見出し画像

『BIG MAGIC「夢中になる」ことからはじめよう。』読書会レポート:ティール組織ラボブッククラブ『”パーパス探求”を紐解く〜個人パーパスってどう探るの?』

今回の記事はティール組織ラボが主催した、エリザベス・ギルバート著 『BIG MAGIC「夢中になる」ことからはじめよう。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を扱ったオンライン読書会のレポートしたものです。

BIG MAGIC 「夢中になる」ことからはじめよう。

今回の企画は、株式会社コパイロツトに所属するABD認定ファシリテーターの長谷部可奈さんをファシリテーターとしてお招きし、『ティール組織ラボ』編集長・嘉村賢州さんからは今回の企画の位置付けや今回の読書会シリーズに関しての紹介を、木戸伸幸さんがファシリテーターのテクニカルサポートを担当される形で進められました。


本企画に関する前提共有

ティール組織ラボとは?

2023年12月、『ティール組織ラボ』というティール組織(Reinventng Organizations)をはじめとする進化型組織の情報ポータルサイトが公開されました。

2018年1月のフレデリック・ラルー著『ティール組織』出版以降、国内では新しい働き方・組織運営のあり方に関するムーブメントが巻き起こり、『ティール組織』をはじめとする様々な情報が積極的に発信されるようになると同時に、実際に書籍などの情報もとに実践する企業・団体が多く現れました。

そして、2024年現在。国内における『ティール組織』の概念の急速な広がりや実践の増加によって生じたさまざまな状況について、落ち着いて振り返る時期が訪れつつあります。

さまざまな状況の例としては、以下のようなものが挙げられます。

世に発信される多くの情報には『ティール組織』の中で取り上げられた3つのブレイクスルーや組織形態の発展の5段階などの概念的な部分だけを扱ったものが多く、具体的な実践例が乏しい。

フレデリック・ラルー氏に直接当たらず、書籍のみを断片的に、かつ独自解釈して実践した結果、組織内で大きな混乱が生じたといったケースが散見されるようになった。

一方で、海外に目を向けてみると、まだまだ日本では一般的になっていない『ティール組織』に関するウェブサイトや、企業における豊富な実践事例が多数存在しています。

このような背景のもと、国内の状況にもどかしさを感じていた嘉村賢州さんはフレデリック・ラルー氏に『ティール組織』に関する情報を統合して閲覧できるメディアづくりについて提案し、ラルー氏もこの提案に賛同されたことから、ポータルサイトづくりが始まったとのことです。

なお、『ティール組織ラボ』とは、情報ポータルサイトの名称でもあると同時に、ティール組織やソース原理(Source Principle)などの新しいパラダイムに基づいて運営される組織・コミュニティのあり方を研究する有志の研究団体の名称でもあります。

有志の研究団体としての『ティール組織ラボ』は、2020年頃からティール組織に関する講座作り・実施や、国内外の情報を集めるポータルサイトのオープン・情報発信を行ってきました。

今年からは定期的な読書会や月に一回のラジオ番組なども実施に加え、ティール組織ラボ編集長・嘉村賢州さんによる『「進化型組織」を考える8つの視点』と題したブックフェアが紀伊国屋書店、蔦屋書店(幕張代官山)、丸善ACADEMIAなどで開催されました。

今回、実施されたアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)形式での読書会も、このような取り組みの1つです。

従来の延長線上にはない新たな組織運営のパラダイムの視座が得られ、解像度が高まるような本を選んでABDを行うことで、共通言語を作り、皆で学んでいこうという思いのもと、今回のブッククラブも企画されたとのことでした。

なお、このブッククラブのシリーズは、これまで第1回『ヒューマノクラシー』第2回『フリーダム・インク』第3回『関係の世界へ』第4回『コーポレート・レベルズ』『ソース原理[入門+探求ガイド]』出版記念企画が開催されており、今回の「パーパス探求」シリーズ企画は同じテーマを異なる本を読みながら探求していく新しい試みです。

