
「どっちが好き?」を決められない
「春と秋、どっちが好き?」
「コーヒーと紅茶、どっちが好き?」
「犬派? 猫派?」
こういう「Which do you like A or B?」系の質問って、なんでどっちかを選ばなきゃいけないのかしら?
ふたつを比べて決めさせる意味はなんだろう。

私が優柔不断だとかいう話ではない。
むしろ、レストラン等でメニューを見て何を食べるか、や、服や靴を買う時なんかはあまり迷わず即決するタイプだ。
ただこういう質問に、私が変に深読みしすぎて素直に答えられない、というだけのことかもしれないが。
①ただの話題づくりなのか
つい先日も、職場でこんな場面があった。
休憩時間中に誰かが
「寒くなってきたなぁ。陽も短いし。冬と夏って、どっちが好き?」と言い出して。
【冬派の意見】
冬は重ね着や厚着をすれば寒さに耐えれるけど、夏はナンボ脱いでも暑くて耐えれんから、冬がいい。
ここ数年の酷暑は尋常じゃない。暑いだけでイライラするし、汗でベタベタになるのも不快。プールが大変すぎて嫌。(保育士ならでは)
【夏派の意見】
夏は外出する時、パッとそのままの格好でいけるけど、冬はダウン着て手袋してマフラーして…等の準備が面倒くさいから出不精になる。だから夏がいい。
冬は陽が短くて1日も短く感じるから損した気になる。
厚手の洗濯物が乾かないのもストレス。
こんな話題になった。
どちらの意見も分かるし、私は一応ふんふんと頷きながらも内心、ずっと冬でもずっと夏でも嫌だし、日本には四季があるからこそ良いんじゃないの?と思っていた。
こういう2択の問いで、どちらかを選ばせる意図は何?
そこにいる人たちがどんなタイプの人間か、どんな考え方をしているのか、などを知って距離を縮めるためのただの話題づくり、ってだけかもしれない。意見交換こそが意義とも言える。
しかし、私がいつも個人的に思っているのは、暑い夏の次に涼しい秋が来るから嬉しいし、寒い冬を乗り越えて暖かい春が来るからありがたいってこと。
夏があるから海で泳げて、冬があるからスキーやボードで遊べる。春には桜が咲いて、秋には木々が紅葉する。四季があるからこそ、いい。

素直な性格ではない私は、場の雰囲気を乱さないよう話を合わせはしたが、なんだかモヤッと感が残った。
どっちが好きかを選んだとて、季節や気温なんて、人間の力でどうにもこうにもできひんやん?(急に大阪弁)
私は心の中で、夏にも冬にも票は入れず、「四季に1票」を投じた。

②究極の選択とはなんぞや
趣味嗜好や好みのタイプもしかり。
私はコーヒーを飲みたい気分の時もあれば、紅茶を飲む時もある。
こってりラーメンとあっさりラーメンだって、その時の気分次第で食べたいほうが変わる。うどんとそばもそう。温(HOT)と冷(COLD)も。

食べ物じゃなくても。
犬が可愛いとも思うし、猫だって可愛い。どっちも好きでいいと思う。
異性のタイプだって。
「物凄く金持ちだけどブサイクな男性」か「めちゃくちゃイケメンだけど貧乏な男性」みたいな究極の2択。そんなもん、普通がいいよ。
でも、何が普通か、どんな顔が好きかも人によって違うし、金持ちと貧乏のラインも人によって違うから、こう考え出したらめちゃくちゃ難しい問いに思えて、もう選べない。
あと、究極の選択として代表的な「う◯こ味のカレー」と「カレー味のう◯こ」。
長いこと生きてきて、そんな究極の選択に迫られた経験は一度もなかったし、餓死寸前にこれを目の前に出されたとて、私は多分、「この味を開発した人は味見をしたんだろうか」とか、また変なことをごちゃごちゃ考えたままどちらも食べずに死んでいくだろう。
最期の晩餐に選ぶメニューとしてはふさわしくないと思うし、かと言って、命でも懸かってなけりゃ食べる勇気が出ない。

なんか、脱線して変な方向に走ってきたな。
③まとまらないまとめ
巷に溢れるこういった論争は、結論なんか出ないし、万人向けの正解もない。
【賃貸か持ち家か】論争も然り。
これも、どんな仕事をしているか・どんな地域に住んでいるか・家族構成・年齢・人生観・お金の価値観・保有資産など、人それぞれ違うんだから世論がひとつにまとまるはずがない。

正解の出せない問題を考えることに意味がないとは言ってません。
むしろ、人間の数だけ色んな意見があることを知って、メリット・デメリットを精査して、知識や経験を増やし、自分の意見を持つことが大事だと思っている。
言い争いなど必要ないけど、意見交換はすべきだと思う。
ただ、「〜こういう理由で、絶対こっちのほうがイイ!」と人に意見を押し付ける言い方はどうかとも思う。軽々しく【絶対】って言葉を使わないほうがいいんじゃないかな。
自分は、絶対に嫌だ!と主張するのは構わない。だけど人に、絶対こうすべきだ!と言うのには違和感がある。自己決定権は本人にしかないし、誰かのBestな選択が自分の正解になるとも限らないから。
。。。。。。
noteに何を書くか、ネタ切れの時はこんな変なタイトルでどん詰まり、あやふやな文章で終始してしまう。まとまらなさが過ぎる。
ダラダラ長文書いてないで終わるとするか。
読んでくれた方、ありがとうございます。では、また。