![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146869618/rectangle_large_type_2_1a45632958286f0112e7dd647691412b.png?width=1200)
トランスフォーメーション・マップ編:『コンシャス・ユー〜自らの物語の主人公になる』翻訳出版記念・特別ワークショップ
本記事は現在、邦訳出版準備中の書籍『Conscious You:Become the Hero of Your Own Story』の著者ナーディア(Nadja)こと、ナジェシュダ・タランチェフスキ氏(Nadjeschda Taranczewski)を招いた特別オンラインプログラム第3回トランスフォーメーション・マップ編についてレポートしたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723007958645-mi43UTlOKv.png?width=1200)
全4回、オンラインで開催される本プログラムでは、『Conscious You:Become the Hero of Your Own Story』の全11章のうちの4章、厳選された4つのテーマについて各回ごとに探求し、深めていきます。(各回参加も可能です)。
第1回は書籍の第1章の内容に相当するコンフォートゾーン(Comfort Zone)を、第2回は書籍の第2章の内容に相当する学習のはしご(ladder of learning)を扱いました。
今回の一連のプログラムにガイドとして登壇されているのは、ピーター・カーニック氏(Peter Koenig)が提唱したソース原理(Source Principle)、マネーワーク(Money Work)のスペシャリストであり、心理学修士号を修めたコーチとして活動するナーディア(Nadja)です。
ナーディアは今年3〜4月にかけての初来日の間、パートナーのオルガ(Olga Taranczewski)と全国各地を巡りながら各地の日本人ホスティングメンバーと共にさまざまなプログラムを実施し、彼女の知恵をわかちあってくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721745221777-nepWFa39Zd.jpg?width=1200)
後日、『すべては一人から始まる』(英治出版)翻訳者の一人である青野英明さんが主導で開催された振り返り会でも、ナーディアは日本滞在中の出会いや交流についてのビデオメッセージを送ってくれるなど、再来日にも強い意欲を示してくれていました。(当日の動画は以下からご覧いただけます)
上記のような流れを汲んで企画された今回のプログラムは、4月に開催した京都プログラムのホスティングチームを担った特定非営利活動法人場とつながりラボhome's vi /ティール組織ラボの主催で開催されました。
第3回『トランスフォーメーション・マップ(Transformation Map)』を扱った今回は、プログラム全体の背景や意図の紹介を嘉村賢州さん、進行を山本彩代さん、テクニカルサポートを中林美果さんに務めていただき、ナーディアには後半部の質疑応答を、内村真澄さんにナーディアの通訳を担当いただきました。
以下、当日の内容について関連する情報にも簡単に触れつつ、まとめていきたいと思います。
当日、参加された方はプログラム中に受け取ったもの・深めたことの振り返りに、今回の記事をきっかけにプログラムについて知られた方は、当日の空気感やエッセンスに触れることにご活用いただけると幸いです。
本企画の背景と主催団体について
場とつながりラボhome's viとは?
特定非営利活動法人場とつながりラボhome's viは『未来のあたりまえを今ここに』をパーパスとして掲げ、社会の一人ひとりが幸せになれる組織づくり・仕組みづくり・コミュニティづくりに挑戦する、場づくりの専門集団です。
2008年に設立されたhome's viはこれまで、国内外のさまざまなファシリテーション技法やコミュニケーション技法の調査研究と2014年以降の継続的な連続講座シリーズの実施、そして、これらの手法を用いたまちづくり活動、大学での講義、企業研修、組織変革といった活動に取り組んできました。
home's viの代表理事を務める嘉村賢州さんは、集団から大規模組織に至るまで、まちづくりや教育などの非営利分野から営利組織における組織開発やイノベーション支援に至るまで、規模の大小や分野を問わず、年に100回以上のワークショップを実施するファシリテーターとしての活動を積み重ねてきた、国内のファシリテーション実践の先駆者でもあります。
また、home's viのメンバー一人ひとりも独自の専門性を探求する経験豊かなファシリテーターであり、多くのメンバーが以下のような書籍に事例やファシリテーション手法に関する寄稿を行い、一人ひとりが本当にその人らしい個性を発揮し、活かしあいながら化学反応を起こしていくためのアイデアを紹介されています。
以上のように、年に100回以上の対話の場づくりを行ってきた賢州さんですが、ある時から「折角いい対話が生まれても次に繋がらない」「働いている人の本当に多様な個性を生かせていない」と、感じるようになったと言います。
そして賢州さんは、以下のような問いに突き当たりました。
(これは)ヒエラルキーという組織構造が阻んでいるのではないか?
