見出し画像

車酔いや更年期の不調に!〜簡単にできるセルフケア〜

みなさん、こんばんは。ゆりっぺ社長です。
今回は「車酔いや人混みでの不調に役立つセルフケアをご紹介します。
今回も引き続き役立つ情報をお届けしていきます。最後までお読みくださいね!


更年期症状で外出がつらかった過去

現在では元気にビジネス出張をしていますが、数年前、更年期の症状が特に強く出ていた時期には、めまいや頭痛、吐き気で人混みの中に行くのも辛い日々が続いていました。その頃は原因がわからず不安が募るばかりで、症状がさらに悪化してしまうこともあったと言います。そんな経験をしてきたからこそ、実際に試して効果を感じた対策を今日はシェアしていきます。


低気圧や太陽フレアにも負けない!簡単ケアで不調をやわらげる方法

低気圧や天候の変化、さらには太陽フレアの影響などが重なり、不調を感じやすい日も多いですよね。ここでは、すぐに実践できて体調管理にも役立つケア方法をご紹介します。

1. 耳もみ

乗り物酔いや更年期の不調に簡単にできる「耳もみ」はとても効果的です。両耳をまんべんなく揉むことで、耳周りに集まるツボが刺激され、血流が促進されます。頭痛やだるさが緩和され、耳もみを続けているとポカポカと温かさを感じることも。耳には多くのツボがあるので、優しく左右の耳をまんべんなく揉んでみましょう。たった数分で血流が改善し、リラックス効果も期待できます。

2. 唾液を出す

唾液を出すことも、自律神経を整える助けになります。飴をなめたりガムを噛んだりして、唾液の分泌を促しましょう。特にお好みの味や香りの飴やガムを用意しておくと、気分転換にもなります。人混みに行く前や不安を感じる場面では、これがリラックス効果を高め、気持ちを落ち着かせるのに役立ちます。

「なんだ、そんな簡単なことで?」と思われるかもしれませんが、これらの方法は簡単に実践でき、効果も感じやすいケア方法です。不調が出たときや、不安を感じる前に試してみると意外に体調が安定することがありますので、ぜひ気軽に取り入れてみてください。


不調時のセルフケアで心身の安定を

車酔いや更年期の不調に悩まされるとき、耳もみや唾液を促すケアで症状が和らぐことがあります。これらの簡単なケア方法を日常に取り入れることで、外出時や人混みでの不調も上手に乗り越えていきましょう。


今日のケア方法が少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
次回もお楽しみに♪

#更活 #閉経 #健康法 #女性ホルモン #エストロゲン #更年期 #更年期障害 #更年期対策 #アーユルヴェーダ #アーユルヴェーダセラピスト #ayurveda #自律神経 #頭痛 #肩こり #リンパ #解毒 #血液浄化 #アーユルヴェーディックリンパ #東洋医学 #イライラ #ストレス #更年期サポート #更年期ケア #健康 #フェムケア #分子栄養学 #フェムテック #noteはじめました

いいなと思ったら応援しよう!