ブッククラブシリーズ『”パーパス探求”を紐解く〜個人パーパスってどう探るの?』の背景

フレデリック・ラルー著『ティール組織』(英治出版)の出版以降、『パーパス経営』、『パーパス・マネジメント』『パーパス・ブランディング』、『パーパス・ドリブン』『パーパス・モデル』といった具合に、『パーパス〇〇』が次々と生み出され、紹介されるようになりました。

フレデリック・ラルー『ティール組織』

これらの『パーパス(Purpose)』という用語の用法については、既存のミッション、ビジョン、バリューとの棲み分け、位置付けが示されたり、あるいは同一視されることもある等、若干の混乱は見られますが、組織の『パーパス』を意識したビジネス、経営に注目が集まっています。

パーパスと共に組織が歩むとはどういうことか?
組織のパーパス以前に、個人のパーパスとはどういうものか?

このようなパーパスの質感について、もう少し掴めるようにしていきたいとティール組織ラボ・嘉村賢州さんはお話しされていました。

組織の決めたビジョンやパーパスに個人を合わせにいくという考え方ではなく、一人ひとりの個人の人生の旅路やパーパスがあり、それと組織のパーパスをいかに共鳴させていくか?

では、自分自身のパーパスを見つけ、パーパスと共に生きるとはどういうことなのでしょうか?

ちなみに賢州さん曰く、フレデリック・ラルー氏はパーパスを発見すると銘打たれたワークショップを好まない、と言います。

深淵で奥深い人生のパーパスを、ワンフレーズで表現しきる、というように扱うのではなく、大いなるパーパスを感じながら生きてはいけないか?というスタンスが、ラルー氏にはあるとのこと。

また、著書『ティール組織』の中では、今回扱ったパーカー・J・パーマー氏の書籍から全体性やパーパスに関する質感を引用していたり、また別の場ではコーリング(calling)という表現が使われることもあります。

このように、日本人である私たちとしては言葉や思考では捉えどころのないパーパス探求について、賢州さん自身も答えを持ち合わせているわけではなく、ABDの場で複数冊を選書し、継続的に仲間たちと深めていこうというのが、今回のシリーズの趣旨とのことでした。

今回の『BIG MAGIC 「夢中になる」ことからはじめよう。』読書会は、前回の『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』『いのちの声に聴く ほんとうの自分になるために』の回に引き続き、シリーズ第3回目の最終回に当たります。

今回のテーマ本『BIG MAGIC』について

『BIG MAGIC 「夢中になる」ことからはじめよう。』は、小説家、ジャーナリストのエリザベス・ギルバート(Elizabeth Gilbert)による著作です。

BIG MAGIC 「夢中になる」ことからはじめよう。

本書内で著者はBIG MAGICについてさまざまな表現で書き記しており、厳密に定義づけるというより、創造的な生き方や創造性の発揮にまつわるさまざまな現象を取り上げ、そこに「これこそBIG MAGICだ!」と感嘆するようなニュアンスで用いています。

その中でも印象的な表現は、Chapter 1で紹介されていたものです。

みずからのうちに眠る宝を引き出す勇気が、あなたにはあるだろうか?
(中略)
この宝を探す旅―それこそが、創造的な生き方にほかなりません。
したがって、宝探しに出かける勇気を持っているかどうかが、退屈な人生と心躍る人生を分けることになります。
この旅では、あなたが想像だにしていなかった宝を発見する場合も少なくないでしょう。その隠された宝こそ「ビッグ・マジック」なのです

『BIG MAGIC 「夢中になる」ことからはじめよう。』p18-19

ちなみに、著者が2006年に出版した自伝的小説『食べて、祈って、恋をして(Eat, Pray, Love)』は2010年時点で700万部を超える大ベストセラーとなり、同年にジュリア・ロバーツ主演で映画化されるなど、まさしく著者本人がBIG MAGICの体現者と呼ぶべき経歴の持ち主です。