人類は組織の作り方を間違えたんじゃないか?
このような中で賢州さんが出会ったコンセプトが「組織の問い直し」であり、フレデリック・ラルー氏の著した『Reinventing Organizations(組織の再発明)』でした。
2018年に邦訳出版された『ティール組織』(英治出版)は10万部を超えるベストセラーとなり、日本の人事部「HRアワード2018」では経営者賞を受賞、2019年にはフレデリック・ラルー氏の来日イベントも開催されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721745221754-9drOcK9JpX.jpg?width=1200)
また、ラルー氏が来日時に組織における役割の一つとしてソース(Source)について言及されたことをきっかけに、ソース原理の探求も始まり、賢州さんは山田裕嗣さん、青野英明さんと共に『すべては1人から始まる―ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力』の翻訳に携わることとなりました。
home's viは2022年8月に京都で開催されたトム・ニクソン氏の招聘イベントを主催した他、今年4月に開催されたナーディア招聘プログラムのホスティングチームを関西の有志と共に務めたことがご縁となり、今回のプログラム開催に繋がりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721745221760-gHC0jgPDee.jpg?width=1200)
ティール組織ラボとは?
『ティール組織』(英治出版)は原題を『Reinventing Organizatins(組織の再発明)』と言い、2014年にフレデリック・ラルー氏(Frederic Laloux)によって紹介された組織運営、経営に関する新たなコンセプトです。
フレデリック・ラルー氏の組織の再発明(Reinventing Organizations)というコンセプトや、現在、世界中で現れつつある新しい組織の形に関していち早く情報をキャッチした賢州さんは、2016年に開催された『NEXT-STAGE WORLD: AN INTERNATIONAL GATHERING OF ORGANIZATION RE-INVENTORS』に参加しました。
ギリシャのロードス島で開催されたこの国際カンファレンスの報告会は、2016年10月に東京・京都で開催され、国内における『Teal組織』の探求・実践を活発化させる契機となりました。
2018年1月のフレデリック・ラルー著『ティール組織』出版以降、国内では新しい働き方・組織運営のあり方に関するムーブメントが巻き起こり、『ティール組織』をはじめとする様々な情報が積極的に発信されるようになると同時に、実際に書籍などの情報をもとに実践する企業・団体が多く現れました。
そして、2024年現在。国内における『ティール組織』の概念の急速な広がりや実践の増加によって生じたさまざまな状況について、落ち着いて振り返る時期が訪れつつあります。
さまざまな状況の例としては、以下のようなものが挙げられます。
世に発信される多くの情報には『ティール組織』の中で取り上げられた3つのブレイクスルーや組織形態の発展の5段階などの概念的な部分だけを扱ったものが多く、具体的な実践例が乏しい。
フレデリック・ラルー氏に直接当たらず、書籍のみを断片的に、かつ独自解釈して実践した結果、組織内で大きな混乱が生じたといったケースが散見されるようになった。
一方で、海外に目を向けてみると、まだまだ日本では一般的になっていない『ティール組織』に関するウェブサイトや、企業における豊富な実践事例が多数存在しています。
このような背景のもと、国内の状況にもったいなさを感じていた賢州さんはフレデリック・ラルー氏に『ティール組織』に関する国内外の情報を統合して閲覧できるメディアづくりについて提案し、ラルー氏もこの提案に賛同されたことから、ポータルサイトづくりが始まったとのことです。
そして、2023年12月、『ティール組織ラボ』というティール組織(Reinventng Organizations)をはじめとする進化型組織の情報ポータルサイトが公開されました。
なお、『ティール組織ラボ』とは、情報ポータルサイトの名称でもあると同時に、ティール組織やソース原理などの新しいパラダイムに基づいて運営される組織・コミュニティのあり方を研究する有志団体の名称でもあります。
有志の研究団体としての『ティール組織ラボ』は、2020年頃からティール組織に関する講座作り・実施や、国内外の情報を集めるポータルサイトのオープン・情報発信を行ってきました。
