シェア
1+1は2自分の10年後になりたい状態100個を見ていて、ふと思ったことがタイトルです。 別にこ…
大きいと小さい(味方の誤字は気にしないでね) 俺自身、人と自分を比較する事があるし、大き…
未来の解像度を上げる未来の解像度をあげるって話を少し前のnoteで書きました。 言い方をカッ…
漫画から学ぶ100円で売っているnoteで好きな漫画をPRしまくろうという暴挙にでるつのだです。 …
最近思うこと自分の周りには比較的若い世代の方も多く(自分が周囲からどう見えているかは置い…
神は細部に宿るらしい昨日、普段とは違った分野の記事を見たり、情報収集をする場所をいつもと…
非日常と日常は地続き今日はズームをしていて気づいたことを書いていきます。 ところで話は少し脱線するのですが、今俺は割と時間的な制約が一時的ながらある状態です。でもその中でのびのび、いや割と鬼気迫る感じで毎日過ごしています。 そんなこんなで身を置く環境作りも大事だなと感じてます。 ということで、今日の本題の非日常の落とし込みについてです。 イベントを主催するっているプチ非日常があって、色々気づきはあったつもりでした。でも改めて人に質問されると想像の2倍位は気づきもあって
行動の取り方今日は長崎の友だちと話してる中でも出てきたこと、日頃から少し思ってることを書…
東京が好きになった話自分に折り合いをつけずに前を向ける人を増やしたい。そんな気持ちでnote…
お金を作るポイントから見直すと言うけれどもの作りをする時に、できましたー!ってものだけで…
世界観を作る突然ですが俺はとても短気です。これは確かな体感としての事実。 短気といっても…
ディフェンシブな自分1つのイベントを企画してから主催するまで、4ヶ月ほどかけました。コロナ…
ダメージを少なく イベントを主催した後のこと、その先の事を少し書いてみます。 まず、イベ…
立場の変化は経験の宝庫 まずはじめに。このnoteに登場する写真は中矢拓水さんに撮って貰ってます! というわけで、初主催のイベントを終えた後の気持ちを正直に書いていきます。後半の有料部分のところには、少しだけ踏み込んで自分の思ったことを。 まず初めてイベントを主催して思ったのが、お客さんとして行くのと主催側は全く違うんだなーってこと。当たり前なんですが経験して見て分かるプレッシャーやら、気になるところが沢山あったなーと。 主催したイベントが社会的に意義をとか、「誰かを