相手がどう思うか?を考えて発言するのは基本であってほしい
今までは、気になるひとでも知り合いでないと、
話しかけることができなかった。
しかし近年SNSの発達によって
知り合いではなくても簡単に気になるひとへ
DMやコメントが送れるようになった。
これは、良い面もあるが悪い面もある。
最近は、悪い面「誹謗中傷」が
クローズアップされている。
ところでみなさんは
「誹謗中傷」って「バカ!」「ブス!」など
わかりやすく人を傷つけているものだけと
思ってはいないだろうか。
わかりやすく言えばそう言った発言だが、
それだけじゃないのだ。
相手が喜ぶだろうと思って言う発言も
相手にとっては嬉しくないことだってある。
自分だったら喜べるコメントも
相手にとっては喜べない場合もありえるのだ。
これは人それぞれ
感じ方、受け止め方が違うからだ。
その人の元々の性格や生まれ育った環境などが違うから、人それぞれ違う考え方は当たり前。
なのに、人=人=人=人…と
この世に生きる皆同じような考え方や性格だ
思ってる人が多すぎると思う。
(→脱線するが、
これは義務教育によって
“同じであることが素晴らしい”と教育されたことも
少しは関わってきているのではないだろうか。)
人A=人B はありえない。みんな性格が違う。
身内でさえ他人(違う人間)なのだ。
だから、もっともっと、
相手がどう思うか?を
考えて発言する必要があると思うし、
それがこの社会において
基本にならないといけないと思う。
たった今、自分のエゴを押し付けてきた
あの子にも届いてほしいと願う。
自分のやりたいことを人に押し付けないで。
もっと相手を思いやって発言、行動してね。
あなたにとってそれは
良かれと思って言ったことなのかもしれないけど
私、今傷ついてるよ。嬉しくないことだよ。と。
でもこれは自分が傷ついた経験がないと
難しいことだ思うから、
いじめを受けた経験のある私が率先して
こう言った記事を書いて発信したり、
日頃から相手を思いやった発言や行動をしていきたい。