浪曲師の発声法は特殊な出し方!?
当時通っていたヴォイススクールで
シャンソン歌手の戸川昌子さんに
30分だけヴォイスレッスンを受けられる
企画があり受けた時に言われた事
『浪曲師!?珍しいわね。
浪曲の発声法は下にあてながら
声を出すのよね!』
と言われたが…当時の私には
『???』
だった…(⌒-⌒; )
しかし、いまその意味が
はっきりと分かるb
正確には下にあてながら
上に抜ける様に出す!
簡単に言うと
えぐって出す
桃中軒雲右衛門先生の発声を
お聴き頂くと理解しやすいかも
〽御納戸羅紗の長合羽
全部の音がそうではなくて
特に高音域の時に使う技術
中間は高音よりは軽めに
下にあてながら出す
おつはお腹を
リラックスさせて
しっかり喉仏を下にざける
そうする事により
三筋の糸にしっかり
音をのせられる
これを会得するのに
最低でも7年〜8年は
かかるかなぁ🤔
人によりけりかもだけど…
その方の唸り方(歌い方)にもよるし…
私の場合の発声法になるので…
これが絶対と言うわけではないので注意ww
と言う事で藝に近道はない!!について
明日は話しますね(^ー^)
#紀尾井町 #歴史好き #屋敷跡 #徳川家康 #徳川家光 #春日局 #竹千代 #ご縁 #歴史女子 #紀尾井ホール #会場へ行こう #師弟関係 #ベジタリアン #日本舞踊 #書道 #優しい人はきっと拡散してくれる #内弟子 #通い弟子 #本物 #火をたやさない #伝統芸能 #伝承 #継承 #浪曲 #浪花節 #麟祥院 #関ケ原2020
#基礎 #丁寧に #言葉 #美しい日本語
#書道 #サスペンス #総合芸術 #ぶっこわし
#守破離 #本物志向派 #真髄 #伝統 #伝承 #違い #声 #モノマネ #ヴォイストレナー #発声法 #神事 #特殊