また、今年からは定期的な読書会や月に一回のラジオ番組なども実施されており、以下のようにYouTube上で過去に開催されたラジオ番組の切り抜き動画なども公開されています。(以下の動画は、日本の人事部「HRアワード2024」に入賞した書籍「ヒューマノクラシー」に関する深掘り・解説部分です)
ナジェシュダ・タランチェフスキ氏(Nadjeschda Taranczewski)
ナーディア(Nadja)ことナジェシュダ・タランチェフスキ氏(Nadjeschda Taranczewski)は、心理学修士号、国際コーチ連盟(ICF)のマスター認定コーチ資格を持つ、『Conscious You: Become The Hero of Your Own Story』の著者です。
また、自身の組織であるConsciousUにて、パートナーであるオルガ・タランチェフスキ氏(Olga Taranczewski)らと共に世界中のCEO、創業者、コーチ、ファシリテーターをサポートし、組織やコミュニティにConscious Tribe(コンシャス・トライブ)を広げる活動に取り組んでいます。
ソース原理に関連しては、ナーディアは2014年にピーター・カーニック氏の提唱した概念を初めて論文(Whose Idea Was it Anyway? The Role of Source in Organizations)として紹介した人物でもあります。
人の創造性の源泉、創造性の源泉に伴う権威と影響力、創造的なコラボレーションに関する知見であるソース原理(Source Principle)は、お金に対する一人ひとりの価値観・投影(projection)ついて診断・介入できるシステムであるマネーワークの発明を機に生まれており、これらはいずれもイギリス人経営コンサルタント、コーチであるピーター・カーニック氏(Peter Koenig)によって提唱されたものです。
ピーターには『すべては一人から始まる』著者のトム・ニクソン氏や、現在、邦訳準備中のソース原理関連書籍『A little red book about Source』著者のステファン・メルケルバッハ氏など、世界各地にソース原理、マネーワークを学び、独自に発展させているお弟子さんに当たる人々がいますが、ナーディアもまたその一人です。
ConsciousUのYouTubeでは、ナーディアとピーターによるお金に関する対話の動画がYouTube上でも公開されており、以下のようなテーマも対話の中で扱われています。
・『moneywork(マネーワーク)』とは何か?
・なぜ私たちは人生で本当にやりたいことをやらないのか?
・お金に投影する3つのタイプとは?
・どのようにすれば、投影したものを取り戻すことができるのか?
また、ナーディア来日時の京都プログラムの模様については、以下も参考までにご覧ください。
当日のプログラムについて
プログラム構成と本シリーズの4テーマ
当日のプログラムは大きく2部構成で実施されました。
前半の45分は、ナーディアから提供いただいたビデオによるインプットと内省、参加者の皆さんで小グループに分かれての対話。後半45分は、ナーディアへの質疑応答です。
今回のオンラインプログラムは、ナーディアの書籍『Conscious You:Become the Hero of Your Own Story』の内容のうち、厳選した4つのテーマについて各回ごとに深めていける構成となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721745221746-tMNdFVEDOT.jpg?width=1200)
ナーディア曰く、ConsciousUでは本書の内容をカバーし、学んでいける各種のプログラムを準備しており、今回はその中でもCU*becomeで活用している動画を今回のプログラム用にカスタマイズし、提供してくださっているとのことでした。
また、全4回で扱う4つのテーマ『コンフォートゾーン』『学習のはしご』『トランスフォーメーション・マップ』『氷山モデルと奥にあるニーズ』はいずれもシンプルであるものの奥深く、探求の入り口としても使えるほか、これらのテーマをきっかけに自己の探求を深めていくことができる、ということを第1回の際にお話しいただきました。
トランスフォーメーション・マップ(The Transformation Map)
第3回のテーマは、書籍の第4章にて紹介されているトランスフォーメーション・マップ(The Transformation Map)です。
トランスフォーメーション・マップ(The Transformation Map)は、自身の置かれている状況を、より包括的に眺めることを助けてくれる地図のようなものです。
私たち人間が経験する現実は、以下の4つの側面に大別できます。
すなわち、個人(Individual)としての私と、集団やグループ(collective)の中で経験するもの。
