
『いのちの声に聴く』読書会レポート:ティール組織ラボブッククラブ『”パーパス探求”を紐解く〜個人パーパスってどう探るの?』
今回の記事は『ティール組織ラボ』が主催した、パーカー・J・パーマー著 『いのちの声に聴く ほんとうの自分になるために』(いのちのことば社)を扱ったオンライン読書会のレポートしたものです。

今回の企画は、株式会社コパイロツトに所属するABD認定ファシリテーターの長谷部可奈さんをファシリテーターとしてお招きし、『ティール組織ラボ』編集長・嘉村賢州さんからは今回の企画の位置付けや今回の読書会シリーズに関しての紹介を、木戸伸幸さんがファシリテーターのテクニカルサポートを担当される形で進められました。
本企画に関する前提共有
ティール組織ラボとは?
2023年12月、『ティール組織ラボ』というティール組織(Reinventng Organizations)をはじめとする進化型組織の情報ポータルサイトが公開されました。
2018年1月のフレデリック・ラルー著『ティール組織』出版以降、国内では新しい働き方・組織運営のあり方に関するムーブメントが巻き起こり、『ティール組織』をはじめとする様々な情報が積極的に発信されるようになると同時に、実際に書籍などの情報もとに実践する企業・団体が多く現れました。
そして、2024年現在。国内における『ティール組織』の概念の急速な広がりや実践の増加によって生じたさまざまな状況について、落ち着いて振り返る時期が訪れつつあります。
さまざまな状況の例としては、以下のようなものが挙げられます。
世に発信される多くの情報には『ティール組織』の中で取り上げられた3つのブレイクスルーや組織形態の発展の5段階などの概念的な部分だけを扱ったものが多く、具体的な実践例が乏しい。
フレデリック・ラルー氏に直接当たらず、書籍のみを断片的に、かつ独自解釈して実践した結果、組織内で大きな混乱が生じたといったケースが散見されるようになった。
一方で、海外に目を向けてみると、まだまだ日本では一般的になっていない『ティール組織』に関するウェブサイトや、企業における豊富な実践事例が多数存在しています。
このような背景のもと、国内の状況にもどかしさを感じていた嘉村賢州さんはフレデリック・ラルー氏に『ティール組織』に関する情報を統合して閲覧できるメディアづくりについて提案し、ラルー氏もこの提案に賛同されたことから、ポータルサイトづくりが始まったとのことです。
なお、『ティール組織ラボ』とは、情報ポータルサイトの名称でもあると同時に、ティール組織やソース原理(Source Principle)などの新しいパラダイムに基づいて運営される組織・コミュニティのあり方を研究する有志の研究団体の名称でもあります。
有志の研究団体としての『ティール組織ラボ』は、2020年頃からティール組織に関する講座作り・実施や、国内外の情報を集めるポータルサイトのオープン・情報発信を行ってきました。
今年からは定期的な読書会や月に一回のラジオ番組なども実施に加え、ティール組織ラボ編集長・嘉村賢州さんによる『「進化型組織」を考える8つの視点』と題したブックフェアが紀伊国屋書店、蔦屋書店(幕張、代官山)、丸善、ACADEMIAなどで開催されました。
ラジオ番組は以下のように、YouTube上で過去に開催されたラジオ番組の切り抜き動画なども公開されています。(以下の動画は、日本の人事部「HRアワード2024」に入賞した書籍「ヒューマノクラシー」に関する深掘り・解説部分です)
今回、実施されたアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)形式での読書会も、このような取り組みの1つです。
従来の延長線上にはない新たな組織運営のパラダイムの視座が得られ、解像度が高まるような本を選んでABDを行うことで、共通言語を作り、皆で学んでいこうという思いのもと、今回のブッククラブも企画されたとのことでした。
なお、このブッククラブのシリーズは、これまで第1回『ヒューマノクラシー』、第2回『フリーダム・インク』、第3回『関係の世界へ』、第4回『コーポレート・レベルズ』が開催されており、今回の「パーパス探求」シリーズ企画は同じテーマを異なる本を読みながら探求していく新しい試みです。
今後も継続的に、このような場は開催していく予定とのことです。
ブッククラブシリーズ『”パーパス探求”を紐解く〜個人パーパスってどう探るの?』の背景
フレデリック・ラルー著『ティール組織』(英治出版)の出版以降、『パーパス経営』、『パーパス・マネジメント』『パーパス・ブランディング』、『パーパス・ドリブン』『パーパス・モデル』といった具合に、『パーパス〇〇』が次々と生み出され、紹介されるようになりました。

これらの『パーパス(Purpose)』という用語の用法については、既存のミッション、ビジョン、バリューとの棲み分け、位置付けが示されたり、あるいは同一視されることもある等、若干の混乱は見られますが、組織の『パーパス』を意識したビジネス、経営に注目が集まっています。
パーパスと共に組織が歩むとはどういうことか?
