マガジンのカバー画像

地域の悲史 鳥取県

37
鳥取県内の地域の悲しい歴史を物語る遺跡を紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

鳥取市内に残る潜伏キリシタン信仰の遺跡-次回の鳥取への旅のテーマ-

鳥取からこちらに帰ってきて、資料を調べ直していると、調査不足だった場所や新しく調べたい歴史が出てきます。 というわけで、いま強く興味を覚えていることは・・・・ 鳥取藩主・池田家は隠れキリシタンだった? 子どもの頃、父と祖母から「鳥取池田家は隠れキリシタンだった」という話を聞いたことがあります。 「まさか。江戸時代は幕府によってキリスト教は禁止されていたんでしょう?当時の支配階級で、キリスト教を弾圧する側だった大名が隠れキリシタンだなんて・・・・。ありえない」と、思っていま

旅の終わりに・2 R6.9.13-17 鳥取訪問ふりかえりの記

9月13日(金)から17日(火)までの鳥取訪問記。お読みいただきありがとうございました。 今回はぜひ訪れたいと考えていた場所がありました。 1.私の知っている鳥取県の現役火葬場と火葬場跡 5ヶ所    【鳥取県中西部(伯耆)の火葬場訪問・1】桜の苑と旧米子市火葬場|Yuniko note    【鳥取県中西部(伯耆)の火葬場訪問・2】琴浦町営斎場|Yuniko note    【鳥取県中西部(伯耆)の火葬場訪問・3】旧東伯火葬場跡|Yuniko note    【鳥取県中西

旅の終わりに・1-鳥取の名峰 大山-

前回の鳥取城の人柱の記事で、今回の訪問記は終了です。 今回は鳥取県西部の米子市からスタートし、鳥取市がラストになったので、大山(だいせん)のいろいろな姿を見られたことも収穫でした。 最後に、旅の途中で見た大山の姿を、ずっと以前に撮影した古い画像も合わせて紹介いたします。 大山について 大山は標高1709m。中国地方の最高峰です。大山の最高点は剣ヶ峰の1729mですが、剣ヶ峰に達する稜線が激しく崩落して危険なことと、古来から弥山(みせん)が山頂として扱われ、信仰を集めていた

鳥取城の青木の局

鳥取に伝わる人柱伝説として、米子城の人柱の話を紹介しました。 ・米子城-人柱にされた娘-|Yuniko note これは、日本の城の人柱に関する伝説を記した本にはほぼ必ず載っている、その方面ではよく知られた伝説のようです。 一方、地元でひっそりと語り継がれている人柱伝説に鳥取城の青木の局の伝説があります。 鳥取城の青木の局 私が子どもの頃に聞いた伝説です。 鳥取城に入った池田の殿様が御三階櫓の石垣を築くとき、難工事で何度も石垣が崩れた。「これは人柱を立てなぁいけんかも・

ビルマ方面戦没者慰霊塔と未引揚海外死没者慰霊碑

久松山の北麓、円護寺(えんごうじ)集落に、2基の戦争関連の慰霊碑と慰霊塔があります。 未引揚海外死没者慰霊碑 天徳寺の坂を上がって円護寺隧道を抜けるとすぐ右手のちょっとした土の崖の上に、未引揚海外死没者慰霊碑が建っています。 太平洋戦争の最末期、1945年(承和20)8月8日。ソ連は日本に対して宣戦布告し、翌9日に南樺太、千島列島、満州国、朝鮮半島北部に一斉に侵攻しました。 ※太平洋戦争中、日本とソ連は日ソ不可侵条約を締結していたが、1945年4月5日にソ連によって破棄

摩尼寺-羽柴秀吉の焼き討ち-

以前、羽柴秀吉の摩尼寺への焼き討ちに抗議して入定した道好上人の伝説を紹介しました。↓ ・摩尼寺の道好上人-羽柴秀吉の鳥取城攻め-|Yuniko note その記事で道好上人の入定崫も画像で紹介したのですが、あの場所は入定崫ではないことが、このたびの帰省で分かりました。 鳥取県立図書館で調べ物をしていて、道好上人の入定崫を紹介した記事を見つけ、このことが分かったのです。 入定崫の正しい場所を訪れなければと思い、再度摩尼寺を訪ねました。 摩尼寺 寺伝によると、摩尼寺は平安時代

浜坂の千匹狼

鳥取砂丘の西の端。浜坂に千匹狼がいたという言い伝えがあります。 私が子どもの頃に祖母から聞いた話ですが、地元でもほとんど知られていない話と思います。 浜坂の千匹狼 ”むかし、浜坂には狼がたくさんいて、いま「こどもの国」のあるあたりから浜坂の集落の上の鳥取砂丘を越えていき、『千匹狼』と言われていた。人が襲われたということはなかったが、夜に砂丘を越す人がいると、縄張りから人が出て行くまで後を付いてきていた。” 祖母自身は千匹狼を見たことはなく、話で聞いただけだったようです。