2009年、TEDに登壇した著者は「創造性をはぐくむには(原題:Your elusive creative genius)」というテーマでプレゼンテーションを行なっています。

このプレゼンで語られた内容が本書『BIG MAGIC』の元となっており、本書内では古代ギリシャからローマ、現代の詩人や著者の友人に至るまで、さまざまな人々の創造的な取り組みやそのプロセスについて取り上げ、「ビッグ・マジック」がどういったものかについて紹介しています。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)とは?

アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎の概要

現在、Active Book Dialogueの頭文字を取ってABDの愛称で親しまれているアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎は、ファシリテーションの技法・哲学を読書会に活かす形で生まれた新しい読書手法です。

一冊の本を複数人の参加者同士で分担して読み、要約し、プレゼン発表を行なった後、パワフルな問いをもとに対話を進めるという、参加型ワークショップ的な進め方が特徴です。

現在のABDの原型は2013年、現・一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会代表の竹ノ内壮太郎さんがエドワード・デシ『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』の読書会を継続的に実施している際に、参加者の間でより生成的な学びを生み出していくためにさまざまな試行錯誤を続ける中で生まれたと言います。

一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会は、このABDという読書法を通じて『草の根の集合的な学びの広がり』と『書籍の叡智を誰もが分かち合い、対話し、繋がりあえる未来』を実現していくために設立されました。

現在は、今回実施する認定講座の実施の他、出版社や大学など様々なセクターとの協働、ABDに関する情報提供、書籍への寄稿などを行っています。

どのような場面で活用されているか?

2017年、アクティブ・ブック・ダイアローグ協会はABDの実施方法についてのマニュアルの無料公開を開始しました。以降、現在に至るまでさまざまな場所で実施事例が報告・紹介されています。

大学のゼミ活動・研修会、中学・高校の国語や総合学習の授業、まちづくり現場での勉強会、有志の読書会など、全国各地で新しい学びや読書の体験として受け入れられられている他、最近では企業内での研修・勉強会やグループ企業の経営会議の場に応用し、共通体験を通したチームビルディングや共通言語作りといった目的でも実施されています。

さらに、近年のコロナ禍においてオンラインでのコミュニケーションおよび学びの場づくり、ワークショップ実施の需要が高まったことから、対面だけではなく、オンライン上でABDを実施する事例も増えてきました。

ABDに関するお問合せ等は、こちらをご覧ください。

今回のABDのプログラム構成

ABDはその目的、選書、参加者の集まり方、活用できる時間などにより、さまざまなバリエーションの実施方法が存在します。

今回のプログラムは以下のように構成されていました。

  • どんな問いを探求したいか?を書き込む

  • チェックイン(全体で今の気持ちなどを共有)

  • リレープレゼン(3人ごとに1分ブレイク)

  • ギャラリーウォーク(グループになって感想共有)

  • 全3回を1人で振り返る沈黙の時間

  • ダイアログ(小グループで行う)

  • チェックアウト(全体で感想共有)

今回、扱った範囲は『結びにかえて』『謝辞』を除く『BIG MAGIC』丸1冊分。

書籍の購入と担当部分のまとめを当日までにGoogleスライドに入力しておき、サマライズ(読み込みと要約)を事前に終わらせておくスタイルであり、今回は2グループに分かれてプレゼンを進行しました。

以下、今回の読書会に参加しての印象的な気づき、学びについて抜粋して紹介できればと思います。

読書会の中で扱われたテーマや視点

今回の読書会は、全3回のパーパス探究シリーズの最終回としても位置付けられており、全3回を振り返っての変化や現在について語る時間も設けられました。

今回は、グループ対話の中での気づき・発見が中心となりますが、特に印象的だったものを抜粋して紹介できればと思います。

「私のパーパスはどのように見つかるのか?」

グループ対話の中で扱われたテーマの一つに、自分のパーパスを見つけるには?どのように自分のパーパスを自覚することができるのか?というものがありました。

今回のパーパス探求ABDシリーズについて、上記のような問いを持って参加されていたその方は、この3回シリーズを通して自分にとって馴染みやすいパーパスの感覚の得方がわかってきたように感じたと仰られていました。