組織のパーパス以前に、個人のパーパスとはどういうものか?
このようなパーパスの質感について、もう少し掴めるようにしていきたいとティール組織ラボ・嘉村賢州さんはお話しされていました。
組織の決めたビジョンやパーパスに個人を合わせにいくという考え方ではなく、一人ひとりの個人の人生の旅路やパーパスがあり、それと組織のパーパスをいかに共鳴させていくか?
では、自分自身のパーパスを見つけ、パーパスと共に生きるとはどういうことなのでしょうか?
ちなみに賢州さん曰く、フレデリック・ラルー氏はパーパスを発見すると銘打たれたワークショップを好まない、と言います。
深淵で奥深い人生のパーパスを、ワンフレーズで表現しきる、というように扱うのではなく、大いなるパーパスを感じながら生きてはいけないか?というスタンスが、ラルー氏にはあるとのこと。
また、著書『ティール組織』の中では、今回扱ったパーカー・J・パーマー氏の書籍から全体性やパーパスに関する質感を引用していたり、また別の場ではコーリング(calling)という表現が使われることもあります。
このように、日本人である私たちとしては言葉や思考では捉えどころのないパーパス探求について、賢州さん自身も答えを持ち合わせているわけではなく、ABDの場で複数冊を選書し、継続的に仲間たちと深めていこうというのが、今回のシリーズの趣旨とのことでした。
今回の『いのちの声に聴く ほんとうの自分になるために』読書会は、前回の谷川嘉浩著『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』読書会に引き続き、シリーズ第2回目に当たります。
『いのちの声に聴く』選書背景
今回のテーマ本である『いのちの声に聴く ほんとうの自分になるために(原題:Let Your Life Speak: Listening for the Voice of Vocation)』は、教育者、作家であり社会活動家でもあるパーカー・J・パーマー氏(Parker J. Palmer)による著作です。

教育、ヘルスケア、宗教、ビジネス分野のリーダーたちと共同する非営利の教育団体である勇気と再生センター(Center for Courage & Renewal)の創設者である彼の名前はフレデリック・ラルー『ティール組織』(英治出版)においても紹介されており、『ティール組織』内でも本書の一節やパーカー・J・パーマー氏の言葉が何ヵ所も引用されています。
特にティール・パラダイムへと歩みを進める中で人が向き合うことになる、働き方と内面の旅路に関して、ラルー氏は以下のように表現しています。
人生は、自分の本当の姿を明らかにする旅
(中略)
「進化型(ティール)で行く」ことになると、人生の目標を設定して、どの方向に向かうべきかを決めるのではなく、人生を解放し、一体どのような人生を送りたいのかという内からの声に耳を傾けることを学ぶ。著作家であり、教育者、活動家でもあるパーカー・パーマーは、著書『いのちの声に聴く』 の中で、この見方が人生と職業に及ぼす影響について美しく説明している。
Behind the understanding of vocation is a truth that the ego does not want to hear because it threatens the ego's turf: everyone has a life that is trying to live through the "I" who is its vessel. ...
It takes time and experience to sense the between the two - to sense that running beneath the surface of the experience I call my life, there is a deeper and truer life waiting to be acknowledged.
フレデリック・ラルー「ティール組織」p77
Parker J. Palmer「Let Your Life Speak」p5
パーカー・J・パーマー「いのちの声に聴く」p17-18
日本語訳の表記揺れが大きいため、原文を基に該当箇所を参照
賢州さんは、ラルー氏が語る『The purpose grabs you.(パーパスがあなたを掴まえる)』という感覚や、パーパスが自分を通して表現されたがっているもの・生まれようとしているものに耳を澄ませるということを理解する上でも、とても大切な本だと紹介されていました。
また、賢州さんは本書の第6章の人生における四季のメタファーの表現が好きであり、ゆっくり響きながら読んでいただきたいともお話しされていました。
アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)とは?
アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎の概要
現在、Active Book Dialogueの頭文字を取ってABDの愛称で親しまれているアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎は、ファシリテーションの技法・哲学を読書会に活かす形で生まれた新しい読書手法です。
一冊の本を複数人の参加者同士で分担して読み、要約し、プレゼン発表を行なった後、パワフルな問いをもとに対話を進めるという、参加型ワークショップ的な進め方が特徴です。
現在のABDの原型は2013年、現・一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会代表の竹ノ内壮太郎さんがエドワード・デシ『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』の読書会を継続的に実施している際に、参加者の間でより生成的な学びを生み出していくためにさまざまな試行錯誤を続ける中で生まれたと言います。
一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会は、このABDという読書法を通じて『草の根の集合的な学びの広がり』と『書籍の叡智を誰もが分かち合い、対話し、繋がりあえる未来』を実現していくために設立されました。
現在は、今回実施する認定講座の実施の他、出版社や大学など様々なセクターとの協働、ABDに関する情報提供、書籍への寄稿などを行っています。
どのような場面で活用されているか?
2017年、アクティブ・ブック・ダイアローグ協会はABDの実施方法についてのマニュアルの無料公開を開始しました。以降、現在に至るまでさまざまな場所で実施事例が報告・紹介されています。
大学のゼミ活動・研修会、中学・高校の国語や総合学習の授業、まちづくり現場での勉強会、有志の読書会など、全国各地で新しい学びや読書の体験として受け入れられられている他、最近では企業内での研修・勉強会やグループ企業の経営会議の場に応用し、共通体験を通したチームビルディングや共通言語作りといった目的でも実施されています。
さらに、近年のコロナ禍においてオンラインでのコミュニケーションおよび学びの場づくり、ワークショップ実施の需要が高まったことから、対面だけではなく、オンライン上でABDを実施する事例も増えてきました。
ABDに関するお問合せ等は、こちらをご覧ください。
今回のABDのプログラム構成
ABDはその目的、選書、参加者の集まり方、活用できる時間などにより、さまざまなバリエーションの実施方法が存在します。
今回のプログラムは以下のように構成されていました。
趣旨説明(嘉村賢州さんより
チェックイン(全体で今の気持ちなどを共有)
どんな問いを探求したいか?を書き込む
リレープレゼン(3人ごとに1分ブレイク)
ギャラリーウォーク(グループになって感想共有)
ダイアログ(小グループで行い、その後全体で)
チェックアウト(全体で感想共有)
今回、扱った範囲は『はじめに』『訳者のあとがき』を除く『いのちの声に聴く』丸1冊分。
書籍の購入と担当部分のまとめを当日までにGoogleスライドに入力しておき、サマライズ(読み込みと要約)を事前に終わらせておくスタイルであり、今回は2グループに分かれてプレゼンを進行しました。
以下、今回の読書会に参加しての印象的な気づき、学びについて抜粋して紹介できればと思います。
読書会の中で扱われたテーマや視点
「人生で何がしたいのかを自分のいのちに語る前に」
今回、まずグループ対話の中で扱われたテーマは、本書の第1章で語られている「 人生で何がしたいのかを自分のいのちに語る前に、自分がだれなのかをいのちに聴かなければいけない」という文言に関する探求でした。
いざ、パーパス探求を始めると多くの人は「パーパスを見つけなければならない」「パーパスを定めなければならない」という姿勢につい傾いてしまったり、「そう思うのだけど、コーリングは一向に聴こえてこない」と行き詰まってしまうことがあると、賢州さんも語られていました。
一方で、本書の姿勢はまず自分がどうこうするのではなく、自分という身体や器を通して生きる「いのち」の声をまず聴こうという姿勢です。
今一度、「自分のいのちの声に耳を澄ませるとはどういうことか?」という問いが浮かんだところから、今回のグループ対話がスタートしたように思いました。
なお、私の参加していたグループでは対話の流れで『ティール組織』の後半部分・解説で紹介されていた、存在目的を探求することに役立つ3つの問いも連想されました。
①この組織(役割・個人)は、この世界で何を実現したいのか?
②世界は、この組織(役割・個人)に何を望んでいるのか?
③この組織(役割・個人)がなかったら世界は何を失うのか?
