【食生活】鶏ムネ肉がズルい食材である理由
おはようございます。
6:00起きルーティーンの優一です。
本日のアウトプット、いきましょ~
タンパク質は30%がエネルギー消費される
新たな知識を得ました。
それは、タンパク質と、脂質・糖質では、
消化吸収に使われるエネルギーに
差があるということです。
もう少し腹筋を割りたいと、
こちらの本を読みました。
testosteroneさん/久保孝史さん著
超筋トレが最強のソリューションである
こう書かれています。
カロリーを摂取すると同時に消化吸収自体にも
エネルギーを使うわけですが、
これを「食事誘発性熱産生」といい、
タンパク質が約30%、
脂質と糖質では約7%と報告されています。
つまり、同じ100kcalでも、
エネルギーとして消費される量は
タンパク質をとった場合は30kcal
脂質と糖質は7kcalだけ。
ということです。
ダイエットしている人が
鶏ムネ肉をよく食べている理由は
ここにあったのですね。
しかも高たんぱく食は
筋肉の維持にも役立つとのこと。
どうりでマッチョたちも
よく食べているわけです。
----------------------------------------
こうして理論的に納得すると、
やる気が出るのが私です。
昼ご飯は糖質が中心なので、
鶏むね肉に変えてみようかな。
ちなみに高タンパクの野菜は
ブロッコリー、アスパラだそうです。
どっちも好きじゃないです。
これを機に・・・食べるか?
-------------------------------------
習慣改善の一つとして、
食習慣も良くしていきたいですね。
今日も素敵な一日になりますように。
へばね~!