![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#自分と向き合う
自分と向き合う+行動=1セット
自分と向き合うとは、
自分の思い込みや価値観、思考グセと目に見えないものだからよくわからい?になってきていませんか?
例えば、鏡に映る自分で身だしなみや笑顔をチェックするなら、イメージがつきやすいかもしれませんね。
なぜ、鏡を用いるのか?
それは、自分だけど自分の視界に入ってこないところをチェックしたいからです。
自分と向き合うとは、
自分の状態を知ることだとまずは捉えてみてください。
変えられるものと変えられないもの
この見極めが大切
私たちは、誰もが無限の可能性をもった存在です。
しかし、であっても、どうしても変えられないものがあります。
朝が来たら、昼になり、夜になる。
春になったら夏になり、秋になり、冬になる。
私たちの人生も生まれたら成長して、いつかは死を迎える。
30代の次は、絶対40代、50代へと続いていくのです。
それでも、変えられることがあります。
例えば、お肌のお手入れ、食事を見直し
なんとかなる!で上手くいく人、悪化する人の違い
なんとかなるよ!
すごく事態が困難なときに、「なんとかなるよ、大丈夫だよ」と、言われることがあります。
確かに、それでなんとかなる人います!
なんとかなる!と思ってたらなんとかなるものだと本に書いてあったりもするし、それで成功した人がYouTubeでもそれを発信していたりします。
だから、なんとかなる!を信じてみようと思います。
ところが、実際には、この「なんとかなる」で上手く進む人と、
桜が咲くためには変化が必要だ
日本人は桜好き
もちろん、日本人に限らず海外の方々も春に咲く桜に心を奪われることでしょう。
しかし、日本にもたくさんの花が咲きます。
その中で桜だけ、「桜前線」と呼ばれる開花予測が立てられ、
多くの人が、桜の開花を心待ちにしています。
桜が咲くと、老若男女問わず、桜の木の下にたたずみ、写メでその美しい姿を撮影しています。
さらに、公園や川沿いの桜を眺めながらの花見の宴に集います。
サクラ
誰にも影響されない安心できる居場所
男性を立てろ!と言われた昭和世代
昭和世代は、年長者、目上の人、男性を立てるように躾けられました。
社会に出ても、男性優位。
これまでが男性社会で、女性は結婚、出産を機に家庭に入るのが当然だと思われていた時代の親や先輩たちから、その常識を教えられてきました。
1985年に男女雇用均等法が施工されても、まだそれは残っています。
同期入社の男性が先に昇格、昇給していました。
あれからもうすぐ4
本音とは、要求ではない!
本音で言えば・・・
本当は、相手に何を伝えたいんですか?
それが、本音ですよ。
と、お伝えすると・・・
「もっと、こうしてほしい」
「一人の時間がほしい」
と、言いたかった。
それは、本音ではなく要求です!
要求とは・・・
要求の大前提は、「今そうなっていない」を相手に伝えることになります。
今そうではないから、こうしてほしいと要求が出てくるのです。
そして、こうした要求は、「状
「ヒドい」に隠された本音に気づく
「ヒドい」の後にどんな言葉が続く?ヒドい!!
この言葉の後に続くのは・・・
・ちっともわかってへんやん!
・人の話、全然聞いてへんやん!
・知りもせんのに、決めつけるな!!!
・そっちも好きなことしてるのに・・・
・・・
きっと、こんな言葉をつけたくなるのでは?
「ヒドい」と言われた相手の気持ち
ヒドい!!
と、言われてよろこぶ人は、まあ、いないでしょう。
あなたから責められて
出版記念キャンペーン開催中です!
逆エンパス気質シリーズ第二弾
極端・変わり者・嫌われやすい
そんな逆エンパス気質の特徴の一つである変わり者にフォーカスし、
多面的な角度から検証し、堂々と変わり者で生きて行こう!と思える一冊です。
本日のみ、99円キャンペーン実施いたします。
この機会にぜひ、お読みください!
ご購入はこちらから
変わり者はダメですか?
そんな、変わり者らしく当たり前や常識でしょ。に縛られずに変わり者につ
勝ち続ける必要なんてないんだよ
勝ちにこだわってませんか?勝ちにこだわる。そんなことない!と思うかもしれません。
しかし、あなたの思ったとおりに相手が反応してくれなかったときに、こう思うことはありませんか?
「わかってないわ、この人」
もし、こんなニュアンスのことを思うことがあるとするなら、それはどうしてなのか?について掘り下げてみようと思います。
その思いの根底にあるものは?わかってない。
その思いの根底にあなたは、自分