さらに、個人としても集団としても、観察可能で、測定可能で、定量化可能な側面である外面(Exterior)と、外からは観察しづらいものの私たちの内側で経験する内面(Interior)という側面です。
整理すると、以下のような図となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722943618787-7QhJN0g2t9.jpg?width=1200)
京都プログラムの際に用いられた図を参照
私たち一人ひとりが経験する現実はこれら4つの象限の相互作用の中にあります。
そして、人生が行き詰まっていると感じたり、どういうわけか流れに乗れていないと感じたりするときは、これら4つの領域それぞれで何が起こっているのか?どこに注意を向けるべきか?を考えていくことが、解決のヒントとなります。
また、トランスフォーメーション・マップには、氷山のモデルも4象限に描き加えられています。
タイタニック号が沈没したのは、水面下にある氷山の90%に誰も注意を払わなかったためです。
氷山の一角という比喩(メタファ)もあるように、目に見えないものの方が、ある人生の行き詰まりや困難において大きな領域を占めている、ということもあるかもしれません。
このようにトランスフォーメーション・マップは、私たちが経験する現実を新たに捉え直すだけでなく、どのように取り組めば良いのかについての指針も示してくれるものです。
トランスフォーメーション・マップの発見
ナーディア曰く、トランスフォーメーション・マップの基となったのは、ケン・ウィルバー(Ken Wilber)の4象限だと言います。
アメリカの思想家ケン・ウィルバーは、フレデリック・ラルー『ティール組織(原題:Reinventing Organizations)』について探求してきた方々の間では、『インテグラル理論(Integral Theory)』の提唱者として知られている人物です。
ウィルバーは便宜的な一般化(orienting generalization)の法則に基づいて、この世界に存在する多種多様な情報-そして、情報を創造するための方法論-を4つのカテゴリーに整理・分類しており、これが4象限(The Four Quadlants)と呼ばれているものです。
ナーディア自身、ウィルバーの4象限をとても有用なツールだと考えており、自身のクライアントにも紹介していたとのことです。
また、ナーディア独自のアレンジとして氷山モデルをこの4象限に当てはめることで、直感的にも意味を捉えやすく、とてもよくワークすることに気づきました。
しかし、ウィルバーの四象限は内側が上、外側が下で、氷山は上下逆の状態となっており、クライアントの皆さんは首や姿勢を曲げながら図を覗き込んでいました。
それならと、上下逆の形にひっくり返したことで、現在のトランスフォーメーション・マップの形になったといいます。
ナーディア自身、先人の功績や実績を尊敬するがゆえにルールに従いがちで、ウィルバーのモデルに変更を加えることになるとは思ってもみなかったと仰っていたのが印象的でした。
このエピソードは、ナーディア自身の着想によって氷山のモデルを描き加えたことでクライアントのより直感的な理解を促したこと、さらに、現場の反応を見て自然に受け取られる形で図を逆転させるアレンジを加えたことなどから、先人のモデルに敬意を表しつつ、違う形へ発展させた事例として興味深いお話だったように思います。
当日の対話・質疑応答
当日の小グループでの対話、質疑応答でもまた多くの気づき・発見がありました。
質疑応答に入る前には、ナーディア自身の活動におけるトランスフォーメーション・マップの活用についてのストーリーテリングがありました。
ナーディアが自らの創造性を反映したConscious Tribe Community(コンシャス・トライブ・コミュニティ)を作ろうとした時に感じた孤独から4象限を検証し、妨げとなっていた自身の思い込みに気づき、率直な心境をコミュニティの仲間に伝えて行動を変えていったというお話は、具体的な事例としてとても多くの方に響いていたように思います。
また、ナーディア自身のお話とは別で、今回のプログラムでは参加者の皆さんがより踏み込んで、ご自身の置かれている現状について内省する場面も見受けられました。
そのため、当日の参加者の皆さんの内面の動きが垣間見えた出来事について2点、ピックアップできればと思います。
日本人特有の?謙虚さ(humility)
今回のプログラムでも、個人内省のための問いが8つ、グループ対話のための問いが4つ、参加者へ投げかけられました。
そして、これらの問いによって日本人特有の?謙虚さ(humility)がグループ対話や全体の質疑の中でも大きなテーマとして浮かび上がっていたように思います。
私たちが経験したい、創造したい、達成したいと望んでいることを実現するのを支えている、あるいは妨げているものは何でしょうか?
