
妊活と体重の関係性 ~体重は妊娠しやすさに影響するのでしょうか?~
妊活や不妊治療をされている方で、クリニックを受診すると、医師から
「体重を減らしたほうがいい」
もしくは
「体重を増やしたほうがいい」
と指導されるケースがあります。
体重が増えすぎの方は、減らした方が妊娠しやすい?
体重が少なすぎる方は、増やした方が妊娠しやすい?
体重は妊娠しやすさに影響するのでしょうか?
BMIとは
体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数のこと。
計算方法
BMI=体重kg÷(身長m)2 もしくは 体重kg÷身長m÷身長m
BMI=22を適正体重(標準体重)としていて、
統計的に最も病気になりにくい体重とされています。
BMI=22 身長1.6m 体重56.32kg
BMI
18.5未満 低体重
18.5〜25 普通
25以上 肥満
WHOの基準では
16未満 痩せすぎ
16.00〜16.99以下 痩せ
17.00〜18.49以下 痩せぎみ
18.50〜24.99以下 普通体重
25.00〜29.99以下 前肥満
30.00〜34.99以下 肥満(1度)
35.00〜39.99以下 肥満(2度)
40.00以上 肥満(3度)
BMIと妊娠の関係性
ある論文には、アメリカで体外受精をおこなった女性のBMI値と妊娠・出産の関係についてのデータがあります。
・BMI19.0~22.9の女性の妊娠率が最も高い
・BMI18.5〜25の女性と比べると、低体重や肥満の女性の妊娠率は2~7%低下
中国のある論文では、カップルのBMIと妊娠の関係についてのデータがあります。
BMIの分類(※日本の分類やWHOの分類と異なります)
低体重 ~18.5
正常 18.5~23.9
過体重 24.0~27.9
肥満 28.0~
BMI値が
男性:正常 女性:正常 のカップルを基準とすると
男性:低体重 女性:低体重 のカップルの妊娠率10%低下
男性:肥満 女性:肥満 のカップルの妊娠率19%低下
最も低い妊娠率の組み合わせは 男性:過体重 女性:肥満
※これらの論文は、あくまでも統計上のデータです
医師が体重管理の指導をおこなう理由
妊活・不妊治療中に、なぜ体重管理の指導を受けるのか?
妊娠しやすくなるというよりも、妊娠中のリスクを避けるため。
妊娠前に低体重であった女性は、普通体重の女性に比べて、
早産や低出生体重児を出産するリスクが高いことが報告されています。
BMI25以上の肥満状態だと、
排卵異常や卵子の質低下により、妊娠率が低下しやすいとされています。
妊娠後は、流産率の上昇や妊娠糖尿病になる確率も上がります。
これらの理由から、妊活・不妊治療中は、どちらかというとBMI25以上のケースのほうが体重管理を指導されることが多いです。
ゆかり堂でお伝えしていること
ゆかり堂で鍼灸治療を受けている方々にお話しするのは、
・体重を減らせば・増やせば妊娠できるとは限らないが、可能性は高まる
・体重を減らす効果よりもストレスなどの悪い影響のほうが上回るようであれば、無理に減らさなくてもよい
・もともと瘦せ型の人が体重を増やすことは容易ではなく、周りからも理解されにくい 体調・体質が改善していけば自然に体重は増えていく
・そもそも妊娠しにくい状態になっている原因・要因が体重と関連していなければ、あまり気にしなくてよい
・妊娠後の赤ちゃんへの影響を考えるのであれば、可能な範囲で体重管理をしていった方がよい
といったことを、それぞれの状態に合わせてお話ししています。
統計上のデータは参考になりますが、個人に当てはまるかはわかりません。
BMIが体格や筋肉量も異なる男女共通の指標というのも、私としては思うところがあります。
あくまでもデータは参考にして、
妊娠しにくい状態になっている原因・要因は何なのかを理解し、
自分自身のからだの状態を良くしていくことが妊娠・出産に繋がっていくと思います。
ゆかり堂治療院
いいなと思ったら応援しよう!
