政府が「お金の能力」を定義した!
前回の記事「日本が高校生にFIRE教育をはじめるぞ!」で触れましたが、アメリカでは「お金の能力(フィナンシャルリテラシー)」が金融リテラシー教育委員会(財務省)によって定義されています。しかも20年前に定義付けされているようですね。
お金の能力の定義(アメリカ政府)
なかなか的を得た内容だと感じます。特に「経済的決定」には「消費活動や投資活動」も含み、ただ「稼ぐ」「貯める」に焦点を当てているわけではないのも的を得た見方だなと感じました。
また、20年以上前の定義となる為、現代版としてこの定義に次の文言が足されるべきだと言う声も上がっています。
ここら辺はさすが、Google、Apple、Facebook、AmazonなどITの世界的リーディング企業を排出したアメリカだけあって、お金の能力にはITを駆使する能力も加えられるべきだという指摘が出てくるんですね。
日本でも遅ればせながら中1の息子はすでに電子決済を利用しており、彼の友人たちもPayPayやLINEPayなどの電子決済を利用しているという事です。子供曰く「バスケ部の友達は誰もお金(現金)は使ってないよ」とのことです。
日本の金融庁が考える「お金の教育」
ちなみに日本の金融庁が考えるお金の教育とは次の通りだそうです。
ちなみに「13歳からの億万長者」ではお金の能力を「稼ぐ」「貯める」「運用する」の3項目に分けて解説していますね。
日本流お金の教育
金融庁が定めたお金教育の4項目を参考にすると、日本流お金教育は「稼ぐ、使う、貯める、運用」だと思います。
金融教育のサービスGAZKID$を
2022年6月までにローンチの予定です!
事前登録、絶賛受け付け中!
筆者のYouTubeチャンネルが出来ました!
内容を気に入っていただけた方はぜひ
「フォロー」、「スキ」、「コメント」
をお願いします!
子供の金融教育アプリ開発にむけて取り組んでおります。 ご支援頂けましたら幸いです。 頂いたサポートは全てアプリ開発に使わせて頂きます。