自分自身のコントロールを失ってしまうほどの「衝動」、「人生の使命」など、パーパス探求の中ではさまざまな表現が現れましたが、今回扱ったBIG MAGICにおいては「好奇心」もキーワードとして取り上げられています。

この方は自身の「好奇心」や「興味を持ってやっていること」が自分のパーパスに繋がることなのでは?という気づきをシェアしてくださりました。

もう一つ、人との対話の中で自分の中に響くキーワードも発見され、「対話」もまたパーパスを自覚する上で重要な要素であることもお話しされていたのが印象的でした。

人生の四季と自身の創造性

グループ対話の中で、もうお一人のお話も印象的なものがありました。

それは、第2回で扱われた『いのちの声に聴く』で言及されていた人生の四季とご自身の人生についてのお話です。

『いのちの声に聴く』においては、以下のような季節の表現が見られました。

美しさと衰退、光と影、生と死のように両極にあるものが「隠された全体性」の中で一つになっているという秋。

人生においては失敗、裏切り、鬱状態などの形で現れ、死が絶大な勝利を誇っているように見える冬。

雪解けの泥や堆肥など醜いものの後、豊かな花を咲かせ、いのちのすべてを惜しみなく与える春。

コミュニティという複雑に絡み合い、与え合い、受け取り合う関係性が営まれる中で、安定した豊かさを謳歌する夏。

本文の内容を基に作成

その方は職場の外に学びに出かけては新しく授業や研修の素材を見つけに行き、それらを必要に応じて「料理」するように表現することに喜びを感じていたと言いますが、ある時期にその創造性に蓋をされてしまったような時期もあったと言います。

そのような人生の冬の時期においても何も起こっていなかった訳ではなく、土の下で着実に春の訪れを待つように独自の取り組みを続け、春を迎えた現在では「次はどんな取り組みですか?そのワクワクのお裾分けをしてくださいよ」と声をかけられるようになったということです。

『BIG MAGIC』において、著者もまた何度も何度も自身の小説を出版社に送っては不採用通知を受け取る日々をラリーのように続けていた時期があるとの記述もありましたが、一見、うまくいっていないような時期においても継続し続け、創造し続けた先に見えてくる景色があることも感じられるお話でした。

自身の人生に向き合う時間を取ること

最後、今回の読書会の中でハッとさせられたことは、「そもそも、私たちは自分の人生にじっくり向き合うための時間が取れていない」という事実でした。

今回のABDは、パーパス探求というテーマを掲げて全3回シリーズとして実施してきており、グループ対話の前には全3回の学び・気づきを1人で振り返るための時間が7分ほど設けられました。

「普段の生活の中で、この7分すらロクに取れていないよね」

この発言には思わずハッとさせられました。

また、今回のABDでは1人で振り返る時間の後、3人1組となって1人が5分間自由に話す、その後2分間、聴き手になった2人は話を受けてのリアクションやフィードバックを行うという形式で進められたのですが、この進め方からも同様の発見がありました。

自分のやっていきたいこと、興味関心のあること、好きでたまらない・やりたくてうずうずしてしまうものについて、自由に5分間話し、それをじっくり聴いてもらう体験を、私たちは普段、どれだけできているでしょうか?

少なくとも、私自身はあまり自覚的にそんな時間は取れていないし、ABDの中で体験できるのはありがたい機会でした。

全3回シリーズのABDという場において、継続的に本を起点に人と集まる時間や、探求のために対話を重ねる時間、自分ひとりのために使う時間を取ることは、何か大きな意義や意味があるのではないか?

