の大豆イソフラボンがむくみの緩和に役立ちます。
2. イライラが気になる方におすすめ:冷やしトマトとキュウリのサラダ
湿気と暑さでイライラが増してしまう方には、体の熱を冷ます食材を取り入れましょう。
【材料】
トマト:1個
キュウリ:1本
ドレッシング(お好みで)
【作り方】
トマトとキュウリをスライスします。
好みのドレッシングで和えれば完成!
ポイント: トマトとキュウリには冷却作用があり、こもった熱を取り除いてくれます。
3. 不安感や関節痛がある方におすすめ:サバの味噌煮
雨の日に憂鬱な気分になったり、関節の痛みを感じやすい方には、オメガ3脂肪酸を多く含むサバがおすすめです。
【材料】
サバ(切り身):2切れ
味噌:大さじ2
みりん:大さじ1
酒:大さじ1
砂糖:小さじ1
【作り方】
フライパンに調味料を混ぜ合わせ、サバを入れて弱火で煮込みます。
サバに火が通り、味が染みたら完成!
ポイント: オメガ3脂肪酸と味噌の発酵パワーで、体と心がほっと安らぎます。
快適に過ごすために
これらのレシピは、湿気の多い時期に特に起こりやすい症状を緩和するためのものです。更年期に限らず、どなたでも手軽に試せるので、体質や症状に合ったものを取り入れてみてくださいね。
体に合ったレシピで湿気を乗り越えよう!
食べ物の力を上手に借りて、体調を整えましょう。今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるものばかり。ぜひ日々の食事に取り入れてみてください。
それではまた次回お会いしましょう!
#更活 #閉経 #健康法 #女性ホルモン #エストロゲン #更年期 #更年期障害 #更年期対策 #アーユルヴェーダ #アーユルヴェーダセラピスト #ayurveda #自律神経 #頭痛 #肩こり #リンパ #解毒 #血液浄化 #アーユルヴェーディックリンパ #東洋医学 #イライラ #ストレス #更年期サポート #更年期ケア #健康 #フェムケア #分子栄養学 #フェムテック #noteはじめました