人生における四季のメタファー
全体でのダイアログに移って以降は、人生における四季のメタファーに関連した話が多く語られていたように思います。
本書においては、以下のような季節の表現が見られました。
美しさと衰退、光と影、生と死のように両極にあるものが「隠された全体性」の中で一つになっているという秋。
人生においては失敗、裏切り、鬱状態などの形で現れ、死が絶大な勝利を誇っているように見える冬。
雪解けの泥や堆肥など醜いものの後、豊かな花を咲かせ、いのちのすべてを惜しみなく与える春。
コミュニティという複雑に絡み合い、与え合い、受け取り合う関係性が営まれる中で、安定した豊かさを謳歌する夏。
ここから、「本書はさまざまな表現を用いて、読者に自分の内面に向き合うことを薦めてくるようだ」という感想がシェアされ、そこから秋及び冬に関する探求が始まりました。
怖さ・恐れに向き合う
ある方は、自分の人生のある期間がまさに冬の時代だったと振り返られ、また別の方は「立ち止まること」に恐れがあるとお話しされていました。
さらに別の方は、「恐れに向き合うことでエネルギーが湧いてきて、ある方向性に向けて動き出す決意ができた」と、この読書会の時間のうちに新たな決意が生まれたというシェアもいただきました。
ここで思い返されるのが、第6章の冬に関する記述です。
私たちが最も避けようとする恐れの中に大胆に入ることができるまで、その恐れは私たちのいのちを支配する。しかし、私たちが恐れに向かってまっすぐに進んでいくと―友情、あるいは霊的訓練や導きと言う名の温かい衣装を身にまとって凍傷を避けながら―恐れが私たちに教えようとしていることを学ぶことができる。それができると、最も絶望的な季節の中にあっても、四季の移り変わりは信頼でき、いのちを与えるものであると再び認識することができる。
「魂とは野生動物のようなものだ」
ここでもう一つ、思い浮かんだのは「恐れ」に向かってなりふり構わずただ向き合えば良いというものではなく、やはり『ティール組織』においても紹介されていた、パーカー・J・パーマー氏の言葉です。
ティール組織著者のラルー氏は、以下のような表現をされていました。
私たちは恐れの奥の奥、最も根本的なレベルでは全体性(ホールネス)を心から望んで止まない。バラバラになった自分自身を統合して自分らしさをすべて出し、魂の真実を尊びたいのだ。それではなぜ全体性(ホールネス)を実現するのがこれほどに難しく、逆にバラバラになることが実に容易なのだろう?それは、自分自身をすべてさらけ出して人前に出るのを危険に感じるからだ。(中略)教育者、作家、そして実践家でもあるパーカー・パーマーは、一生を通じてコミュニティーの中での全体性(ホールネス)を追求するために何が必要かを求め続けている。
以下、「ティール組織」にて引用されたパーカー・J・パーマー氏の言葉です。
魂の真理を聞いてそれに従うにはどのような空間が最適だろうか?魂とは野生動物のようなものだ。魂は強靱で、粘り強く、抜け目なく、機知に富み、うぬぼれが強い。魂は厳しい場所でも生き抜く術を知っている。
(中略)
しかし魂は、その強さにもかかわらず引っ込み思案でもある。まさに野生動物と同じように、魂は茂ったやぶの下に逃げ込もうとする。周りにほかの人々がいるときはなおさらそうなる。私たちが野生動物を見たいと思ったときにしてはならないのは、森の中を突進して「出てこい!」と叫ぶことだ。けれども木々の間を静かに歩き、木の根元にじっと腰掛け、大地とともに呼吸し、周囲に溶け込むと、求めていた野生生物が現れるはずである。
残念なことに、私たちの文化に存在しているコミュニティーとは、森の中を全員で突進し、魂を怖がらせて追い払う人々の集団を意味することが多い。こういう環境では、知性や感情、意志、エゴは出現するが、魂は出てこない。私たちは尊敬に満ちた人間関係や、善意や希望といった魂のこもったものをすべて怖がらせて追い払ってしまうのだ。
私たちの社会や、そこで慣れ親しんできた文化は、魂という野生動物が表に出てくることを怖がらせてしまうことがしばしばあります。
そうなった時、乱暴に木々の中に分け入るのではなく、真の意味で開放的で安心できる環境を家庭や職場、仲間たちとの関係の中につくっていくことが、恐れに向き合う上で重要になるのではないかと感じました。
また、人生の旅路において、その人の中にある「恐れ」に向き合うことは時に孤独に感じるものであり、また、時には旅路を共にする仲間と支え合いながら少しずつ歩を進めるという、2つの側面があるようにも感じられます。
継続的に同じテーマで対話する中で、読書会の参加者の皆さんの中の探求の深まりや関係性の積み重ねも感じられるようになってきました。
次回もまた、どのような時間になるのか楽しみです。
さらなる探求のための参考リンク
ティール組織ラボブッククラブ『”パーパス探求”を紐解く〜個人パーパスってどう探るの?』

第3回『BIG MAGIC』読書会レポート
A Hidden Wholeness: The Journey Toward An Undivided Life, 20th Anniversary Edition
あなたにとって全体性とは?(What does wholeness mean to you?)|ティール組織ラボ
レポート:「ソース原理」特別講座|ソースワーク習熟ワークショップ〜ビジョン実現のための8つのプロセスを学ぶ2日間
いいなと思ったら応援しよう!