トランスフォーメーション・マップの4象限それぞれの観察を促しつつ、上記のような問いが投げかけられたのですが、その中で私自身が参加していた小グループや、他のグループでも美徳としての謙虚さ、また、「こうしておいた方が良いだろう」というペルソナとしての謙虚さがテーマに上がっていました。
集団や組織において、秩序や和を支えるものとしての謙虚さであり、思い切った発言や突き抜けたリーダーシップを妨げるものとしての謙虚さ、といったニュアンスで謙虚さが扱われていたように思います。
このような傾向を日本人としての文化的な性質と見つつも、ナーディアは一人ひとりに着目し、以下のような問いも投げかけられました。
望む変化を起こすため、文化に強制されず行動するには、どういったことが考えられそうでしょうか?
皆さん一人ひとりのいる組織において、集団の文化の強制へ駆り立てているものは何でしょうか?
一方的な講座ではなく、双方向の対話へ
トランスフォーメーション・マップに関しての気づきや内省が参加者の皆さんの間で進んだためか、質疑応答の時間には沈黙の時間も訪れました。
ここで、ナーディアが皆さんにこんな風に呼びかけました。
『もし質問がなければ、今日の気づきや発見があれば、それについてお聞かせ願えませんか?』
本シリーズプログラムは、1回あたり90分という限られた時間のため、質疑が盛り上がった場合はごく少数の方のみが発言することとなります。
一方で、今回はナーディア自身もより多くの方とのコミュニケーションを取りたいという思いも感じられました。少し冗談めかした調子で、こんな風にナーディアは続けます。
『呼びかけに応え、お話しいただくというのも、コンフォートゾーンを抜け出すことと言えるかもしれませんね』
そこからは、前回、前々回とはまったく異なる質疑応答の時間となりました。
ある方からは、『自分の周囲に起こっていることも、まずは自分が動かせる部分、変革のレバーを握っていること』を持って帰りたいとシェアいただきました。
またある方からは、『自分が経験したい、創造したい、達成したいと望んでいることを実現するのを支えているもの、妨げているもの、それは両方とも同じ「お金」と「時間」でした』という気づきをシェアいただきました。
最後に感想をシェアいただいた方からは、『普段は「どうしてこの人はこういう行動をするんだ」「こういう構造だからダメなんだ」という思考に入りがちで、自分の内面が盲点になって棚上げしていました。自分自身を氷山のように見てみることが大事』という、ご自身の変容につながる気づきを共有いただきました。
回を重ねるごとに進んだ皆さんそれぞれの探求や、ナーディアと築かれつつある関係性のためか、少しずつ自身の気づきや学びを率直に持ち寄り、対話する場へと、この場自体も変わってきているように感じました。
次回が本シリーズ最終回となりますが、どのような時間になるか楽しみです。
また、本シリーズ終了以降も、『Conscious You』翻訳出版情報及び、ナーディアの関連企画については以下のページにて情報更新を行う予定とアナウンスがありました。
さらなる探求のための関連リンク
8/19(月)コンシャス・ユー〜自らの物語の主人公になる〜翻訳出版記念・特別ワークショップ(参加受付中)
勝てる組織には「穴」がある。弱みの共有が生み出す前進力:『ティール組織・ソース原理』と『編集工学』の視界で考える目標管理のこれから―SmartHR
「進化型組織」を考える8つの視点 : ソース原理・ティール組織専門家 嘉村賢州氏によるブックリスト─英治出版オンライン
2024年8〜9月開催:ティール組織・各論シリーズ講座|ティール組織への深い理解からはじめる組織進化
いいなと思ったら応援しよう!
![大森 雄貴 / Yuki Omori](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106531099/profile_9cd43e4ceaef869c6a35bbb52b5358ee.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)