そんなことを感じられる機会だったように思います。

終わりに

今回の『BIG MAGIC』ABDは、私の人生にとって必然の出来事だったのではないか?と感じられる機会でした。

まず、私自身は「書くこと」が好きであり、それは「書くこと」が思い出や印象的な出来事、その時の場の熱量といったものをわずかでも形にして未来に贈り届けたり、世代を経ても「遺すこと」に繋がるのではないか?という考えに由来しています。

(つい最近、そのようなお話についてインタビューいただきました)

また、私にとって「書くこと」は感動や叡智を「他者とわかちあうこと」に繋がり、書いた記事などにフィードバックをいただくことは、私にさらなる活力を与えてくれ、それが新たな原動力になるという循環を生んでいます。

『BIG MAGIC』において、作家でもある著者は以下のような問いかけを紹介してくれています。

「あなたは書くことが好きですか?」
「あなたは書くことに愛されていると思いますか?」

『BIG MAGIC 「夢中になる」ことからはじめよう。』p231

この問いに対して、現在の私は迷うことなくイエスと答えられます。

そして、そんな自分で居られることのありがたさを感じました。

また、今回の『BIG MAGIC』ABDに並行して、私自身の「書くこと」についての創造性の発揮についても、リアルタイムで進行していました。

あるインスピレーションから、私は『BIG MAGIC』ABDの前日の夜から『ラーニングダイバーシティの夜明け』という書籍の読書記録をまとめることを思い立ち、翌朝には10000字近くの読書記録をまとめ上げるに至りました。

さらにこの読書記録が著者に発見され、フィードバックもいただくというありがたい展開が、『BIG MAGIC』ABD参加中に巻き起こっていました。

チェックアウトでこうしたお話をシェアすることができたのですが、私自身を取り巻くさまざまなプロセスがこの時間を呼び込んでくれたように感じられましたし、この一連のプロセスに対する感謝の気持ちが溢れてくるようでした。

ABDという読書会の方法がなければ……
今回のパーパス探求シリーズ企画がなければ……
自分が書くという手段を創造性発揮の方法として選んでいなければ……
人と繋がること、わかちあうことに喜びを感じる性質でなければ……

上記以外にもさまざまな要因があると思いますが、どれが欠けたとしても昨晩のような体験はありえなかったように思います。

ファシリテーターを務めてくださった長谷部可奈さん嘉村賢州さんをはじめとする『ティール組織ラボ』の仲間たち、そして、3回にわたって場を共にしてくださった皆さんに改めて感謝したいです。

また、対話の中では私の書いたレポートを肴に対話する機会というものがあっても面白いのではないか?というフィードバックもいただいており、「なるほど。そんな機会もアリか」と感じています。

この先もどのような形で現れるかわかりませんが、今回のパーパス探求に限らず、人の可能性やポテンシャルを発揮できる叡智をわかちあうことや、次世代へ遺していくための取り組みは続けていければと思います。

その旅路のどこかで(もしくは、このレポートを読んでいただいたことで)、今後、それぞれの興味関心が交わったり、何か場をご一緒できる機会ができたりすると嬉しいですね。

さらなる探求のための参考リンク

12/19 (木)ティール組織ラボ編集長・嘉村が選ぶ!2024年次世代組織5大トピックとは?|ティール組織ラボ

ティール組織ラボブッククラブ『”パーパス探求”を紐解く〜個人パーパスってどう探るの?』

第1回『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』読書会レポート
第2回『いのちの声に聴く』読書会レポート

現実を直視する勇気はあるか?(Do you have the courage to face reality?)|ティール組織ラボ

エリザベス・ギルバート: 成功と失敗と創り続ける力について|TED


いいなと思ったら応援しよう!

大森 雄貴 / Yuki Omori
サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱

この記事が参加している募集