![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152055005/rectangle_large_type_2_fb17c773094d138194c25c11be5f3972.jpeg?width=1200)
婦人科系と睡眠の関係性
『睡眠が大事』ということは皆さん理解されていると思います。
睡眠が不足することにより、
婦人科系にどのような影響を及ぼすかについては、
はっきりは理解されていないかもしれません。
◎東洋医学の睡眠の考え方
◎睡眠不足が引き起こすこと
◎婦人科系への影響と症状
◎睡眠時間を増やすには
について書いてみました。
◎東洋医学の睡眠の考え方
鍼灸などの東洋医学では、
・日中にエネルギーを消費し
・夜寝ている間にエネルギーを生産して補充している
と考えます。
寝ている時間が短いということは、
・エネルギーを生産し補充する時間が短い → 足りなくなる
・起きている時間が長くなる
→その分エネルギーを消費する → さらに足りなくなる
という状態になります。
スマホの充電に例えると、
スマホを使うことで電力を消費し
充電しても時間が短ければ100%までフル充電できず
またスマホを使って電力を消費し
充電しても時間が短ければフル充電できず
そのままスマホを使って電力を消費し…
と繰り返していると
いつまでたってもフル充電にはならず、
どんどん電力を消費していく(残量が少なくなっていく)
という状況になります。
◎睡眠不足が引き起こすこと
エネルギーの消費が増えて、
エネルギーの生産と補充が少なくなれば、
からだは消耗した状態が続くことになります。
エネルギー不足により
各機能がうまく働かなくなっていくと、
その影響が症状や不調としてあらわれることになります。
また、人のからだは身の丈に合った生活をするように変わっていくため、
少ないエネルギーでも賄えるように
ずっと疲労感がある・だるい状態が「普通」になります。
その状態が続けば、さまざまな機能や器官に負担がかかり
そのうち病という形であらわれることになります。
◎婦人科系への影響と症状
・月経周期の乱れ
・無月経
・生理痛
・PMS
・不正出血
・不妊
・産後の不調
・更年期の症状
などさまざま
睡眠不足によるエネルギーの不足によって
○子宮にエネルギーを貯められない
・月経周期が長くなる
・子宮内膜が薄いままで着床しにくい
○卵巣へのエネルギーが不足
・排卵するまで時間がかかる
・排卵しない
・卵の質が低下する→妊娠しにくい
○エネルギーの不足によりうまく巡らない
・うまく経血を出せない→生理痛
・イライラしやすい
・頭痛、肩こり、便秘など
○エネルギーの不足によりからだが冷える
・冷え、生理痛など
・冷えることによりエネルギーがうまく巡らない
○エネルギーの不足により
・とどめておく力の低下→不正出血
・疲れやすい、やる気が出ない
・免疫力の低下、風邪をひきやすい
・各機能がうまく働かなくなる→さまざまな不調
これら以外にもさまざまなことが起こる可能性があります。
上記の症状は、睡眠不足以外のことからも起こり得ますし、
睡眠不足と他の影響が合わさって起こることもあります。
◎睡眠時間を増やすには
ゆかり堂にお越しの方々の中には
他の所で(妊活カウンセラー・妊活アドバイザーなど)
「〇時までに寝なければいけない」
「〇時間以上睡眠をとらなければいけない」
などと言われた方もいらっしゃいますが、
私としては、その人に合った提案をしたほうが良いと思っています。
無理なことを言っても、できないし、続かないと考えています。
ある程度強制したほうが向いている人もいるかもしれません。
私としては、
「できる範囲で15分でも30分でも増やせそうなら増やしてみてください」
とお話ししています。
自覚できる変化があらわれると、自ら続けますし
自ら睡眠時間をもっと増やそうとします。
睡眠の影響は婦人科系だけに出るものではありませんが、
婦人科系の症状やお悩みがある方は、
睡眠時間を増やすだけでも良い変化が出ることがあります。
ぜひお試しいただければ幸いです。
睡眠のことなどを含めて、何かご相談事がある際は
ゆかり堂にご連絡をいただければ幸いです。
ゆかり堂治療院
いいなと思ったら応援しよう!
![はりきゅう ゆかり堂治療院](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96587502/profile_373ab37e2cf178ab9ebf8e3ce9f1e57d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)