若桜の身投げ淵

鳥取県東部、若桜の街並みの郊外に、「庄瀬(庄ノ瀬)」という地があります。ここに美女の身投げ伝説がひっそりと伝わっています。 身投げ淵 この伝説は地元で今も語り伝えられているかは不明ですが、安陪恭庵の『因幡志』に記述があります。 "山崎甲斐守が若桜の城主だった頃、城内で酒宴が開かれていた。 城付きの女官たちが酌をして回っていたのだが、ある美しい女が酌をしようとしたときに、足もとの簀の子が「キィ」と音を立ててしまった。この音を聞いた一同が女を見て笑い転げた。女が放屁したと思

金崎土手の人柱-勘右衛門土手のもう一つの伝説-

8月に鳥取に帰ったときの訪問記で、義民・東村勘右衛門を取りあげました。勘右衛門が洪水に苦しむ農民を救うために造った「勘右衛門土手」も記事で取りあげましたが、そのすぐ近くに人柱伝説があるそうです。 東村勘右衛門 東村勘右衛門は旧八東町東の名主で、鳥取藩最大の農民一揆・元文一揆の指導者として知られています。元文一揆の終結後、首謀者として捕らえられ、弟とともに斬首に処せられました。 前に記したように、洪水に苦しむ農民を救うために土手を築造し、凶作に備えて韮の栽培を奨励したなどの

知られざる戦国武将・武田高信の墓-伝説が秘める因幡の戦国時代・3-

戦国時代末期、鳥取城を拠点に因幡国を席巻し、その後非業の死を遂げた知られざる戦国武将・武田高信の墓を訪ねました。 武田姓をもつ戦国武将といえば、何といっても武田信玄。そしてその息子の武田勝頼が有名です。 「武田高信」と聞いても、「誰それ?」というくらいの知名度でしょう。「戦国武将事典」「戦国時代人物事典」などのきちんとした本にも、ほとんど載っていません。地元の鳥取県東部でもまったくと言ってよいほどの無名の人物です。 ですが、因幡国の戦国時代においては、はずすことのできない重要

豊乗寺の蛇の池-清美の悲恋-

鳥取県の伝説の地、悲しい歴史の地巡りは因幡国(鳥取県東部)に移ります。 智頭町の名刹・豊乗寺に恋人に裏切られて蛇に変わってしまった悲しい女性の伝説が伝わっています。 智頭町の名刹・豊乗寺 鳥取県八頭郡智頭町に豊乗寺という寺があります。小さな寺なのですが、実は国宝1点、重要文化財2点を所蔵する名刹です(3点とも東京国立博物館寄託)。 豊乗寺は平安時代に空海の弟の真雅が創建したと伝えられています。戦国時代には多くの僧坊や堂宇が建てられ、密教寺院として栄えました。 1580年(

関金町堀の里見屋敷跡【里見八犬伝終焉の地・3】

3回シリーズで房総の戦国大名・里見氏終焉の地を巡る3回目。 先祖伝来の領国・安房国を追われ、倉吉での神坂村の屋敷、ついで下田中の屋敷も追われた里見忠義が、最後に住んだ屋敷跡を訪ねました。 そして、ここが里見氏終焉の地となりました。 里見家最後の当主・里見忠義 里見氏および里見忠義、倉吉の最初の住居と墓についてのくわしくはこちらを。↓ 倉吉市・大岳院【里見八犬伝終焉の地・1】|Yuniko note 忠義の次の屋敷跡についてはこちらを。↓ 倉吉市・勝宿彌神社【里見八犬伝終焉

倉吉市・勝宿彌神社【里見八犬伝終焉の地・2】

3回シリーズで房総の戦国大名・里見氏終焉の地を巡る2回目。 江戸幕府の政争に巻き込まれて領地を没収され、倉吉での最初の住居も追われた里見忠義が、次に住んでいたとされる地を訪ねました。 里見家最後の当主・里見忠義 里見氏および里見忠義についてのくわしくはこちらを。↓ 倉吉市・大岳院【里見八犬伝終焉の地・1】|Yuniko note 1614年(慶長19)9月。里見家最後の当主・里見忠義は江戸幕府内の政争のとばっちりを受け、先祖伝来の根拠地である安房国を没収され、伯耆国倉吉3

倉吉市・大岳院【里見八犬伝終焉の地・1】

江戸後期、文化文政期の読本(よみほん)の代表作として知られる『南総里見八犬伝』。そこに登場する戦国大名・里見家は、江戸初期に鳥取県の倉吉市で終焉を迎えました。 3回シリーズで里見八犬伝終焉の地を巡ります。 南総里見八犬伝 『南総里見八犬伝』は曲亭馬琴(きょくてい・ばきん 1767~1848)によって書かれた伝奇小説で、1814年(文化11)から刊行が始まりました。途中、馬琴が失明するという苦難がありましたが、息子の嫁に口述筆記を依頼するなど、馬琴はこの作品の完成に情熱を傾